12月10日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
焼きししゃも
きりたんぽ汁
茎わかめの金平
牛乳


12月9日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
食パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

12月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳


『2020東京オリンピックパラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理』と題して、夏季大会開催国の料理や食文化を毎月紹介しています。
今月はロシアです。
・プロフは大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯の事です。お祝いの席には欠かせない料理です。
・シャシリクは、肉を角切りにして、塩こしょう油などに漬けてから、金串に刺して焼いたものです。今日は切り身をオリーブ油と玉ねぎのみじん切りと塩こしょうで漬け込み、オーブンで焼きました。
・ボルシチは、ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。


12月5日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
菜飯
おでん
金時豆の甘煮
牛乳




今日は菜飯とおでんに4年生が育てた高倉大根も使いました。
また、菜飯の大根の葉っぱ、おでんのじゃがいも、大根、人参は八王子の小比企のものを使用しました。

12月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ほうとううどん
じゃがもち
アーモンド黒糖
みかん
牛乳

じゃがもちはじゃがいもを蒸かしてマッシュしホールコーン、牛乳、でんぷん、さとう、塩を混ぜて揚げました。もちもちしていて美味しく人気でした。作り方を尋ねられたので、口頭で説明すると「メモしたかった〜!」と関心が高い児童がいました。

12月3日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
八王子産根しょうがの鶏団子汁
こんにゃくの味噌田楽
牛乳




今日は八王子産の根しょうがを使った料理を提供しました。鶏ひき肉に根しょうがと長ねぎのみじんを入れて鶏団子を作り、汁にも仕上げに根しょうがを入れました。今日の八王子産の野菜は鶏団子汁に入っている根しょうがと小松菜です。

12月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
キムタクチャーハン
春雨サラダ
チンゲン菜と豆腐のスープ
牛乳



キムチとタクワンが入ったキムタクチャーハンをつくりました。右の写真は、給食当番さんが、展示食を見て盛り付けるお皿や量を確認してくれているところです。

11月29日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
あじのもみじ焼き
いりどり
八王子産ゆず使用の浅漬け
みかん
牛乳



山々は紅葉が美しくなってきました。もみじの美しさを給食でも表現してみました。アジにおろし人参とマヨネーズを混ぜたものをのせてオーブンで焼きました。児童はにんじんと気が付かず、美味しく魚と野菜が食べられていました。

11月28日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
中華風炊き込みご飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳






海鮮シューマイはたらのすり身・鶏挽き肉・みじん切りにしたたまねぎ・しょうが・調味料を良く混ぜて、シューマイの皮で包みアルミカップにのせて、スチームコンベクションで蒸しました。どのクラスもよく食べていました。

11月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
きびごはん
ししゃもの磯辺焼き
ひじきの煮物
ぴりからこんにゃく
はっち君の根菜汁
牛乳

今日の汁物ははっち君の根菜汁でした。
料理名の由来は
・はちおうじ食育キャラクター『はっちくん』に描かれている人参と小松菜がはいっている
・八王子産の野菜がたっぷり入っている
です。根菜汁の八王子産野菜は大根、長ねぎ、小松菜、ごぼうです。
根菜汁には8種類の野菜が入っているので、調理さんは朝から大量の野菜切りでした。野菜のうまみたっぷりなのでよく食べてくれていました。

11月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

「ヨーグルトポムポム」のポムポムとはフランス語でりんごという意味です。
ヨーグルト、レーズン、りんごを入れ、シナモンの香りがするフランス生まれのケーキです。「このリンゴは青森県の?」とりんごの産地の質問をしてくれた2年生の児童がいました。食材の産地にまで関心があること素晴らしいです。スープ煮は回転釜いっぱいになるぐらい具だくさんで栄養満点です。

11月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
かやくご飯
厚焼玉子
ごま大根
ゆばのすまし汁
牛乳

11月24日は「和食の日」なので給食でも和食献立を提供しました。ゆばのすまし汁は昆布と削り節を使ってだしの旨みを味わえるようにしました。厚焼玉子はとても人気がありました。みなみ野小全員分の卵を一人の調理さんが片手で素早く割ってくれたことを伝えると驚いていました。

11月22日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
八王子産の白いごはん
鮭の塩焼き
いちょうのすまし汁
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳




今日は元八王子町、加住町、長沼町、川口町、 東中野の農家さんにご協力いただき、市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の給食で一斉に八王子産の新米を使用しました。
みなみ野小の児童と中学校に通うお兄さんお姉さん、保育園や幼稚園に通っている弟や妹と同じお米を食べられる年1回の貴重な日です。このような機会は農家の方々のおかげです。味わって食べることができていました。

11月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ガーリックトースト
クリームシチュー
大根ごまサラダ
ジョア

ジョアはビニールに包まれて納品されたので、取り出して食缶に入れていきました。ジョアを喜ぶ児童、ジョアが出るということはオレンジジュースがもう出ないのでは?と心配になって尋ねてくる児童もいました。
大人気のクリームシチューの牛乳は43リットルも使っています。650人分の給食は、空き容器もたくさん出ます。調理員のみなさんは食器や器具だけでなく容器の洗浄もしてくださっています。たくさんの方の力が合わさってみなみ野小の給食が出来ています。

11月20日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
かぶときゅうりのゆず風味
青のりふりかけ
みかん
牛乳




今日は月に1回行っている『オリンピックパラリンピック選手に学ぶ、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立』です。その中でも今日は骨強化献立です。スポーツ選手のような丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。丈夫な骨でいられるように、「カルシウム」を多くふくむ食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」をとれる献立にしました。


11月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
豆腐のカレー煮丼
茎わかめのじゃこ炒め
きのこのスープ
牛乳

今月は地産地消週間があります。八王子では11月が特に地場野菜豊富な時期です。今日の八王子産の野菜は人参、長ねぎ、小松菜で豆腐のカレー煮に使われています。

11月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
さばのおろしソース
呉汁
五目きんぴら
牛乳


さばのおろしソースは、大根をすりおろしてしょうゆ・みりん・さとうで煮て、オーブンで焼いたさばにかけていただきました。
五目きんぴらのごぼうは11kg使用しました。給食室では、機械を使ってせん切りにしています。写真に写っているのは1/3量のごぼうです。

11月15日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
五目ちらし寿司
鮭の三味焼き
七宝汁
牛乳




今日は七五三のお祝い献立です。五目ちらしずしには、鶏肉、人参、かんぴょう、油揚げ、干ししいたけ、さやえんどうが入っています。5年生のクラスで何が入っているかクイズを出したところ、みな元気に答えてくれました。かんぴょうが入っていることにも気がついてくれた男子児童がいました。周りの児童も関心していました。

11月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
黒砂糖パン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
りんご缶
牛乳

ポークビーンズは大豆が苦手な児童も美味しく食べられてしまう料理です。ポークビーンズのルウも給食室で手作りしています。また、大豆も乾燥の豆を朝早くにもどしてやわらかくゆでてから作っています。しっかり玉ねぎを炒めて甘みを出しているので美味しいくなります。

11月13日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
マーボー丼
えのきと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳



黒糖アーモンドは黒砂糖と水を合わせて黒蜜にした中に、煎ったアーモンドを入れて煎り付けて作ります。黒糖アーモンドはとても人気で今日もよく食べてくれていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 保護者会(低)
たてわり遊び
2/28 保護者会(中)
3/2 朝会
6年生を送る会
3/3 避難訓練
3/4 保護者会(高)

校長室から

お知らせ

授業改善プラン

校歌

学校情報

保健便り

給食関係

学力向上・学習状況改善計画

みなみ野会

年間行事予定表

登校許可書