身近な昔の道具【3年生】

 2月5日(火)に若林さんのお母さんをゲストティーチャーとしてお招きし、昔の道具について紹介していただきました。

・アルミ鋳物鉢…どんど焼きの繭玉、うどん、酒饅頭をこねるときのこね鉢
・蒸し器…お赤飯、餅つきのもち米をふかす
・羽釜…家庭用の2升釜
・おひつ…炊けたご飯を入れる
・一升枡…一升は10合

 身近に使われていた道具だったため、子どもたちも興味を示し、真剣に話を聞きながらメモをとっていました。また、かまど炊きの手順を詳しく説明していただき、たくさんの量を一気に炊くことができることや、吸水や蒸すのに時間がかかることがわかりました。 最後は、実際に道具を触らせていただき、昔の道具のよさや今との違いについて考えることができました。お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
まつぎ会
2/21 放課後教室=>校庭不良のため中止