9月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの松かさ焼き・鶏肉と野菜の炒め物・湯葉とわかめのすまし汁・プルーン・牛乳です。2020年の東京オリンピックの開催まで、月に1回、五つの輪で体力アップ献立の取り組みを行っています。スポーツ選手が取り入れているバランスの良い食事をめざして、五つの輪(主食・副菜・主菜・乳製品・果物)がそろった献立にしています。今日の果物は、プラムの予定でしたが、入荷がなかったため、長野産のプルーン(生)に変更しました。

9月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーピラフ・鮭のきのこソース・ジュリエンヌスープ・冷凍みかん・牛乳です。秋はきのこがおいしくなります。今日は、えのきだけとしめじを、にんにく・しょうが・玉ねぎと一緒に砂糖・米酢・しょうゆで煮込み、とろみをつけ、小葱を散らして、きのこソースを作りました。今日のように焼き魚にかけてもいいですし、お肉や豆腐ステーキにかけてもおいしくいただけます。

9月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、枝豆ごはん・大豆とごぼうのかりんと揚げ・みそ肉じゃが・牛乳です。今日のごはんは、国産のむき枝豆をゆでて、炒った塩といっしょに炊きたてのご飯に混ぜました。彩りがきれいなごはんです。大豆とごぼうは、子ども達の苦手な食材ですが、大豆は固めにゆで、ごぼうはスティック状に切り、それぞれ片栗粉をまぶしてこんがりと揚げ、甘辛のたれをまぶし、白ごまをふると、子ども達にも大人気の献立になります。学校では乾燥した大豆を使いますが、ご家庭では水煮にした大豆を使うと簡単に作れます。ぜひお試しください。

9月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・冬瓜スープ・冷凍みかん・牛乳です。ジャージャー麺は、豚ももの挽肉・にんにく・しょうが・玉ねぎ・長ねぎ・人参・たけのこ・干ししいたけのみじん切りを・砂糖・赤みそ・酒・しょうゆ・豆板醤で煮込んだ肉みそと、もやしをゆでて炒め、塩・こしょう・白ごまで味付けしたナムルを、塩とサラダ油をまぶして蒸した中華めんの上にのせ、混ぜながら食べます。

9月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばの風味焼き・とん汁・キャベツの梅昆布・牛乳です。今日は、秋が旬の魚「さば」に、さとう・酒・みりん・しょうゆ・しょうがで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。脂がのってとてもおいしくできました。

9月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ツナそぼろごはん・なすのしぎ焼き・のっぺい汁・冷凍みかん・牛乳です。今日のごはんは、ツナを乾煎りし、にんじん・干ししいたけ・かんぴょうを砂糖・酒・しょうゆ・みりんで煮て、さやえんどう・ツナそぼろを加え、炊き立てのご飯に混ぜました。

9月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きとり丼・きゅうりの浅漬け・なめこ汁・牛乳です。焼きとりは、長ねぎをぶつ切りにしてオーブンでこんがりと焼き、鶏肉は、下味をつけてオーブンでこんがりと焼き、ささがきにしたごぼうを水・砂糖・しょうゆ・みりんを煮立たせたタレで煮てとろみをつけて混ぜ合わせました。炊きたてのご飯の上にのせて食べます。浅漬けは、にんじん・きゅうりをさっとゆで、炒った塩を混ぜました。

9月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・野菜のピクルス・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース・牛乳です。八王子の恩方地区には、9軒のブルーベリー農園があり、摘み取りができます。今年は、小中学校全校で恩方産のブルーベリーを食べることになり、一番完熟しておいしい8月の下旬に収穫したものを冷凍保存していただき、本日の給食に使いました。ブルーベリーに砂糖をふりかけ、水が出てきたら火にかけてかき混ぜながら煮て、最後に国産のレモン汁をしぼり、ソースを作りました。ヨーグルトにかけて食べます。

9月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、古代ごはん・焼きししゃも・きのこ汁・厚揚げと豚肉のみそ炒め・牛乳です。古代米には、赤米・黒米・緑米などがあり、米だけではなく、稲穂の色もそれぞれの色をしています。それを利用したのが「たんぼアート」です。八王子市でも緑化フェアーの取り組みで、高月町で17日から公開します。興味がありましたら、お出かけください。今日の給食では、赤米を入れて炊きました。お赤飯のルーツとも言われています。

9月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・ポークビーンズ・コールスローサラダ・牛乳です。ガーリックトーストは、みじん切りにしたにんにくとガーリックパウダーをバターと混ぜ、食パンにぬってこんがりとオーブンで焼きました。

9月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、野菜リゾット・黒ごまケーキ・フレンチサラダ・牛乳です。今日は、防災の日ということで、アルファー化米を使ってリゾットにする予定でしたが、手に入らなかったため、ふつうのお米で作りました。黒ごまケーキは、薄力粉・上新粉・ベーキングパウダーをふるい、黒ごま(粗くすったもの)・三温糖・バター・卵・牛乳をさっくりと混ぜ、カップに入れて焼きました。

7月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、鹿児島県の郷土料理の、さつますもじ・きびなごのから揚げ・しゅんかん・鹿児島ふくれ菓子・牛乳です。「すもじ」は、古い宮中の女房言葉で「ちらしずし」のことをいいます。旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作るまぜごはんです。きびなごは、体に青い帯模様があり、鹿児島の方言で「帯(きび)」「小魚(なご)」という名前が付きました。今日のきびなごは愛媛県でとれました。しゅんかんは、薄味で素材の持ち味を生かした「煮しめ」です。ふくれ菓子は、小麦粉・黒糖・ベーキングパウダー・豆乳で作る素朴な蒸し菓子です。

7月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、フィッシュサンド(セルフ)・コーンマッシュ・キャベツとベーコンのスープ・牛乳です。今日の魚は、ホキという白身の魚です。塩・こしょうして小麦粉・卵・パン粉をまぶして揚げました。ソースをかけて丸パンにはさんで食べます。

7月14日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・冬瓜スープ・黒糖アーモンド・牛乳です。黒糖アーモンドの作り方を紹介します。まず黒砂糖を水に溶かして火にかけ煮詰め、黒蜜を作ります。次にアーモンドの細切りをローストして黒蜜に入れ、焦げないようにかき混ぜながら、水分を飛ばして煎り付ければ出来上がりです。

7月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・アイントップフ・カリーヴルスト・ザワークラウト風キャベツ・クヌーデル・冷凍みかん・牛乳です。聞いたことのない名前の料理ですが、ドイツ料理です。たくさんのドイツ人を救った八王子市出身の肥沼博士の功績により、市制100周年を記念し、ドイツのヴリーツェン市と海外友好交流都市になったことから、献立に取り入れました。アイントップフは、ベーコンなどの肉と野菜を一緒に煮込んだスープです。カリーヴルストは、焼いたソーセージにケチャップとカレー粉をまぶした料理です。ザワークラウトは、キャベツを発酵させた漬物ですが、給食では米酢を使いサラダ風にしました。クヌーデルは、蒸かしたじゃがいもをつぶして塩・でんぷんを混ぜて丸め、ゆでたじゃがいも団子です。

7月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボーなす丼・レタスとたまごのスープ・蒸かしとうもろこし・牛乳です。今日のとうもろこしは、昨日の朝、八王子市小比企町で採れた「めぐみゴールド」という種類のとうもろこしを納品してもらい、昨日3年生に食育の授業でむいてもらいました。冷蔵庫で保管し、朝きれいに洗って3等分にして、蒸かしました。甘くてとってもおいしかったです。

7月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の照り焼き・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・冷凍みかん・牛乳です。八王子市内の小学校では、2020年東京オリンピック・パラリンピックの年まで月に1回、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップという取り組みをしています。スポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。選手たちから学び、五つの輪がそろった食事をして、体力アップをはかりましょうという取り組みです。今日の主食はごはん、副菜はじゃがいものそぼろ煮とピリ辛きゅうり、主菜は鮭の照り焼き、乳製品が牛乳、果物が冷凍みかんです。

7月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレーライス・コールスロー・枝豆・牛乳です。今日のカレーは、いつものカレーのじゃがいもの代わりに、夏野菜をたっぷり入れました。かぼちゃは蒸かし、ズッキーニとさやいんげんはゆで、なすは、さっと炒め、後から加えました。なすやきゅうりは、体を冷やす働きがあり、そのほかの夏野菜には、ビタミンやミネラルが含まれているので、汗をかく夏にはぴったりな食材です。枝豆も生のものをゆでました。

7月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ツナそぼろごはん・笹の葉揚げ・七夕汁・すいか・牛乳です。笹の葉揚げは、ほうれん草をゆでて細かくしたものを衣に混ぜて、笹かまぼこを揚げました。七夕汁は、短冊に切ったにんじん・とうふ、長ねぎ、そうめん、星形かまぼこ、わかめの入ったすまし汁です。そうめんが天の川、わかめが夜空を表し、人参・豆腐・ねぎの飾り、かまぼこの星で七夕らしくしました。

7月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・あじの香草パン粉焼き・ジュリエンヌスープ・牛乳です。「ジュリエンヌ」はフランス語で「千切り」という意味です。ベーコン・玉ねぎ・人参・キャベツをすべて千切りにし、玉ねぎをこがさないように甘味が出るまで炒め、ベーコン・人参を炒め、キャベツを加え、削り節でとっただし汁で煮込み、塩・こしょうで味付けし、みじん切りのパセリを散らしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

学校だより

いじめ防止