三和のひみつ【3年生】

 9月28日(金)に、3年生は社会科見学で三和に行きました。子どもたちは、店長さんの話を熱心に聞き、メモをとっていました。そして、「朝何時から準備するのですか?」「今日のおすすめは何ですか?」などたくさん質問していました。普段見ることのできないバックヤードも見ることができ、実りのある見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はねこ全体練習【3年生】

 9月14日(金)に2回目のはねこの全体練習が行われました。はねこ実行委員14名を中心に、力強く、みんなで声を出しながら練習しました。休み時間も「踊りたい!!」という子がたくさんいて、4年生に教えてもらいながら楽しく踊っています。
 暑さに負けず、元気と笑顔で頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのコンパス【3年生】

 算数の授業「円と球」で、コンパスを使っていろいろな模様や絵をかきました。コンパスの使い方にも少しずつ慣れ、きれいに円をかけるようになりました。円を組み合わせてオリンピックのマークをかいたり、クマをかいたりした後、色をつけました。
 コンパスは、円をかくほかに、直線の長さを比べたり、区切ったりすることもできます。子どもたちは、いろいろなコンパスのはたらきを知り、さらに興味を持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の健康診断【3年生】

画像1 画像1
 9月10日(月)に3年生の健康診断が行われ、身長と体重を測定しました。子どもたちは、夏休みの間にぐんと身長が伸びました。


 では、ここで上の写真の問題です。
「3年4組の教室にウイルスが広がりました。さて、1、2、3のどの状態になるでしょうか。」


 答えは、3です。


 健康診断の前に規則正しい生活をすると病気になりにくくなるというお話を小林先生がしました。子どもたちは、クイズに答えたり、紙芝居を見たりすることで、改めて自分の生活を振り返ることができたようです。これからも、規則正しい生活を心がけ、たくさん勉強し、遊んでほしいと思います。


 
画像2 画像2

プール納め【3年生】

 9月7日(金)3年生最後のプールが行われました。夏季プールに参加した子も多く、真っ黒に日焼けしていました。今日は、けのびとばた足の練習してから、検定をしました。みんな上の級を目指して一生懸命泳いでいました。また、友達同士励まし合いながら泳いでいたのが印象的でした。
 2学期は行事がたくさんあるので、学年で協力して頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マユの糸取り【3年生】

 大切に育ててきたマユの糸取りをしました。糸を巻き取る台紙も手作りし、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。そして、糸を巻き取りながら、「糸が細い!」「ふわふわしている」「やわらかい」「全然終わらないよ」「さなぎが出てきた!」などと言っていました。1時間ぐらい頑張って巻き続け、とても丁寧に糸取りをすることができました。
 土、日曜日にカイコのお世話をお手伝いして下さった保護者の方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の事故防止訓練【3年生】

 7月13日(金)の3・4時間目に、水の事故防止訓練が行われました。水着のように動けず、「重い!」「歩きにくいよ」などの声がたくさん聞こえてきました。まず、水着のまま背浮きの練習をし、それから着衣をして背浮きをしました。少しでも長く浮くにはどのようにしたらいいのか、杉山先生の見本を参考にしながら練習しました。子どもたちは、着衣をしたまま水に入ると体を動かしにくいことを実感することができました。
 夏休みは、海や川などに行くこともあると思いますので、安全に気をつけて、今日学んだことを生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まりました!【3年生】

 先週の金曜日にプール開きが行われ、楽しみにしていたプールが始まりました。今日は水慣れをしてから検定をし、自分がどのくらい泳げるのか確かめました。体調管理をしっかりして、残りのプールの授業も元気に泳いで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのリコーダー♪ 【3年生】

 子どもたちはリコーダーを吹くのをとても楽しみにしていました。最初に『すずめ』という曲を聞きましたが、とてもきれいな音色で、「リコーダーじゃないみたい!」と子どもたちは驚いていました。
 早くリコーダーになれ、きれいな音色が出せるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学【3年生】

6月20日(水)に南大沢図書館、保健福祉センター、市民センター、文化会館に社会科見学に行きました。
 子どもたちは、公共施設を見るのをとても楽しみにしていました。めあては、公共施設について調べることと、マナーを守って行動しようでしたが、しっかり説明を聞き、行動することができました。
 初めて見る場所も多く、図書館の本の多さや文化会館のホールの仕組みなどに子どもたちは目を丸くしていました。たくさんメモもとったので、新聞にまとめるのが楽しみです。堀之内駅まで行く通りには、あじさいがきれいに咲いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆とかいこ【3年生】

 子どもたちは初めての毛筆をとても楽しみにしていました。まずは、筆に慣れるために線を書く練習をしました。

 カイコが脱皮をし、一回り大きくなりました。子どもたちは自分のティッシュ箱に入っているカイコを嬉しそうに見ています。これからさらにたくさんの桑の葉を食べて大きくなりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検とかいこ【3年生】

 3年生は、3つのコースに分けて町探検に行ってきました。町探検は、3年3組が明日「大田川コース」に行って終わりになります。付き添いをしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 カイコが脱皮を始め、どんどん大きくなってきました。1人ひとりがカイコの世話することで、さらに愛着がわきそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせとカイコ

朝の時間に、図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
普段1人で本を読むのとは違う楽しさを味わうことができました。ありがとうございました。

カイコは、孵化してから1週間がたち、体が白くなりました。
「早く自分のカイコが欲しい」という声も聞こえ、少しずつ愛着がわいてきたようです。
また、3年生はヒマワリ、ホウセンカ、オクラを育てています。太陽の光をたくさん浴びてすくすく成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室とかいこ【3年生】

 5月11日(金)に自転車安全教室が行われました。学科テストと実技テストがあり、子どもたちはとても真剣でした。学んだことを生かし、安全運転を心がけてほしいと思います。

 カイコが生まれました!まだ小さいですが、桑の葉をたくさん食べています。これからの成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室【3年生】

 5月2日(水)に音楽鑑賞教室が行われ、岡田知之パーカッションアンサンブルの方が演奏して下さいました。
 なじみのあるディズニーの曲から始まり、アフリカの楽器紹介や、和太鼓、体を使った演奏などがあり、子どもたちはとても楽しそうでした。初めて見るアフリカの楽器は、音だけでなく形もユニークだったため、みんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年縦割り遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日に縦割り遠足に行ってきました。

4月18日に3・4年生で顔合わせをし、遊びを決めました。

当日は、別所公園〜唐木田の道〜鶴牧西公園のコースを縦割り班に分かれて3・4年生が協力しながら仲良く歩きました。唐木田の道では、たくさんの植物が見られ、ネイチャービンゴをしながら進みました。3年生は初めての道で、上り下りが大変でしたが、最後まで頑張りました。
鶴牧西公園では、縦割り班とクラスで楽しく遊び、お昼は、手作りのお弁当やおやつを嬉しそうに食べていました。
帰りに小雨が降りましたが、無事に学校に帰校しました。
月曜日に書いた遠足の作文では、充実した遠足であったことが伝わってきました。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31