クラブ発表会【3年生】

 2月26日(火)の6校時に、体育館でクラブ発表がありました。クラブ発表は、体育館発表の他に、放送発表(運動クラブ)、展示発表(マンガ、科学、パソコン、料理・手芸クラブ)に分かれています。体育館では、音楽クラブ、ダンスクラブ、演劇クラブが発表しました。4年生からクラブ活動が始まるため、3年生はクラブ発表をとても楽しみにしていました。
 音楽クラブの心のこもった演奏、ダンスクラブの切れのある踊り、演劇クラブの豊かな演技力に圧倒されました。子どもたちは、4年生からのクラブ活動がさらに楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木の昔たんけんたい!-2

「このあたりは、昔、砂利道で舗装されていなかったんだよ。」
「コンビニなんてもちろんないし、お店は5軒しかなかった。」
「松の木が多かった“松木”だけれど、戦争の時に、松の根の油(松根油)をとるためにどんどん切り倒されてしまってね。」

いろいろなお話は、子どもたちにとってびっくりすることばかりでした。堀之内駅から松木小あたりまでの昔の写真を見せていただいて、さらにびっくり・・・。わずか数十年前なのに、今とはまったく違う風景でした。

貴重なお話をありがとうございました。
今回聞かせていただいたことから、また新たな疑問もたくさん出てきました。
「おじさんは、毎朝○○○の所に立っているから、また何でも聞いていいよ。」と、うれしいお言葉もいただきました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木の昔たんけんたい!【3年生】

 2月22日(金)総合の時間に福寿会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「松木の昔の様子」についてお話を伺いました。小学校ができる前の土地の様子や、松木の地域の行事、子どもの頃の暮らしなどをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、学校ができる前の写真を見て、自然の多さにとても驚いていました。
 お話を聞いた後、「もっと松木の地域について知りたい!」「松木ってこんなに変わったんだ。すごい!」という声が聞こえてきました。これからさらに学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止【3年生】

 2月21日(木)の6時間目に薬物乱用防止の学習をしました。くすりは、医者や薬剤師が処方する医薬品と、絶対に使ってはいけない『薬物』に分かれています。子どもたちは、脳の働きを止めたり、歯をボロボロにしたりする『薬物』の恐ろしさを学びました。
 毎日を元気に楽しく過ごすために、自分の体を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん【3年生】

 東京都珠算教育団体連合会の講師の堀井優子さんが、珠算ゲストティーチャーとしてそろばんを教えに来てくださいました。そろばんは、今のイラクから始まったと知って、子どもたちはとても驚いていました。
 そろばんを触るのが初めての子も多く、やり方を覚えようと一生懸命でした。そろばんをはじく音や「ごめいさんです」という声が教室に響いていました。また、実際に計算をしてみて、「筆算より簡単!」「難しかったけれど、できたら嬉しかった!」などの声も聞こえてきました。
 そろばんの学習は、今日から3日間です。3年生は、そろばんによる数の表し方を知り、簡単な加法や減法の計算ができるようになるのが目標です。集中して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な昔の道具【3年生】

 2月5日(火)に若林さんのお母さんをゲストティーチャーとしてお招きし、昔の道具について紹介していただきました。

・アルミ鋳物鉢…どんど焼きの繭玉、うどん、酒饅頭をこねるときのこね鉢
・蒸し器…お赤飯、餅つきのもち米をふかす
・羽釜…家庭用の2升釜
・おひつ…炊けたご飯を入れる
・一升枡…一升は10合

 身近に使われていた道具だったため、子どもたちも興味を示し、真剣に話を聞きながらメモをとっていました。また、かまど炊きの手順を詳しく説明していただき、たくさんの量を一気に炊くことができることや、吸水や蒸すのに時間がかかることがわかりました。 最後は、実際に道具を触らせていただき、昔の道具のよさや今との違いについて考えることができました。お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
まつぎ会
3/4 放課後教室
3/5 放課後教室
3/7 放課後教室