だいこんの芽がでました。【1年生】

 先週、種まきをしただいこんの芽が出てきました。夏のきゅうりに続いて、美味しいだいこんが食べられるように、せっせと草取りなどを頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備【1年生】

 1年生は、運動会の表現で『こだぬきポンポコ・1年生』を演じます。学年全員で、ジブリの映画「平成狸合戦ぽんぽこ」を視聴しました。見ながら思わず、手を打って踊りだすなど、子供たちのこだぬきへの変身作戦は、ばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備【1年生】

 10月6日の運動会の競技(来年度の就学児のかけっこ)のプレゼントにする絵を1年生が担当して作りました。あけるとびっくりのびっくり箱の絵です。喜んでもらえるように、頑張って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール【1年生】

6月から始まった水泳指導が、9月10日(月)で終わりました。最初は水の中に入ることにもドキドキの子供たちでしたが、暑い夏にしっかり水慣れをして、上手にけ伸びができるようになりました。プール納めでは、クラスの代表者が「夏のプールに参加できてよかった。」「4ヶ月間頑張った。」などと、発表をしました。最後は、全員で小プールを縦に長く使って、リレーをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測【1年生】

 9月5日(水)、身体計測が行われました。4月以来ですが、みんな身長が伸びていました。夏休みにぐんと大きくなった子供が多かったようです。身体計測の前に、養護教諭から、健康的な生活を送るために、『まつぎたろうくんの元気な一日』という紙芝居を読んでもらいました。早寝早起き、しっかりと朝食を取り、元気に外遊びをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季プール(後半)が始まりました。

 8月22日(水)、夏休みの後半の水泳指導が始まりました。
学校のプールににぎやかな子供たちの声が戻ってきました。日に焼けてすっかり黒くなった子供たちが、前半のプールのときよりも一段と水慣れをして、元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検【1年生】

 7月19日(木)、給食室へ1年生が探検に行きました。普段は、入ることのできないところですが、昨日給食の調理が終わったので、中の様子を見せていただきました。
 子供たちは、大きな木べらやお釜にびっくり!
食器洗浄機では、普段使っている食器がどんな様子で洗われているのかも知りました。栄養士さんや調理員さんに「いつも美味しい給食ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。」と、あいさつをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでシャワー【1年生】

 プールでシャワーを浴びている様子を描きました。冷たい水が気持ちよさそうです。水は絵の具で描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉を作ったよ【1年生】

 生活科の学習で、シャボン玉を作りました。
のりやグリセリンを混ぜて作ったシャボン玉液に、うちわや大きな針金の輪などを浸して、大きなシャボン玉を作って飛ばしました。
 大きなシャボン玉が飛んだ時には、大きな歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り【1年生】

 地域の方のご協力で、今年も1年生に3本の立派な笹を頂きました。思い思いの願い事を書いた短冊をつるしました。「もでるになりたい。」「かぞくがながいきしますように。」かわいい願い事を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きゅうりが収穫できました【1年生】

 学級園で育てていたきゅうりができました。各クラスで収穫して、包丁で切って、浅漬けにして食べました。おいしいきゅうりでした。
 包丁で切るのは、ドキドキでしたが、なかなか上手に切ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き【1年生】

 6月18日(月)の3,4時間目は、初めてのプールの授業でした。
少し曇ってはいましたが、元気な1年生は、張り切ってプールに行きました。各クラスの代表の児童が、「5メートル泳げるようになりたいです。」などと、決意表明をしてプール開きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学【1年生】

 6月7日(木)の3,4校時に近くの蓮生寺公園へ自然観察に出かけました。
シロツメクサやオオバコの茂る原っぱで、たくさんの草花や生き物と触れ合いました。
うぐいすの綺麗な鳴き声に耳をすませたり、大きなかえるやおたまじゃくし、ザリガニを捕まえました。
 みんなで観察をした後は、かえるさんには「さようなら、元気でね。」と、放してあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくらのスカイツリー【1年生】

 スカイツリーが開業して賑わっていますが、松木小学校の1階のホールにも子供たちが油粘土で作った思い思いのツリーがたくさん立ち並んでいます。
 通り抜けの穴があったり、窓がたくさん付いていたりと、楽しいスカイツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせが始まりました。【1年生】

 5月25日(金)の朝の読書タイムに。ボランティアの保護者による読み聞かせがありました。1年生にとっては、初めての体験でした。
 「楽しい。」「また、読んで欲しい。」思わずそんな声の出る楽しいひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工「スパゲッティをめしあがれ」【1年生】

 図工の時間に取り組みました。好きなスパゲッティ、食べてみたいスパゲッティ、美味しそうなスパゲッティ。初めにパスで麺をぐるぐる描いて、好きな具を描き込みました。パセリや、粉チーズや、のりなどふりかけて仕上げました。ランチョンマットやフォーク作りも楽しかったです。並べて飾ると壮観です!イタリアンの香りがしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての鍵盤ハーモニカ【1年生】

 1年生全員で、鍵盤ハーモニカの学習をしました。インストラクターによる一斉指導で、鍵盤ハーモニカの開き方、歌口の付け方などを丁寧に教えてもらいました。
 鍵盤はねこの手で弾くと教えてもらい、子供たちはそっと鍵盤を押さえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホールを泳ぐこいのぼり【1年生】

 図工で、こいのぼりを作りました。クラスカラーのこいのぼりで1組は、赤色。2組は青色。3組は黄色のこいのぼりです。
 うろこは、クレパスで好きな模様に塗りました。カラフルな可愛いこいのぼりがホールの天井から、子供たちを見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室【1年生】

5月2日(水)に、体育館で音楽鑑賞教室が行われました。
パーカッションアンサンブルの演奏会でした。
ティンパニーやマリンバなどで楽しい演奏を聴きました。
アフリカの太鼓や日本の和太鼓の演奏も聴き、子供たちは音楽に合わせて体を動かし、とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った遠足【1年生】

 5月7日(月)に、富士見台公園へ遠足に行きました。公園の広い芝生で、ころころと転がってみたり、トランポリンなどの遊具で遊んだりしました。
 大きな輪になって、『なべなべそこぬけ』をしました。
広い芝生で食べたお弁当は美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
まつぎ会
3/4 放課後教室
3/5 放課後教室
3/7 放課後教室