せんたく板【3年生】

 3年生は、社会の「古い道具と昔のくらし」で、せんたく板を使って靴下やハンカチを洗いました。子どもたちは、やっていくうちに力の入れ加減やこすり方にも少しずつ慣れてきました。「洗濯機より、1枚1枚だから汚れが落ちやすいような気がした。」「せんたく板は、ちょっとギザギザしていたから、指にあたって痛かった。昔の人は 苦労しながら洗っていたことがわかった。」などの感想が聞こえてきました。
 今週からはぜひ自分の上履きは自分で洗ってみましょう!!すっきりとした気持ちになれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪でお餅を焼きました☆【3年生】

 1月24日と25日に各クラスで七輪を使ってお餅を焼きました。火をおこすのはとても大変で、炭の入れ方やうちわのあおぎ方などを班のみんなで考えながらやっていました。焼き上がったお餅は、外がこんがり、中はふわふわしていて美味しかったです。子どもたちは自分たちで焼いたお餅をうれしそうに食べていました。
 昔の暮らしを体験することで、昔の人の工夫や苦労を知ることができ、貴重な時間となりました。たくさんの保護者の方にお手伝いしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展【3年生】

 1月24日(木)から書き初め展が始まりました。3年生は、初めての毛筆の書き初めということもあり、字の大きさや、バランスを考えながら書くのが大変でした。大きく、力強く書いた「お正月」をぜひご覧ください。
画像1 画像1

クラブ見学【3年生】

 1月22日(火)楽しみにしていたクラブ見学をしました。4年生からクラブ活動が始まります。みんなで協力して活動している姿に、子どもたちは興味津々でした。
 子どもたちは、事前にインタビューしたい内容を考え、クラブのみなさんにいろいろ答えてもらいました。1時間という短い時間でしたが、クラブ活動の様子を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!【3年生】

 1月8日(火)から3学期が始まりました。始業式では、代表の3人が3学期の目標を大きな声で堂々と発表しました。立派な4年生になるために、3年生のまとめをしっかりしていきたいと思います。今年もご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会【3年生】

 11月12日(土)に学習発表会があり、3年生は「モチモチの木」と総合的な学習の時間で取り組んできた「とびだせ!松木たんけんたい」、体育館で水彩画「大きく描く絵」の展示発表をしました。2つの発表があり大変でしたが、1人ひとりが力を出し切ることができました。
 「モチモチの木」では、教室にいっぱいの観客に、最初子どもたちは緊張気味でしたが、大きな声でセリフを言ったり、歌をうたったりすることができました。
 「とびだせ!松木たんけいたい」は、実際に宝をさがしに行き、インタビューしたことを班でまとめました。多くの保護者の方のご協力のおかげで、今日素晴らしい発表をすることができました。本当にありがとうございました。
 学習発表会を終えて、また一回り成長することができました。これからも豆太の優しさと勇気を忘れずに、大きくのびていって欲しいと思います。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学【3年生】

 11月1日(木)、初めての大型バスで八王子市内見学に行きました。
 まず、車内からヤクルトやカシオ、オリンパスなどの建物がある北八王子工業団地を見ました。
 次に、八王子総合卸売市場に行き、子どもたちは、大きなマグロや、マイナス50度まで下がる冷凍庫にとても驚いていました。質問タイムでは、たくさんの質問が出て、内田さんに丁寧に答えていただきました。
 それから、ユーロードを歩き、松木では見ることのできない商店街を見ることができました。
 最後に、夕やけ小やけふれあいの里では、班でスタンプハイクをし、秋を身近に感じることができました。秋晴れの中、実りの多い社会科見学となりました。この経験を生かし、八王子をもっと愛せるようになれれば良いと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会【3年生】

 10月23日(火)にお話会があり、八王子おはなしの会の荒木さんと長井さんに来て頂きました。どんどんお話の世界に引き込まれ、子どもたちは夢中になって聞いていました。また、歌や手遊びもあり、とても楽しい1時間になりました。

 今日読んでいただいた本を紹介します。

1.なら梨とり 『おはなしのろうそく愛蔵版3 ついでにペロリ』
2.かしこいモリー 『おはなしのろうそく愛蔵版1 エパミナンダス』
3.さんねん峠 『さんねん峠』
4.ピエールとライオン 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の廊下の長さは?【3年生】

 3年生は、今週から算数の教科書が下巻になり、「長さ」について勉強しています。今日は、学校のいろいろなところの長さを、見当をつけてから巻尺ではかりました。廊下の長さは約103メートルあり、子どもたちは80メートル走よりも長いことに、とても驚いていました!その他にも、教室や黒板、掃除用具入れなどをはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが主役の運動会☆【3年生】

 10月6日(土)秋晴れの中、運動会を行いました。
 はねこは、練習を重ねることでどんどん声が出て、手足がそろうようになりました。80メートル走は、初めてのカーブで走るのが大変でしたが、力いっぱい最後まで走りきることができました。応援綱引きは、腰を低くし、「オーエス!オーエス!」と声をかけながら赤白で協力することができました。
 運動会当日、1人1人が自分の良さを出しながら、最後まで一生懸命頑張れたのは、応援してくださった方のおかげです。ありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パノラマボックス【3年生】

 3年生は図工でパノラマボックスを作っています。子どもたちは、画用紙だけでく、粘土や布などを使いながら、自分の世界をどんどん広げています。小さな窓からのぞく景色はとても楽しく、わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和のひみつ【3年生】

 9月28日(金)に、3年生は社会科見学で三和に行きました。子どもたちは、店長さんの話を熱心に聞き、メモをとっていました。そして、「朝何時から準備するのですか?」「今日のおすすめは何ですか?」などたくさん質問していました。普段見ることのできないバックヤードも見ることができ、実りのある見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はねこ全体練習【3年生】

 9月14日(金)に2回目のはねこの全体練習が行われました。はねこ実行委員14名を中心に、力強く、みんなで声を出しながら練習しました。休み時間も「踊りたい!!」という子がたくさんいて、4年生に教えてもらいながら楽しく踊っています。
 暑さに負けず、元気と笑顔で頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのコンパス【3年生】

 算数の授業「円と球」で、コンパスを使っていろいろな模様や絵をかきました。コンパスの使い方にも少しずつ慣れ、きれいに円をかけるようになりました。円を組み合わせてオリンピックのマークをかいたり、クマをかいたりした後、色をつけました。
 コンパスは、円をかくほかに、直線の長さを比べたり、区切ったりすることもできます。子どもたちは、いろいろなコンパスのはたらきを知り、さらに興味を持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の健康診断【3年生】

画像1 画像1
 9月10日(月)に3年生の健康診断が行われ、身長と体重を測定しました。子どもたちは、夏休みの間にぐんと身長が伸びました。


 では、ここで上の写真の問題です。
「3年4組の教室にウイルスが広がりました。さて、1、2、3のどの状態になるでしょうか。」


 答えは、3です。


 健康診断の前に規則正しい生活をすると病気になりにくくなるというお話を小林先生がしました。子どもたちは、クイズに答えたり、紙芝居を見たりすることで、改めて自分の生活を振り返ることができたようです。これからも、規則正しい生活を心がけ、たくさん勉強し、遊んでほしいと思います。


 
画像2 画像2

プール納め【3年生】

 9月7日(金)3年生最後のプールが行われました。夏季プールに参加した子も多く、真っ黒に日焼けしていました。今日は、けのびとばた足の練習してから、検定をしました。みんな上の級を目指して一生懸命泳いでいました。また、友達同士励まし合いながら泳いでいたのが印象的でした。
 2学期は行事がたくさんあるので、学年で協力して頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マユの糸取り【3年生】

 大切に育ててきたマユの糸取りをしました。糸を巻き取る台紙も手作りし、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。そして、糸を巻き取りながら、「糸が細い!」「ふわふわしている」「やわらかい」「全然終わらないよ」「さなぎが出てきた!」などと言っていました。1時間ぐらい頑張って巻き続け、とても丁寧に糸取りをすることができました。
 土、日曜日にカイコのお世話をお手伝いして下さった保護者の方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の事故防止訓練【3年生】

 7月13日(金)の3・4時間目に、水の事故防止訓練が行われました。水着のように動けず、「重い!」「歩きにくいよ」などの声がたくさん聞こえてきました。まず、水着のまま背浮きの練習をし、それから着衣をして背浮きをしました。少しでも長く浮くにはどのようにしたらいいのか、杉山先生の見本を参考にしながら練習しました。子どもたちは、着衣をしたまま水に入ると体を動かしにくいことを実感することができました。
 夏休みは、海や川などに行くこともあると思いますので、安全に気をつけて、今日学んだことを生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まりました!【3年生】

 先週の金曜日にプール開きが行われ、楽しみにしていたプールが始まりました。今日は水慣れをしてから検定をし、自分がどのくらい泳げるのか確かめました。体調管理をしっかりして、残りのプールの授業も元気に泳いで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのリコーダー♪ 【3年生】

 子どもたちはリコーダーを吹くのをとても楽しみにしていました。最初に『すずめ』という曲を聞きましたが、とてもきれいな音色で、「リコーダーじゃないみたい!」と子どもたちは驚いていました。
 早くリコーダーになれ、きれいな音色が出せるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
まつぎ会
2/7 放課後教室