11/15(土)土曜補習、学習ひろば

11/15(土)、指名制の土曜補習と希望者参加による「学習ひろば」が行われました。
「学習ひろば」には20名の生徒が参加し、4名の大学生に熱心に質問する姿が見られました。
定期考査は3年が11/18(火)から、1、2年が19(水)から始まります。体調を整えて頑張ってください。

10/25青少対秋祭りその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は防災コーナーではしご車が来たり、消防服を着る体験のコーナーもありました。
また、恒例の首都大学東京によるお化け屋敷には長い列ができました。
保育園、幼稚園、小学校、中学校の青少対係等によるゲームコーナーでも、子供たちが歓声を上げていました。

11/15(土)土曜補習及び学習教室「学習ひろば」実施

定期考査が11/18(火)〜20(木)に行われます。

11/15(土)午前中には、定期考査に向けて土曜補習及び土曜学習教室「学習ひろば」を実施します。

前者の土曜補修は指名された生徒が参加します。
後者の「学習ひろば」は申込制です。職員室廊下に申込用紙があるので、11/14(金)までに申し込んでください。

11/10(月)道徳研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/10(月)、2年生で道徳の研究授業が行われました。
今回の研究授業では、視聴覚機材を用いたりカードを使って発表させたりする取組も行われました。
1/15(木)の研究授業に向けて、研修会が終わった後も、職員室で道徳授業について熱く語り合う場面もありました。

柔道着引き渡し日の変更について

11/11(火)実施と案内されていた柔道着の引き渡し日ですが、販売業者の都合により、11/18(火)に変更となりましたのでお知らせいたします。
引き渡し時間は7:45から8:15までです。引き渡し場所は1・2年昇降口前。
なお、該当学年は主に1年生です。

11/8(土)12時より標準服等リサイクル品展示を行います

11/8(土)12時より、PTA本部による標準服等のリサイクル品展示を行います。
当日は先着順にお並びいただき、ほしい品があれば一家族一品ずつお持ち帰りいただきます。品物がなくなるまで、何度お並びいただいてもかまいません。
品物を持ち帰るための紙袋等は御自分で用意していただきますようお願いします。

なお、ご希望のサイズや性別のものがあるとは限りません。どんな品があるかの問合せにも応じられませんので、御承知おきください。
また、本校在籍中の方のみを対象としております。

11月はふれあい月間です。

11月は年3回あるふれあい月間です。
ふれあい月間では、
(1)問題行動への取組状況の総点検を行い、現状や取組の効果等を把握する。
(2)問題行動の早期発見・早期対応、未然防止等につながる具体的な取組を実施する。
ことを通じて、いじめ、不登校、暴力行為等の問題行動の未然防止やその対応にかかる取組を図っていきます。

このため、
1 一人一人を呼名して出席を確認し、児童・生徒の表情等を確認する。
2 学級の児童・生徒に、1日に1回以上、個別に声をかける。
3 服装、持ち物、身体の様子、掲示物、机の落書き等を点検する。
4 道徳の時間に、「思いやり」「友情」等をテーマとした授業を実施する。
5 個人面談を実施する。
6 スクールカウンセラーと情報共有し、いじめ・不登校等の予防対応を行う。
等を行っていきますので、御家庭でもお気付きのことがありましたら、学校に御相談くださるようお願いいたします。

10/30(木)西村淳先生講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/30(木)、二度の南極越冬隊員歴をもち、「面白南極料理人」等の著作で知られる西村淳先生を講師にお迎えして、道徳講演会を行いました。
平均気温マイナス57度という極寒の地で越冬された体験談を中心に、「知らない世界の話をしよう」というテーマで、食について「生きる」ことについて、いろいろ含蓄の深いお話をしていただきました。
南極に生きる動物たちや、氷点下57度という世界がどんなものであるかを垣間見ることのできる画像、そして美しいオーロラの画像や映像など、貴重な資料も見せていただくことができました。
講演会後は、講演会に参加された保護者の皆さんと懇談会も行われました。

10/25青少対秋祭りその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では宮上小と宮上中学校のコラボ演奏などが披露されました。
入場者数は、お天気にも恵まれ昨年を超える約2200名。
いろいろとお手伝いいただいた地域の皆様、ボランティアで頑張ってくれた生徒諸君、どうもありがとうございました。

10/25青少対秋祭りその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/25(土)、本校にて青少対秋祭りが行われました。
やきそば、豚汁、フランクフルト、ポップコーンなどの食べ物屋さんコーナーに、バドミントン部がタピオカドリンクで参加しました。300杯以上売り上げたとか。買っていただいた皆さん、ありがとうございました。

10/25(土)青少対秋祭りの実施について

10/25(土)午前11時から午後4時まで、宮上・下柚木まつり実行委員会、青少対宮上地区委員会主催の「秋祭り」が本校にて行われます。

飲食店としては、焼きそば、ポップコーン、豚汁、フルーツポンチ、フランクフルト、タピオカドリンク(バドミントン部が初挑戦!)、飲み物販売があります。

ほかには宮上小ブラスバンドや宮上中吹奏楽部の演奏発表やゲームコーナー(有料)、宮上小防災を考える会やきもだめし(入場無料)などもあります。

宮上中学校PTA青少対部、青少対係の方にも多数ご協力いただいています。
大勢のご参加をお待ちしております。

10/20合唱コンクールその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年、2年と圧倒的な力の差を見せつけた3年生は、「友〜旅立ちの時〜」を自由曲で歌った3年4組が最優秀賞を獲得しました。
優秀賞は3年3組。ただ、どのクラスも僅差でした。
講評にもあったように、3年の歌はメッセージが伝わるハートのこもった歌でした。
写真は上から優勝した3年4組、3年のポスター、パルテノン多摩での練習風景です。

10/20合唱コンクールその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/20(月)、秋の晴天下、第26回合唱コンクールが行われました。
1年は3組が最優秀賞、2組が優秀賞。
2年は4組が最優秀賞、2組が優秀賞。
トーンチャイムとハンドベルで素敵な合奏と合唱を届けてくれた1組はナイスハーモニー賞を獲得しました。
写真は上から順に1年3組、2年4組、1組です。

合唱祭直前その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は中学生活最後の行事になります。どのクラスにも最優秀賞を取らせてあげたいですね。
10時30分から12時20分までが1年、2年。13時30分からが1組、3年の発表です。

合唱祭直前その1

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱祭前の最後の放課後。3年生が遅くまで残って気合いを入れていました。

10/14(火)平常通り授業を行います

すでに一斉メールでもお知らせしましたが、10/14(火)は平常通り授業を行います。
路面が滑りやすくなっているので、余裕をもって気を付けて登校してください。

10/14(火)の台風対応について

10/14(火)の台風接近に伴う対応についてお知らせします。
朝7時の段階で判断をしますが、始業繰り下げや休校などの措置を行う場合のみ、ホームページや一斉メールでお知らせします。また、措置を行う場合のみ災害伝言ダイヤル(171)にメッセージを録音いたしますので、よろしくお願いします。
詳細につきましては、左下の文書「台風等の接近に伴う対応について」を御覧ください。

10/10(金)16時からの英語検定試験について

PTA学習支援部及び学校運営協議会の御協力により、10/10(金)16時より本校において英語検定試験を実施します。
今年は115名が5級から2級までそれぞれチャレンジします。2級は筆記が75分、リスニングが25分と計100分行われます。2級・準2級・3級は一次合格者のみ二次試験が課されます。

受験者はHBの鉛筆かシャープペンシル・消しゴムを忘れず持参してください。

2年鎌倉校外学習その4(鶴岡八幡宮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年の校外学習のテーマの一つは食。
「鎌倉らしい食事」をとることも課題の一つで、食事場所に予約電話をかけて予約の時間に行くという練習もしました。
写真は全員がチェックポイントとして訪れた鶴岡八幡宮です。

2年鎌倉校外学習その3(銭洗い弁天)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
銭洗い弁天は人気のスポットです。
いろいろな小学校、中学校、高校が遠足や修学旅行で訪れていました。
ザルにお金を入れて洗う岩屋の中はひんやりとした空気でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 都立一次入試
2/25 1年移動教室終
定期考査(3年)
2/26 定期考査(3年)
3/2 都立一次合格発表

平成26年度 学校だより

教育課程

学校経営計画・報告

年間指導計画

授業改善推進プラン

学校運営協議会