7月11日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ししゃもの二色揚げ・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・牛乳です。骨ごと食べられて、たんぱく質・カルシウムが豊富なししゃもを、青のりを入れたてんぷらとカレー粉を混ぜたから揚げの二色揚げにしました。ピリ辛きゅうりのきゅうりは、八王子産です。

7月8日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ピカジーニョ・シュラスコ・ビナグレッチサラダ・冷凍みかん・牛乳です。聞きなれない名前の料理ですね。8月5日からオリンピック、9月7日からパラリンピックがリオデジャネイロで開催されます。そこで今日は、ブラジル料理にしました。ピカジーニョは、ひき肉や玉ねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込む少しピリ辛の家庭料理です。ごはんのかけました。ビナグレッチソースは、細かく切ったトマトや玉ねぎを入れたビネガー(酢)ソースです。サラダにかけたりシュラスコ(塩・こしょうをふってじっくりと焼いた肉料理)にかけて食べます。

7月7日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、えび入りちらしずし・笹の葉揚げ・七夕汁・すいか・牛乳です。七夕汁は、削り節でとっただし汁で短冊切りのにんじんを煮て、わかめ(夜空)・ちらしかまぼこ(星)・そうめん(天の川)豆腐(飾り)を入れて、塩・しょうゆで味付けしました。

7月6日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・冬瓜のスープ・ナッツ豆黒糖・牛乳です。冬瓜が冬の瓜と書きますが、6月から9月が旬の夏野菜です。なぜ冬が付くかと言いますと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけるからです。大きなものだと10kgもある大きな野菜です。水分たっぷりでみずみずしく、さわやかな味わいです。

7月5日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、夏野菜のカレーライス・わかめスープ・ふかしとうもろこし・牛乳です。今日のカレーは、今が旬の夏野菜がたっぷりと入っています。じゃがいもの代わりにかぼちゃ(八王子市小比企町産)を蒸かして最後に入れました。いんげんとズッキーニ(八王子市小比企町産)はさっとゆでて後から、なすは油で炒めて最後に入れました。千葉先生と斎賀先生(司書)の元気応援メニューです。とうもろこしは、八王子市川口町産で、昨日朝どりのものを届けてもらい3年生に皮をむいてもらいました。

7月4日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ソフトフランスパン・さばのマーマレード焼き・ポテトカルボナーラ・ジュリエンヌスープ・牛乳です。ジュリエンヌはせん切りという意味で、玉ねぎ・にんじん・キャベツ・ショルダーベーコンをすべてせん切りにしてスープに入れました。

7月1日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、たこたまめし・ごまあえ・とん汁・冷凍みかん・牛乳です。今日は半夏生です。半夏生は、毎年7月2日ごろ、今年は1日です。梅雨が終わるころ時期で、農家では田植えを終える目安の頃とされています。関西地方では、田植えを終えた稲の苗が、たこの足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにと願って「たこ」を食べる習慣があります。そこで今日は、たこのぶつ切りとうずらの卵をさとう・酒・しょうゆ・しょうがで煮て、炊きたてごはんと混ぜた「たこたまめし」にしました。

6月30日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、五穀ごはん・さんまのかば焼き・いなか汁・わかめのにんにく炒め・牛乳です。五穀は「米・麦・あわ・きび・豆」のことですが、今日は豆の代わりにもち米を入れました。白いごはんより、食物せんいやミネラルが多くなります。さんまのかば焼きは、生さんまの開きを半分に切り、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶしてこんがりと揚げ、甘辛のたれをかけます。

6月29日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックフランス・ポークビーンズ・フレンチサラダ・プラム・牛乳です。今日のパンは、ソフトフランスパンに、ガーリックバター(にんにくのみじん切り・ガーリックパウダー・乾燥パセリを混ぜたバター)をぬり、オーブンで焼きました。今日のくだものは、美生柑の予定でしたが、入荷がなかったので静岡産のプラムです。

6月28日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、あなご五目ちらし・ゆばのすまし汁・青菜と油揚げのごまあえ・冷凍みかん・牛乳です。先週6年生が日光移動教室に行ってきました。そこで今日は、日光の特産品でもある「ゆば」を使い、すまし汁にしました。ゆばは、大豆をゆでてつぶして作った豆乳を温めて、表面にできたまくです。関西では、そのままの生ゆばを使うことが多く、関東では、ゆばを干して乾燥させた干しゆばを使います。

6月27日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豚肉のしょうが焼き・具だくさんきのこ汁・ピリ辛茎わかめ・牛乳です。豚肉のしょうが焼きは、小川副校長先生の元気応援メニューです。「おすすめポイントは、豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、疲労回復やイライラ防止に効果があると言われています。夏バテしやすいこの季節におすすめの料理です。」今日は切り身ではなく、こま肉と玉ねぎをしょうがといっしょに炒め、塩・酒・しょうゆ・こしょうで味付けしました。

6月24日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、しょうゆマーボー丼・水菜のスープ・うずら卵のカレー煮・さくらんぼ・牛乳です。今日のくだものは、今が旬の山形県産「佐藤錦」という種類のさくらんぼです。

6月23日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ホキのごまがらめ・もずくのみそ汁・ピリ辛きゅうり・牛乳です。ホキは、体長1メートル以上になる白身の魚です。今日は、2センチ角に切ったホキの切り身にでんぷん・小麦粉をまぶしてから揚げにし、さとう・酒・みりん・しょうゆを煮立てて作ったたれをまぶし、炒りごまをふりました。炊きたてごはんといっしょに食べます。今日のみそ汁には、沖縄産のもずくを入れました。

6月22日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、パエリア・キャベツととベーコンのスープ・ポテトのチーズ焼き・プラム・牛乳です。パエリアといっても学校では炊き込むことができないので混ぜごはんです。ごはんは、塩とターメリック干しほたての戻し汁を入れて炊きます。オリーブ油で玉ねぎ・鶏肉を炒め、ピーマン・赤ピーマン・マッシュルームも炒め、むきえび・いか・干しほたても加え、白ワイン・塩・こしょう・パプリカで味付け、炊きたてごはんと混ぜました。くだものは、びわの予定でしたが、品薄で高価なため、山梨産のプラムに変更しました。

6月21日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・きんぴらごぼう・金時豆の甘煮・牛乳です。さばのみそ煮は、水・さとう・酒・しょうゆ・白みそを煮立たせ、さばとスライスしたしょうがを入れて、コトコト柔らかくなるまで煮ました。きんぴらは、ごぼうだけでなく、にんじん・糸こんにゃく・たけのこ・さやいんげんも入れて、彩りよく、歯ごたえのあるように仕上げました。今日は、1年生と転入生の保護者の方を対象にした試食会でした。40名の方に参加していただき、和食のこんだてを食べていただきました。

6月20日(月)

画像1 画像1
毎月19日は、食育の日です。今月は、「はちナポ」を紹介します。八王子ナポリタン「はちナポ」は、八王子の新しいご当地グルメです。特徴は、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっている。八王子で採れた食材を使っている。ことです。八王子には、大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい。」という思いで生まれたメニューだそうです。給食では、胚芽コッペパンにはさんで食べます。今日は、八王子市長沼産のタマネギを使いました。給食では生のきざみタマネギを入れることはできないので、炒めたタマネギ以外に、さっとゆでた角切りタマネギを仕上げに入れました。

6月17日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンライス・じゃがいものポタージュ・じゃこサラダ・牛乳です。じゃがいものポタージュの作り方を紹介します。まず、玉ねぎをバターで甘みが出るまで焦がさないように炒めます。次にベーコンとじゃがいもを炒め、水またはスープを入れてよく煮込みます。ミキサーにかけてなめらかにしたら、塩・こしょう・温めた牛乳・生クリームを加え、こがさないようにかき混ぜながら煮ます。最後にみじん切りのパセリを散らしたら出来上がりです。夏は冷やしてビシソワーズにしてもおいしいです。

6月16日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆あじのから揚げ・カレー肉じゃが・浅漬け・牛乳です。豆あじは、小さいあじのことで、内臓とぜいご(尾びれのそばでギザギザで固いうろこのようなもの)だけ除いたものを魚屋さんから届けてもらいました。塩・こしょうをしてでんぷんをまぶし、こんがりと揚げました。頭や骨ごと食べられます。

6月15日(水)

画像1 画像1
今年は、なごみこんだて(郷土料理)の取り組みをしています。今月は長崎の郷土料理です。皿うどんは、長崎ちゃんぽんと同じ具にとろみをつけて、中華めんの上からかけて食べます。今日は蒸し中華めんをコンベクションオーブンで蒸し焼きにして、少しパリパリにさせて、具をかけました。そぼろは、長崎の方言で、せん切りの油いためのことです。長埼の「卓袱料理」のデザートは、「梅椀」と呼ばれるお汁粉です。給食では、さっぱりとした甘さのお汁粉に、豆腐白玉を入れました。

6月14日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅ちりごはん・赤魚のみそ焼き・いりどり・かきたま汁・プラム・牛乳です。梅干しは、日本の伝統食品です。黄色く熟した梅の実を塩に付けて干して作ります。梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」で、体の疲れをとる働きがあり、すっぱい刺激で食欲が増進し、殺菌効果があるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。今日は、ちりめんじゃこといっしょにごはんに混ぜました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 音楽朝会
3/15 低学年オリオンタイム始

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

校歌

平成28年度学校だより

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

学校経営計画

みなみ野会