6月19日 2年福祉探究 車いすを使っている方の講演

6校時には、実際に車いすを使っている方のお話を伺いました。
体が不自由であっても車いすを使うことで世界が広がったり、
少しの段差が大変苦労させられることなど、様々なお話がありました。
本校の体育館へ向かう通路にも、段差や階段があり、
そこを通るときもたくさんの人の助けが必要でした。
体が不自由かどうかではなく、お互いに協力し合い支えあうことの大切さをお話しいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日 2年福祉探究 高齢者疑似体験

本日、八王子市社会福祉協議会ボランティアセンターの方にお越しいただき、
高齢者の疑似体験を行いました。
特殊な道具をつけて、目や耳が不自由な状態、関節がうまく動かない状態、腰が曲がったままの状態を疑似的に再現して体験を行いました。
お年寄りが日常生活の中で苦労している点を体感するとともに、
中学生として地域のお年寄りに温かく接する気持ちをもって接してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日 2年福祉探究 車いす体験

2年生の総合的な学習の時間では、福祉に関する学習を行っています。
今日は、八王子市の社会福祉協議会ボランティアセンターの方にお越しいただき、
車いすの体験を行いました。
2人1組となり、車いすに乗る側と補助する側に分かれて体験を行いました。
段差や狭い場所など、どんなことに気を付けて補助したらよいかを学びました。
また、実際に車いすに乗った時にどんな点が怖いと感じるのか、
補助を受けた時の気持ちはどうだったかも体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

平成27年度 学校だより

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン

学校運営協議会