松木の昔たんけんたい!【3年生】

 3月8日(金)に、南八幡宮総代の谷合和雄さんに来ていただき、南八幡神社の例大祭や土地についてお話ししていただきました。子どもたちは、南八幡宮に384年もの歴史があることにとても驚いていました。お祭りは、健康、豊作、安全などを祈るためにあります。毎年8月の最後の日曜日にお祭りが行われ、子どもみこしは、50年もの歴史があるそうです。
 また、手書きの昔の地図を用意してくださり、曲がりくねった大栗川や、田畑だらけの土地を地図から読み取ることができました。
 自分たちの地域の昔の様子を知ることで、さらに愛着がわき、伝統を大切にしていきたいという気持ちが生まれてきました。今日は、お忙しい中わかりやすくお話ししていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木の昔たんけんたい!【3年生】

 3月6日(水)の4時間目に、石井敏男さんをゲストティーチャーとしてお招きし、松木の昔の様子についてお話ししていただきました。石井さんは、昔からこの地域に住んでいたため、行事や土地のことについてとても詳しく、興味深いお話をたくさんしてくださいました。
 今とは食べ物も遊びも、金銭感覚も違い、子どもたちは目を丸くしていました。石井さんのお話を聞いて、さらに理解を深めることができました。

 「最初からあきらめないでまずは挑戦してみよう!」という石井さんのメッセージを大切に、3月も頑張っていきたいと思います。
 本日は、お忙しい中貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【3年生】

 3月5日(火)に6年生を送る会がありました。6年生に感謝の気持ちを込めて、全校で『歌よありがとう』を歌ったり、各学年で出し物をしたりしました。3年生は、嵐の『かけぬけろ』に合わせて縄跳びをしました。前奏では、運動会でやった「はねこ」を取り入れ、3年生の良さを活かして、最後まで楽しく元気に跳びました。
 6年生からのメッセージを心に刻み、高学年を支え、低学年の面倒をみれる4年生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
まつぎ会
3/14 放課後教室