2年生ランドに招待されました【1年生】

 2月20日(水)3,4校時に、2年生が2年生ランドを開いてくれました。手作りおもちゃの作り方を教えてくれて、遊び方も優しく教えてくれました。紙コップのけん玉や折り紙のぴょんぴょんガエルなどです。早く私たちも2年生になりたい・・そんな気持ちにさせてくれた楽しいふれあいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめの町ができました。【1年生】

 図工で、子ども達が空き箱などを利用して、思い思い家を作りました。将来、住みたいおしゃれな家だったり、ペットショップだったり、うさぎさんの家だったりと・・様々な工夫された家がたくさん出来ました。教室に並べて、お友だちの家を訪問して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流会【1年生】

2月5日(火)、近くの保育園児が小学校へ見学に来ました。3時間目は体育館で、1年生と、あやとりや長縄跳び、ケンケンパ、ドンジャンケンをして楽しく交流しました。お兄さん、お姉さんらしく優しく声をかけて、遊んであげることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び【1年生】

1月26日(土)学校公開の日に、生活科の授業で昔遊びのたこあげをしました。たこあげをするのは、初めてという子供が多かったのですが、参観の保護者のお手伝いを頂き、青空にたくさんのたこがあがりました。自作のかわいい図柄のたこが校庭にあがりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会【1年生】

 1月16日、八王子おはなしの会の方が、お話を聞かせてくださいました。本を使わない素読で、子供たちの各自の頭の中で様子を想像しながら聞きました。
指遊びも教えてもらい、楽しい時間でした。
 お話は、『おおかみと七ひきの子やぎ』『ねずみじょうど』『エパミナンデス』『ふしぎなナイフ』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の保健指導【1年生】

 1月10日(木)、保健室で身体計測がありました。1年生も身体計測は、もう3回目です。2学期に比べ、身長が伸び、体重も増えて、大きくなりました。
 今回は、インフルエンザの流行などに備えて、咳エチケットの学習もしました。くしゃみや咳でばい菌が遠くまで飛び散る危険があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこんの収穫【1年生】

9月に植えただいこんが大きく育ちました。あんまりにも大きくなっただいこんを抜くのには、力が必要でした。友達と協力して抜いただいこんもあります。黒い大きな画用紙に葉付きのだいこんをのびのびと描きました。
 その日の夕食は、だいこんの煮物、おでん、みそしる、サラダ・・。みんな大満足のだいこんの収穫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋から冬へ 生活科見学【1年生】

 11月28日(木)に、蓮正寺公園へ行きました。夏に行ったときとは違い、葉を落とした木々や茶色になった枯れ草の自然に触れてきました。かりんの実や柿も見つけました。
 赤や黄色の落ち葉や木の実を拾い集め、学校へ持ち帰って、ポリ袋に綺麗に貼り付けました。森の王子様、王女様が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会展示作品【1年生】

上:『いただきまぁ〜す』という題材で、色紙をホッチキスでくっつけた大きな口で食べ物を食べている様子を平面作品を作りました。
中:図工で作ったペットボトル人形を展示しました。針金で腕を作って、紙粘土に絵の具を混ぜて、顔と手をつけました。『なりたいものに変身』という題材で、カメラマンや消防士、お嫁さんなど可愛い作品がたくさんできました。
下:生活科で育てた朝顔のつるでリースを作りました。校庭で集めた木の実などをつけて、飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会【1年生】

 11月16日(金)、17日(土)は学習発表会です。今日は、児童向けに舞台発表をしました。1年生の出し物は、合唱と合奏です。男の子は、黒の燕尾服、女の子は、黒のロングスカートで盛装をして、堂々と上級生の前で、演技をすることができました。明日は、たくさんの保護者の前で発表をします。1年2組の教室では、入学してからの思い出の写真をプロジェクターでスライドショーで映します。子供たちのたくさんの笑顔を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 衣装見本【1年生】

 学習発表会の衣装の見本です。
男の子の衣装の襟の模様は、学校で描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 女児衣装その2【1年生】

再度、お知らせいたします。ポリ袋を切り開いた写真は、下が輪になります。どのように切っていただいても結構ですが、下が輪になったほうが、スカート丈が長くなります。
画像1 画像1

学習発表会 男児衣装製作【1年生】

上 ポリ袋を切り開いたところ
中 前身ごろを切り開き、襟の部分を折り曲げたところ
  袖も肩に合わせて置きました。
下 後ろ身頃を燕のしっぽの形に切りました。
  全て、セロテープで、裏側からとめて、仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 女児衣装の製作【1年生】

上 ポリ袋を切り開いたところ
下 スカートを部分を上部をタックをとります。裏側をセロテープでとめます。
  上部に切り取ったひもを二つ折りにして、上部に止めます。タックでサイズを調整し  てください。エプロン風に結んでとめます。リボン結びができるように練習をさせて  ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科見学【1年生】

10月26日(金)、秋晴れの下、長池公園へ秋を探しに出かけました。ネイチャーセンターの職員の方から、お話を聞いたり、指令書をいただいて、広い公園の中を探検しました。どんぐりを拾ったり、秋の虫を見つけたりしました。田んぼでは、たくさんのかかしを見て、「動くんだろうか?」。長池では、浄瑠璃姫の伝説を聞いて、「かわいそうだねぇ。」。新種発見の花のハチオウジアザミを見て、びっくりしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子レク【1年生】

 10月19日(金)に、体育館で、1年生と保護者のレクレーションを行いました。しっぽ取りゲームやボール運び競争などをしました。のびのびと楽しく遊んで、汗をかきました。甘えんぼさんの表情をした1年生がとても可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その3【1年生】

『ねらって・ポン』の玉入れは、狙い撃ちの音楽に合わせてのダンス付きの玉入れでした。一生懸命に投げる子供たちの顔つきは真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2【1年生】

 1年生のこだぬきさんたちは、手を打って踊りました。クラス全員で、なべなべ底抜けをしました。どのクラスも手を離すことなく、成功しました。うちわを持って、楽しく盆踊りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1【1年生】

 10月6日(土)青空の下で、運動会を行いました。1年生は、開会式での児童代表の言葉を元気に言いました。午前中は、50メートル走を力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会【1年生】

 小学校での初めての運動会がまもなくです。1年生の出番は、50メートル走、表現、玉入れです。50メートル走は、ピストルの音にびっくりしないで真っ直ぐに走りきれるよう、練習しました。表現の『こだぬきポンポコ・1年生』では、全員が可愛いこだぬきになって、楽しいお祭りを演じます。玉入れでは、リズミカルに踊りながら、玉を入れます。温かいご声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
まつぎ会
3/4 放課後教室
3/5 放課後教室
3/7 放課後教室