11月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・森のシチュー・豆サラダ・リンゴジュースです。今日のトーストは、バターを柔らかくなるまで湯せんして練り、にんにくとガーリックパウダーをまぜて食パンに塗り、オーブンでこんがりと焼きました。森のシチューは、秋が旬のきのこ(今日は、長野産のしめじと千葉産のマッシュルーム)をたっぷりと入れたクリームシチューです。サラダには、ゆでた青大豆が入っています。今日の八王子産野菜は、キャベツです。

11月10日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・オレンジ酢豚・わかめスープ・もやしのナムル・牛乳です。市制100周年ということで、海外友好交流都市である韓国の始興(しふん)市献立にしました。オレンジ酢豚は、韓国語で「タンスユク」と言い、油で揚げた豚肉と野菜などを合わせ、オレンジが入った甘酸っぱいソースをかけて食べる韓国式中華料理の一つです。今日は、オレンジマーマレードを使いました。

11月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・あじのもみじ焼き・いりどり・小松菜のじゃこ炒め・みかん・牛乳です。オリンピックやパラリンピックの選手が、食事バランスをよくするために、「主食」「主菜」「副菜」「乳製品」「果物」の五つの輪のそろった食事をとるように心がけていることに注目して、給食でも月に一度「五つの輪で体力アップ献立」を入れています。もみじ焼きは、あじのフィレに塩・こしょう・酒で下味をつけ、にんじんのすりおろしとマヨネーズを混ぜたオレンジ色のソースをかけてオーブンで焼きました。今日の八王子産の野菜は、にんじんと小松菜です。

11月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、かみかみごはん・いかの松かさ焼き・根菜ごま汁・金時豆の甘煮・牛乳です。11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。よくかんで食べると歯並びがよくなり虫歯の予防になります。また、食べすぎを防いで肥満予防になり、脳を刺激して頭の働きが良くなったりします。そこで今日は、よくかまないと食べられない、ちりめんじゃこやわかめが入ったごはんやごぼうや大根・人参の入ったごま汁にしました。ご家庭でも一口30回を目安によくかんで食べましょう。今日の八王子産の野菜は、大根・長ねぎ・小松菜です。

11月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、野菜あんかけごはん・中華スープ・ゆかり大根・みかん・牛乳です。今週は、地産池消ウィークということで、なるべく八王子産や東京都産の野菜を使います。あんかけごはんのはくさい、中華スープンの長ねぎ、ゆかり大根のだいこんは、八王子で採れた野菜を使いました。

11月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・わかめサラダ・フルーツ白玉・牛乳です。フルーツ白玉の白玉は、白玉粉を絹ごし豆腐でこねて、小さく丸めてたっぷりの湯でゆでました。シロップは、水・砂糖・白ワインを煮立てて作りました。あったか白玉とミックスフルーツを教室で混ぜて配ります。

11月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねうどん・さつまいもとちくわの天ぷら・ごま大根・牛乳です。甘辛く煮た大きな油揚げののったうどんのことをきつねうどんといいます。給食では短冊に切った油揚げを甘辛く煮てトッピングするので、こぎつねうどんといいます。9月から、めん屋さんが変わって、少し細めのうどんになりました。

11月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・ポークピーンズ・コールスローサラダ・みかん・牛乳です。ポークビーンズは、アメリカの料理で、缶詰になるほど人気のメニューです。大豆は、朝から水にふやかし、柔らかくゆでました。ブラウンルーも学校で作りました。玉ねぎ・にんじん・豚肉は、豆に合わせて角切りにし、炒めて、マッシュルームと一緒に、水・トマトピューレ・ケチャップ・ウスターソース・砂糖・塩で煮込み、ブラウンルー・大豆・グリンピースを入れてさらに煮込んで出来上がりです。

10月31日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、チリコンカンライス・パンプキンサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。今日は、ハロウィンということで、かぼちゃの入ったサラダにしました。きゅうりとホールコーンはサッとゆで、かぼちゃは、油で素揚げにしました。塩・酢・サラダ油・砂糖・粉からしをよく撹拌してから火にかけて作ったドレッシングであえました。今日のヨーグルトは、りんご缶と合わせました。

10月30日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、シーフードピラフ・魚のマスタード焼き・野菜のスープ煮・牛乳です。シーフードピラフは、にんにく・玉ねぎ・鶏肉を炒め、イカとエビを加え、塩・こしょうで味付けし、カレー粉を入れて炊いたごはんと混ぜました。今日の魚は「ほき」という名前で、タラに似た白身の魚です。「ほき」に塩・こしょう・練りマスタードで味付けし、鉄板に並べて、上から乾燥パセリを混ぜたパン粉とオリーブ油をふって、オーブンで焼きました。

10月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、森のスパゲッティ・キャベツのスープ・リングドーナッツ・牛乳です。森のスパゲッティは、にんにく・玉ねぎ・鶏肉を炒め、しめじ・エリンギ・えのきだけを炒め、塩・こしょう・しょうゆで味付けした具と、ゆであがったスパゲッティにオリーブ油としょうゆをまぶして混ぜました。今日は、図書コラボということで、朝から忙しくリングドーナッツを作りました。11:50分に無事最後のドーナッツを揚げ終わりました。

10月27日(金)図書コラボ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日は「はちおうじ読書の日」です。昨年から始まった図書コラボ、今年は「バムとケロのにちようび」に登場する「リングドーナッツ」を作ります。薄力粉とベーキングパウダーをふるい、アーモンド粉と砂糖を混ぜ、絹ごし豆腐でこねて生地を作り、一つ一つ丸めて穴をあけ形を作り、油で揚げます。まだ、300個しかできていません。そろそろ、油で揚げる作業と形づくりを並行して行います。無事に700個のドーナッツができるとうれしいです。

10月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、マッシュサンド(セルフ)・クリームシチュー・グリーンサラダ・オレンジジュースです。今日のセルフサンドは、じゃがいもを蒸かしてつぶし、玉ねぎとぶたのひき肉を炒めたものと混ぜて塩・こしょうで味付けしたマッシュポテトをコッペパンにはさみます。クリームシチューに牛乳を使うので、今日の飲み物は、オレンジジュースです。パンの回数が以前より減ったためか、ごはんより残菜が少ないようです。

10月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、四川豆腐丼・もずくスープ・うずらたまごのしょうゆ煮・牛乳です。今日は、寒い日にぴったりの少し辛い、あんかけの四川豆腐丼です。豚肉と豆腐、野菜もたっぷり入っています。台風の影響か、葉物野菜の入荷が少なくなり、価格もいつもの1.2倍位、頭が痛いです。献立に影響が出ない範囲で野菜の種類や量の調整をしていきます。

10月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・根菜の煮物・焼きししゃも・えのきの佃煮・みかん・牛乳です。体を温める働きもある根菜類(ごぼう・にんじん・だいこん)を油で炒めてから、鶏肉・こんにゃく・生揚げと一緒に煮ました。えのきの佃煮は、なめたけとも呼ばれ、びん詰で売られていますが、ご家庭でも作れる常備菜です。えのきだけを2〜3センチくらいに切り、酒・砂糖・しょうゆ・みりんで煮ます。すぐに食べるなら薄味に、長く持たせるためには、少し濃い味付けにします。

10月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さんまの筒煮・みそけんちん・香りキャベツ・牛乳です。今が旬のさんまを筒切りにし、内臓を処理して、水・酒・さとう・酢・しょうゆを煮立たせた中に入れ、にんにく・しょうがのスライス・角切り昆布と一緒にコトコト煮込みました。お酢を入れてよく煮込んだので骨ごと食べられます。家庭配布の献立表に梅煮と書いてありますが、間違いです。申し訳ありません。

10月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、長野県の郷土料理で、野沢菜ごはん・山賊焼き・太平(おおびら)汁・きのこと野菜和え・牛乳です。カットした野沢菜は、ちりめんじゃこと一緒に味付けし、麦を入れて炊いたごはんと混ぜました。山賊焼きは、鶏肉ににんにく・しょうが・酒・しょうゆで味付けし、でんぷんをまぶして揚げます。山賊は、人からものを「とりあげる」から、この名前がついたともいわれています。

10月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの韓国風みそ煮・カムジャタン・三色ナムル・牛乳です。さばは、砂糖・しょうゆ・酒・赤みそ・とうばんじゃん(少し)・水を煮立たせた煮汁に、スライスしたにんにく・生姜と一緒に入れ沸騰させてから弱火にしてコトコト煮ました。半ずりにした白ごま・長ねぎ・ごま油を入れてさらに煮ました。カムジャはじゃがいもで、タンはスープなので、カムジャタンは、じゃがいもの入ったスープ(鍋)で、豚肉が入るのも特徴です。

10月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・大根のサラダ・チンゲン菜のスープ・牛乳です。給食のカレールーは、市販のものではなく、学校でその日の朝に作ります。小麦粉をバターとサラダ油でよく炒め、ブラウンルーを作り、カレー粉を加えさらに炒めてカレールーに仕上げます。塩分を別に入れるので、とろみがあっても薄味に作れます。かくし味で、すりおろしたりんご・ウスターソース・ケチャップ・しょうゆが入っています。

10月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、吹き寄せおこわ・野菜の炊き合わせ・赤魚の香味焼き・菊花みかん・牛乳です。秋が旬の生のむき栗を、ゆでて砂糖で煮て吹き寄せおこわに入れました。栗には、食物せんいやビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2などの栄養が含まれています。いろどりもきれいなので、炊き込みごはんにもぴったりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

学校だより

いじめ防止