3年 初めての毛筆

3年生になって初めての毛筆の授業です。
新しい道具の名前や使い方、準備などをひと通り学習した後、いよいよ筆に墨をつけて半紙に書きます。みんな真剣な表情で一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車安全運転教室

5月20日、自転車安全運転教室を行いました。

ねらいは、自転車の安全な乗り方や、交通ルールなどを学ぶことによって交通事故を防止することです。自転車の運転実技講習と、交通安全教育講習の二本立ての内容でした。子供たちは、どちらの講習にも真剣に取り組み、自転車の安全な運転について学ぶことができました。

今後の生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体力テスト-2

3、4時間目、体力テスト「20mシャトルラン」「立ち幅跳び」を行いました。
特にシャトルランでは、たくさんの声援の中、最後まで力を出し切って走る
子供たちの姿が印象的でした。

今日は31名の保護者ボランティアの方々がお手伝いくださいました。
ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テストボランティアありがとうございました。

5,6時間目に体力テスト3種目「長座体前屈」「反復横跳び」「上体おこし」を行いました。13名の保護者ボランティアの方々のご協力で、無事測定することができました。ありがとうござました。

長なわにも取り組みました。「ライバルは、昨日の自分たち」を合言葉に、自分たちの記録を伸ばすべく、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん

 青空の中、社会の学習で「まちたんけん」に行ってきました。
 
 まちたんけんの合言葉は、“た・こ・む・し”です。
 
 た…たてもの
 こ…こうつう
 む…むかしのもの
 し…しぜん

 普段通っている道でも注意して歩くと、新しい発見がたくさんありました。

 ボランティアの方々のご協力もあり、無事にまちたんけんを終えることができました。写真もたくさん撮っていただき、子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図書室オリエンテーション

図書室のオリエンテーションを行いました。

学校図書館サポーターとして毎週金曜日に来ている藤井まゆみ先生から
 ・司書という仕事の説明
 ・図書室の役割
 ・図書室の約束
 ・分類番号(本の探し方)
などについてお話を聞きました。
本の読み聞かせもあり、楽しみながら図書室について学べた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 植物をそだてよう

先週、たねまきをしました。

1週間余りたって・・・
少しずつ芽が出てきました。

「大きさはどれくらいかな?」「形は?」
ものさしで測ったり、手触りを確かめたりしながら
観察カードにかいていました。

最後に。
子供たちは何のたねをまいたのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ月間に入りました。

学校全体で「長なわ月間」に入りました。
今日は中休みにルール説明と運動委員会による師範演技とコツの説明がありました。
3年生も各クラスごとに取り組みました。
毎週月曜日と水曜日の中休みに3分間の8の字跳びの記録をとります。
『クラスが1つになることが、記録を伸ばす』ことにつながります。
お子様に励ましの言葉をお願いします。

(写真がなくて申し訳ありません)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対