11月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ホキのごまがらめ・切干大根のにんにく炒め、さつま汁・牛乳です。ホキは、タラに似た白身の魚です。今日は、でんぷん・小麦粉をまぶしてカラッと揚げ、砂糖・しょうゆ・酒・みりんを煮立てて作ったたれをからませ、白ごまをまぶしました。さつま汁は、煮干しでだしを取り、ごぼう・人参・玉ねぎを煮て、さつま芋とさつま揚げを入れ、白みそ・赤みそで味付けし、小ねぎを散らしました。今日の地場野菜は、小松菜とさつま芋です。

11月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・ポークビーンズ・コールスローサラダ・牛乳です。ポークビーンズは、まず朝一番で大豆を水に浸してふやかし、たっぷりの水で柔らかくゆでます。次に、小麦粉をバター・サラダ油で炒め、ブラウンルーを作ります。次に、角切りにした玉ねぎ・人参を焦がさないようによく炒め、塩・こしょう・赤ワインで下味をつけた豚肉も炒めます。次に、マッシュルーム・じゃがいもを炒め、水・トマトピューレ・ケチャップ・ウスターソース・ゆでた大豆・砂糖・塩を入れてコトコト煮込みます。最後に、グリンピースとブラウンルーを加え、さらに煮込んだらできあがりです。こってりとしているので、サラダはキャベツ・人参・ホールコーンをさっとゆで、フレンチドレッシングで和えたさっぱりとしたコールスローにしました。

11月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、五目ちらしずし・鮭の三味焼き・七宝汁・みかん・牛乳です。今日は、七五三です。そこで今日は、七・五・三の名前がついた献立にして、子どもたちの成長を願います。みかんは、福岡産で早生のころに比べると甘みが増してきました。今日の地場野菜は、だいこんと小松菜です。

11月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこごはん・鶏の唐揚げねぎソース・田舎汁・牛乳です。秋が旬のきのこを入れたきのこごはんを作りました。国産の干ししいたけ・長野産のしめじ・東京桧原村産のまいたけを油揚げ・むき枝豆といっしょに砂糖・酒・しょうゆで煮て、しょうゆを入れて炊いたごはんと混ぜました。今日の地場野菜は、大根と長ねぎです。

11月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐のカレー煮丼・茎わかめのきんぴら・きのこのスープ・牛乳です。秋が旬のきのこですが、今日は、国産のきくらげ・長野産のえのきだけ・八王子産の生しいたけを使いました。きのこのスープは、にんにく・しょうがを炒めて香りがでたら、玉ねぎ・人参・ベーコンを炒め、きのこを加え、削り節でとっただし汁で煮て、塩・こしょう・しょうゆで味付けしました。今日の地場野菜は、長ねぎ・小松菜・生しいたけです。

11月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・あじのもみじ焼き・いりどり・小松菜のじゃこ炒め・みかん・牛乳です。今日は、バランスアップ五つの輪で体力アップ献立です。主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった献立を食べましょうという取り組みです。あじのもみじ焼きは、あじのフィレに塩・こしょう・酒で下味をつけ、にんじんのすりおろしを混ぜたマヨネーズをのせてオーブンで焼きました。オレンジ色がきれいで秋らしいメニューです。

11月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いわしのさつま揚げ・煮合い・常陸太田けんちん汁・牛乳です。今日は、茨城県の郷土料理です。茨城県は、農業・漁業ともに盛んで、まいわしの漁獲量や、レンコン・ピーマン・チンゲン菜などの出荷量が全国一位です。今日はいわしのすり身を使ってさつま揚げを作りました。いわしだけだと少しくせがあるので、タラのすり身や絞り豆腐長ねぎ・生姜・酒・みそ・塩・でんぷんを混ぜて小判型に丸めてこんがりと揚げました。煮合いは、お祝い事には欠かせないお酢を使った煮物です。今日の地場野菜は、長ねぎとだいこんです。

11月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、かみかみごはん・いかの松かさ焼き・根菜ごま汁・きな粉豆・牛乳です。11月8日は、語呂合わせで、いい歯の日です。ちりめんじゃこやわかめの入ったごはん、いか、根菜類、いり大豆は、どれもよく噛まないと食べられない食材です。ご家庭でもしっかりと噛んで食べましょう。

11月7日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、野菜あんかけごはん・中華スープ・ゆかり大根・みかん・牛乳です。今日は、しっかり食べよう!野菜350献立です。11月の献立の中で一番野菜が入った献立です。中学年で210gの野菜を使っています。残りの140gはご家庭で食べるようにしてください。今日の地場野菜は、はくさい・長ねぎ・大根です。

11月6日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・クリームシチュー・豆サラダ・りんごジュースです。ガーリックトーストは、バターを練り、にんにくのみじん切りとパセリのみじん切りを混ぜて食パンにぬり、オーブンでこんがりと焼きました。今日の地場野菜は、キャベツときゅうりです。

11月5日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・わかめサラダ・フルーツ白玉・牛乳です。わかめサラダは、米酢・砂糖・しょうゆ・塩・ごま油をよく撹拌させてから火にかけ、ちりめんじゃこを加え煮たたせ、さっとゆでたにんじん・わかめ・八王子産とキャベツときゅうりを混ぜました。フルーツ白玉は、白玉粉を絹ごし豆腐でこねて丸めてゆで、砂糖・白ワイン・水を煮立たせたシロップに入れ、フルーツミックス缶を入れて煮ました。

11月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねうどん・さつまいもとちくわの天ぷら・ごま大根・みかん・牛乳です。油揚げを甘辛く煮てのせたうどんをきつねうどんといいます。今日は短冊切りの油揚げにしたのでこぎつねうどんです。ごま大根は、千切りにした大根をさっとゆで、ごま油で炒めて、砂糖・米酢・しょうゆ・塩・一味とうがらし・白ごまで味付けしました。今日の地場野菜は、長ねぎ・小松菜・大根です。

11月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそ煮・のっぺい汁・牛乳です。脂きょうのじばやさがのったさばは、スライスしたしょうがといっしょに、砂糖・酒・しょうゆ・白みそ・水でコトコト煮ました。今日の地場野菜は、長ねぎと小松菜です。

10月31日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティミートソース・白菜スープ・パンプキンケーキ・牛乳です。今日はハロウィンということで、カボチャを入れたケーキを作りました。薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖をふるい、バター・たまご・牛乳・蒸かしてつぶしたかぼちゃをさっくりと混ぜ、カップに入れて、スライスアーモンドをのせてオーブンで焼きました。オレンジ色をしたかわいいケーキです。

10月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかのねぎ塩焼き・韓国風肉じゃが・3色ナムル・牛乳です。いかは、しょうが・にんにく・長ねぎ・酒・みりん・塩・こしょう・しょうゆで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。韓国風肉じゃがは、豚の肩肉(本来はバラ肉)に砂糖・酒・しょうゆ・白ごま・長ねぎ・にんにく・ごま油で味付けして、たまねぎ・にんじん・じゃがいもと一緒に炒め、砂糖・しょうゆ・みりん・豆板醤(少し)で煮込みました。今日の地場野菜は、長ねぎと小松菜です。

10月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、梅ごはん・ミニいが蒸し・みそけんちん・香りキャベツ・牛乳です。いが蒸しは、肉団子のまわりにもち米をまぶして蒸したもので、もち米のぶつぶつを栗のいがにみたてています。今日の地場野菜は、長ねぎ・だいこん・キャベツです。

10月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼・のっぺい汁・金時豆の甘煮・牛乳です。豚丼は、しょうが・ごぼう・玉ねぎ・にんじんを炒め、豚肉も炒め、干ししいたけ・白菜・しらたき・水・砂糖・しょうゆ・みりん・塩で煮て、でんぷんでとろみをつけました。炊き立てご飯の上にのせて食べます。

10月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ナン・大豆キーマカレー・ジャーマンポテト・たまごと野菜のスープ・みかん・牛乳です。キーマカレーは、玉ねぎ・セロリ・にんにく・しょうがのみじん切りをよく炒め、ぶたの挽肉も炒め、ゆでて粗みじんにした大豆とホールトマト・ケチャップ・ウスターソース・カレー粉を入れて煮込みます。小麦粉を振り入れ、塩・しょうゆを加えてさらに煮込んだら出来上がりです。今日はナンと組み合わせました。

10月24日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・トンカツ・ボイルキャベツ・大根と揚げのみそ汁・ごまあえ・牛乳です。10月27日は「はちおうじ読書の日」です。一昨年からコラボ給食の取り組みを行っており、今年は「つきよのキャベツくん」という本に登場するトンカツとキャベツ(ボイル)を作りました。今日の地場野菜は、キャベツ・長ねぎ・小松菜です。

10月23日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、吹き寄せおこわ・さわらの紅葉おろしソース・青菜のすまし汁・みかん・牛乳です。吹き寄せおこわは、生栗をゆでて砂糖で甘く煮てたもの、にんじん・鶏肉・干ししいたけ・しめじ・油揚げを甘辛く煮たものを、もち米を入れて炊いたごはんに混ぜました。秋らしいごはんです。今日の果物は、巨峰の予定でしたが、入荷がなかったため、みかんに変更しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止