正しいお箸の使い方

 1月28日(土)の公開授業で、お箸の正しい使い方を学習しました。
子供たちは、自分用のお箸とおわんを持参して、丸ボーロや大豆をつまんで、移し変える練習をしました。
 一本の箸を上下に20回動かす練習もしました。早速、「その日から、お箸の練習をしているんだよ。」という子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きつつきのおもちゃ作り

 国語で『じゅんじょに気をつけて読む』学習をしました。手作りのおもちゃの作り方の説明書を読みました。みんなで、きつつきのおもちゃを作りました。
 銅線を竹ひごに巻いていく作業が大変でした。
きつつきができた後は、ちょうちょやかめなど、思い思いの作品を作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い校庭ですが、子供たちは、元気に体育の授業をしています。3学期は、縄跳びの練習に力を入れています。
 1年生のときに比べ、体力が付き、縄跳びもとても上手に跳べるようになっています。

硬筆 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉛筆で書初めをしました。
どの子も真剣な表情で、お手本を見ながら、ゆっくりと丁寧に書きました。
一人一作品を選び、校内書初め展に掲示します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31