【3年生】大学生と一緒に

月曜日の5・6校時は学年レクでした。首都大学東京の学生(TMU-SFC)の皆さんが「体験! 化学実験教室」を開いてくれました。子供たちは,大学生のお兄さんお姉さんと一緒に「マイクロカプセル作り」「チタン板アクセサリー作り」「入浴剤作り」の3つの実験をしました。自分オリジナルの入浴剤やマイクロカプセル,アクセサリーを上手に作ることができた子供たちは満足した様子でした。

首都大学東京の学生(TMU-SFC)の皆さん,協力してくださった保護者の方々,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】じしゃくのふしぎをしらべよう

理科では,豆電球の単元を終え,じしゃくについて学ぶ単元に入りました。じしゃくにはN極とS極があることと気づいた子供たちは,その特性を生かして,さまざまな実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】口を使った式(そろばん)

今週,月曜日から水曜日までの3日間,そろばんのゲストティーチャーに,そろばんを用いた計算の仕方を教えて頂いてます。

習い事でそろばんに慣れている子も,そろばんを初めてさわる子も,みんな一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】マップづくり

班ごとに分かれマップづくりをしました。子供たちは,おりがみや付箋,写真を用いて,分かりやすい掲示をするよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】フィールドワーク

地域安全マップづくりをするため,フィールドワークを行いました。子供たち4〜5人の班に,1人〜2人の保護者の方について頂きました。

はじめはインタビューに恥ずかしがっていた子供たちですが,時間が経過するにつれ,通りすがりの人やお店の人へ,意欲的にインタビューをすることができました。インタビューをした所や危ない所,安全な所は,種類別に色のついたシールを地図に貼りました。それぞれの場所で,見た人が分かりやすいよう工夫した写真を撮影していました。班長は列の先頭になり,班のみんなをまとめていました。副班長は保健バッグ片手に,列の後尾につき,自転車などが通ると班のみんなに声かけをしていました。

参加して頂いた保護者の皆様をはじめ,インタビュー等でご協力頂いた地域の皆様,ご協力ありがとうございました。今後は,今回のフィールドワークの成果をまとめ,2年生に地域安全マップの発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31