外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の4時間目は、体育館で2回目の外国語活動でした。1年生みんなで動きながら、楽しく英語に触れました。また、2年生になったらやります!今から楽しみですね!

保育園のお友達が来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、松の木保育園の年長のクラスの子が来てくれました。1年生は、小学校の先輩として、小学校の勉強や生活のことを紹介したり、校内を紹介したり、一緒に遊んだりしました。お兄さんお姉さんとしての意識が芽生えたような1年生!来年が楽しみですね!

2年生ランドに招待!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生ランドに招待されました!1年生はとても楽しみにいていました。どのお店に回ろうか、迷ってしまうくらいでしたが、どのお店も楽しく回ることができました。2年生のくれた景品がとても上手で、教室では自慢し合うほど!2年生の優しさに触れ、自分たちも来年を想像し、とても貴重な体験でした!

3学期始めの学年集会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期始めの学年集会をしました。1年生の3学期は、学習発表会や、作品発表の立体と、目白押しです!4月からは、2年生です。たくさんのことを学んで、3学期を充実させましょう。

外国語の授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、外国語の授業を行いました。英語にゲームや音楽で触れながら、楽しく活動をすることができました。

生活科見学に行ってきました

10月20日に生活科見学に行ってきました。17日の予定でしたが、生憎の雨の為延期になっていたので、今日暑い中でしたがやっと行くことができました!遠い長池公園まででしたが、元気に行って来れました。長池公園でもたくさんのどんぐりと落ち葉を拾うことができました。また、帰りに寄ったくすのき公園では、クヌギがたくさん落ちていて、たくさん収穫をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学

10月6日に、富士見台公園に生活科見学にいってきました。落ちているどんぐりも、小さいものや、大きいもの、細長いものなど、色々な種類のどんぐりを拾うことができました。そして、学校に帰ってくると、子供の黄色い帽子にしっかりとしがみつくトノサマバッタが!!これにはびっくりしました!とても立派なトノサマバッタ。みんなにみつけてほしかったのかな。
来週は長池公園にいきます。どんな秋がみつけられるか今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらがおおい

1年生の算数の授業で、みずのかさくらべをしました。どちらがおおく水が入るか、比べる方法を考え、実験してみました。とても楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科のみずあそび

生活科でみずあそびをしました!去年の1年生が集めてくれたマヨネーズやケチャップの容器を使って、水鉄砲です。
この日はクラス対抗。ペットボトルを多く倒せとクラスの勝利です。1回戦は引き分け。2回戦は2組の勝利。3回戦は4組の勝利。接戦でした!
夢中になりすぎて、スタートラインを出てしまっていますが、とても楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習頑張っています

8日(木)の3校時に、体育館で運動会に向けて学年で練習をしました。職場体験に来ている中学生のお兄さんお姉さんと一緒に演技の振り付けを一生懸命覚えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

蓮生寺公園に虫取りにいってきました

9月7日(水曜日)に蓮生寺公園に虫取りに行きました。雨の予報でしたが、晴れ間に行ってくることができてよかったです。子供たちは透明なカップをつかって、様々な虫を観察することができました。ザリガニもいた事にはびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食室探検でした。大きな鍋や、食器洗浄機でミニ体験もできて、興味深々に探検をしました。給食室にはたくさんの工夫がありました。

蓮正寺公園 つづき・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく過ごした1,2時間目でした。

蓮正寺公園に行きました!

朝、雨が降ってきてしまったので、一度は延期・・・と思っていましたが、みんなの「行きたい!」という気持ちが伝わり?雨があがりましたので、蓮正寺公園に行きました。
今回は、夏を見つける、人に迷惑をかけない、という二つのめあてです。バッタなどの虫を見つけたり、オオバコで友達と勝負!したり、シロツメクサで指輪やかんむりを作ったり・・・。たくさんの夏を見つけることができました。遊具で遊ぶお友達も多く、仲良く譲り合って遊んでいました。
水筒やタオルなど、ご用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そらまめのさやむき体験!

6月7日(火)栄養士の横山先生の指導で、各クラスごとにそらまめのさやむき体験をしました。そらまめの名前の由来や、野菜の仲間だというお話のあと、『そらまめくんのベッド』の読み聞かせを聞きました。
いよいよさやむき体験です。まわりが硬く、むくのに苦労もしましたが、一人一人が4本ずつ預かったさやを丁寧にむくことができました。
翌日、給食に登場!自分でむいたそらまめは、格別においしかったことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピーポくんのおうちのウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日にピーポくんのおうちをさがそうウォークラリーに出かけました。「あぶないときはいつでもおいでね」とお話をしてもらい、地域の方に見守られていることを学習しました。

図工『すなやつちとなかよし』つづき…

なお、天候の関係でまだ実施していないクラスは、近日中に行う予定でいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工『すなやつちとなかよし』

各クラスごとに、砂遊びをしました。いつも以上に子供たちは生き生きとしていました。「こんな形ができたよ!」「トンネルが通った!」友達と仲良く活動できました。カップの型抜きや着替えなどのご用意をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん!!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、楽しく学校内をまわってくることができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!

がっこうたんけん!!

5/11(水)3時間目、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、松木小学校の探検に行きました。一年生の各教室ではじめの会を行い、一緒に行く人とグループになって、いざ、出発!
それぞれの教室では「ここは保健室でね、病気やけがの時に来るといいよ。」など、2年生がやさしく解説をしてくれていました。
各教室にはキーワードが書かれてあり、それを全部つなげると・・・
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日