書き初め 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(金)の3・4時間目に、体育館で書き初めをしました。

 子供たたちは、心を落ち着かせて丁寧に書いていました。2学期に比べると、のびのびと大きな字で書ける子が増えました。少しずつ筆の使い方にも慣れ、“とめ・はね・はらい”を意識して書くことができました。
 書き上がったときの満足そうな顔が印象的で、とても貴重な時間となりました。


 



 

3学期 学年集会 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。久しぶりに子供たちの元気な姿を見ることができ、とてもうれしかったです。3学期は、4年生に向けての準備をする大切な期間です。苦手なことを少しでも減らし、笑顔で4年生になれるよう、担任一同さらに力を合わせていきます。
 

 2時間目に学年集会をしました。勉強、生活、行事についてそれぞれ話をしました。
勉強・・・“集中・ていねい・続ける”
生活・・・“言葉づかい・持ち物・時間”
行事・・・楽しみにしているクラブ見学☆

目標に向かって2015年も頑張っていきましょう!!

本年もご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

3年 「書き初め」練習

初めての毛筆の書き初めの練習をしました。
3年生は、長い紙に書くのも、机ではなく床で書くのも初めての体験です。
一つ一つやり方を確かめながら書く準備をしました。

今日は、切った新聞紙で1枚練習した後、清書を3枚。
悪戦苦闘しながらも、「お正月」という文字に一生懸命に取り組みました。

今日の学習を生かして、冬休みも練習をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年理科「ものの重さ」

理科「ものの重さ」の学習です。
初めて「はかり」を使って、ものの重さを調べました。
同じ体積の金属球とプラスチック球の重さをはかります。
はかりを平らなところに置くことや、はかりたいものをそっと置くことなどに気を付けながら、慎重に重さをはかっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年体育「松木タグラグビー」

体育のゴール型ゲームで「松木タグラグビー」を学習しています。
4人で1チーム。腰の両側につけたタグを取られないように、ゴールめざして走ります。
チームごとに作戦を立て、熱い戦いを繰り広げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんな「いきもの」ありかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の図工の時間で“不思議ないきもの”を作りました。画用紙を切ったりちぎったりして“いきもの”を作った後、絵の具で周りを塗りました。絵の具を混ぜて色を作ったり、ぬり方を工夫したりする子もいました。3学期はどんな作品ができるのか楽しみです。

3年 計算・漢字オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日に「計算オリンピック」、
10日に「漢字オリンピック」がありました。

3年生の問題は、
計算・・・大きな数の計算と小数の計算から30問
漢字・・・2学期に学習した73字から50問
が出題されました。

当日に向けて一生懸命練習してきた子供たち。
自信は・・・あるようで、結果を楽しみにしています。

3年 総合発表会

3年の総合「とびだせ!松木たんけんたい〜松木の宝を紹介しよう〜」の発表会をしました。会場は体育館。学年全体で合計18グループが各ブースに分かれ、ポスターセッション形式で発表しました。

保護者の方々にも発表を聞いていただき、たいへん盛り上がりました。
子供たちは、これまで“松木の宝”について調べ、まとめてきたことを、一生懸命伝えようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「光のすすみ方」-2

理科「光のはたらきをしらべよう」の学習で、的当て遊びの発展で、鏡ではね返した光をグループ4人でつなぐことに挑戦しました。
試行錯誤しながらも、日陰で光のすじが見えるようにしながら協力して取り組んでいました。
遊びを通して、子供たちは光の進み方について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「光のすすみ方」-1

理科「光のはたらきをしらべよう」の学習で、鏡で太陽の光をはねえして的当てを遊びをしました。最初は自分の鏡ではね返した光の位置がわからず、困っている子も多かったのですが、慣れてくるにしたがってはね返した光を自由に操って的当てをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とびだすカードを作ろう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、図工の時間に「とびだすカード」を作っています。もうすぐで楽しみにしているクリスマスやお正月があります。子供たちは、とびだすところをたくさん作ったり、階段にしてみたり、窓をつけてみたり・・・川上先生にアドバイスをもらいながら、楽しく作業しています。
 さて、どんなカードができあがるのでしょうか。ほっと温まるカードに仕上がるといいです。

とびだせ!松木たんけんたい

 3年生は総合的な学習の時間で「自分たちの住んでいる地域のよさ(松木の宝)」を見つけ、調べ、知らせる活動をしていきます。
 11月10日(月)から“松木たんけんたい”として、地域の方々にインタビューにしに行っています。お忙しい中、子供たちのインタビューにていねいに答えていただき、ありがとうございました。大変貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな三角形

画像1 画像1
3年生は、算数で「三角形」を学習しています。4種類の色の棒から3本を選び、いろいろな三角形を作りました。その後、どんななかま分けができるか班で考えました。「あ!直角になっている!」「色で分けたらどうかな?」などの声が聞こえてきました。実際に操作することで、楽しみながら学習することができました。

算数「長さ」(3年)

算数で「長さ」の学習をしています。

これまで、長さを測るにはものさしを使ってきましたが、1mをこえる長さを測定したり、丸い物の周りの長さを測定したりするのに「巻尺」を使うと便利であることを学習しました。また、長さを測定するためには、目的に応じて適切な単位や計器を選定することが大切です。

そこで、実際に教室の黒板やそうじロッカーなどいろいろな物の長さを、適切な計器を使って測定することに挑戦しました。友達と協力しながら身近な物の長さを測定することを通じて、巻尺の使い方に慣れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会!3年「松木☆大江戸舞祭2014」

3年生は、本番、オレンジ・キッズになって登場。
これまで練習してきた力を存分に発揮し、最高の演技ができました。
終わって戻ってきた時は、みんな力を出し切って満足そうな表情でした。
たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会本番!
今日のリハーサルでも、競技・演技に元気いっぱいの姿を見せた3年生。
明日も、全力でがんばります!!
応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年 社会科見学

9月25日に、社会科「店ではたらく人」の学習で、堀之内駅前のスーパー三和を見学させていただきました。

店長さんからお話を聞いた後、店内を見学。さらには、特別にバックヤードも見学させていただきました。食べやすいように野菜を切ってパックしたり、お肉をスライスしたりしているところなどを見学して、お客さんに見えないところにもいろいろな工夫があることに気付くことができました。

最後は質問タイムです。子供たちからのたくさんの質問に、一つ一つていねいに答えていただき、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

3年運動会「松木☆大江戸舞祭」

運動会本番まであとわずか。
「松木☆大江戸舞祭」の練習もいよいよ校庭に出て行っています。

体育館で練習したことをもとに、踊る場所や入場・退場、移動の仕方など、一つ一つ確かめながら踊っています。これまで以上に大きな動きで、「はじける笑顔」と「心をひとつに」をめざしてがんばっています。どうぞお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年運動会「松木☆大江戸舞祭」練習スタート!

画像1 画像1
実行委員が先行して練習を始めていた3年の「松木☆大江戸舞祭」。
9月12日(金)から、練習がスタートしました。

まずは実行委員の紹介。続いてスローガンの紹介です。
「はじける笑顔!心をひとつに!」

その後、まずは“東京ラプソディー”に挑戦!
みんな汗だくになりながら、一生懸命に取り組んでいました。

3年生98名の大江戸舞祭、これから本番に向けてがんばっていきます!

3年 プール納め

画像1 画像1
今シーズンも、子供たちの一生懸命にがんばる姿がたくさん見られました。

また、どの子も安全に気を付けて真剣に取り組んだので、
無事プール納めを迎えることができました。

ご家庭での健康チェック、持ち物等、ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
まつぎ会
1/14 放課後教室
こころの日
1/13 挑戦の日
学校行事
1/12 成人の日
1/13 心の日 あいさつ4年 身体計測1年 児童委員会
1/14 あいさつ5年 身体計測2年 お話会3年
1/15 身体計測3年 多摩織体験4年
1/16 あいさつ6年 身体計測4年  周年記念式典5h

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

図書ボランティア

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対