10月14日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、シーフードピラフ・バーベキュードチキン・野菜のスープ煮・牛乳です。10月16日は、国連が制定した世界食糧デーです。世界では、すべての人が十分に食べられる食料が生産されているのに、7億9500万人が飢えています。一方で、日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら、たくさん捨てています。1年間に消費される8339万トンのうち、2797万トンの食べ物が捨てられています。みんなが幸せに食べるために、私たちができることは何でしょう?すぐにできることと言えば、「作ったものはできるだけ残さず食べる。食べられる分だけ買う。地元の食べ物を選ぶ。」ことでしょうか。今月は、「世界食糧デー」月間です。残菜量などチェックしながら、考えていきます。

10月13日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、吹き寄せおこわ・赤魚の西京焼き・すまし汁・みかん・牛乳です。今日は十三夜です。十五夜から約1か月後の十三夜は「のちの月」ともいい、「十五夜の次に月が美しい日」とされています。十三夜には、栗や枝豆をお供えするため、「栗名月」「豆名月」とも呼びます。そこで、今日の吹き寄せおこわには、栗を煮て入れました。天気が心配ですが、晴れたら夜空を見上げてみてください。

10月12日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、あんかけ焼きそば・大学いも・えのきのスープ・牛乳です。10月13日は、さつまいもの日です。昔焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい十三里」と看板に書いて売っていました。焼き芋が栗よりおいしいよ!という宣伝ですが、これにちなんで13日がさつま芋の日になりました。明日は十三夜でもあるため、今日のこんだてを大学いもにしました。さつまいもを一口大に切り、油でこんがりと揚げ、甘辛く煮詰めたたれをからませて、黒ごまをふりました。

10月11日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・肉豆腐・ほうれん草の炒め物・みかん・牛乳です。肉豆腐は、和風の甘辛い味付けです。すき焼きに似ていますが、長ねぎではなく、玉ねぎを使いました。ほうれん草の炒め物は、ほうれん草がメインのはずでしたが、ゆでてかさが減ってしまい、玉ねぎとホールコーンが目立ってしまいました。

10月7日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、にんじんごはん・いかの松かさ焼き・さつま汁・浅漬け・牛乳です。10月10日は、目の愛護デーです。そこで今日は、目の乾燥を防いだり、目の働きをサポートする働きのある「ビタミンA」がたくさん入ったにんじんを使いました。「ビタミンA」は、にんじんやほうれん草・かぼちゃなどの緑黄野菜や、牛乳・たまごなどにたくさん入っています。ご家庭でもしっかりと食べるようにしましょう。今日の地場野菜は、さつま汁に入っているさつまいもです。シルクスウィートという種類で、とても甘くておいしいです。

10月6日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ナン・大豆入りキーマカレー・ジャーマンポテト・ミネストローネ・牛乳です。キーマカレーは、玉ねぎ・セロリ・にんにく・しょうがのみじん切りをよく炒め、ぶたのひき肉を加えて炒め、水煮してみじん切りにした大豆を入れ、ホールトマト・ケチャップ・ウスターソースを入れて、かき混ぜながら煮込み、学校で作ったカレールーと塩・こしょうで仕上げました。今日はナンとの組み合わせです。

10月5日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さんまの梅煮・みそけんちん・香りキャベツ・牛乳です。今日の魚は、これからが旬のさんまです。今年は台風の影響で入荷量が少ないようです。筒切りにして内臓を取り除き、水・さとう・しょうゆ・みりん・刻み昆布・梅干しでコトコト骨が柔らかくなるまで煮ました。今日の地場野菜は、みそけんちんの小松菜です。

10月4日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・春雨スープ・ポップビーンズ・牛乳です。給食で作るビビンバは、その時によって何種類かあります。野菜のナムルはだいたい一緒ですが、肉がせん切り・こま肉・ひき肉の場合と組み合わせるものが、大豆や切り干し大根の場合があります。今日は、ぶたのひき肉と切り干し大根の組み合わせです。ポップビーンズは、乾燥大豆を戻して柔らかく煮て、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げて、炒り塩と青のりをふりました。甘辛ダレをからめると、大豆の揚げ煮になります。簡単で子ども達にも人気のメニューです。市販の大豆の水煮を使うと、もっと簡単に作れます。

10月3日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さわらの照り焼き・じゃがいものそぼろ煮・ゆかり大根・牛乳です。今日の魚はさわらです。さわらは出世魚で、大きさが変わるたびに名前が変わります。50センチ以下のものを「さごち」、50センチから70センチのものを「やなぎ」、70センチ以上のものを「さわら」と呼びます。今日は、小さめの「さごち」を使いました。酒・みりん・しょうゆ・しょうがで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。

9月30日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、さんまのかば焼き丼・大根のみそ汁・キャベツの浅漬け・牛乳です。これからが旬のさんまですが、今年は台風の影響で漁獲量が減っているそうです。今日は、生さんまの開きに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げ、さとう・みりん・しょうゆ・水を煮立たせて作った甘辛ダレをかけ、炊きたてごはんの上にのせて食べます。

9月29日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、黒糖パン・マカロニグラタン・トマトと卵のスープ・オニオンドレッシングサラダ・オレンジジュースです。マカロニグラタンは、まず、小麦粉・バター・サラダ油を焦がさないように炒め、温めた牛乳を少しずつ加えながらなめらかなホワイトルーを作ります。次に、マカロニをゆで、えびも下ゆでしておきます。玉ねぎ・鶏肉を焦がさないように炒め、しめじ・グリンピースを加え、塩・こしょうで味付けします。次に具とホワイトルーを混ぜてアルミカップに入れます。最後に、とろけるチーズをのせてオーブンで焼いたら出来上がりです。

9月28日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、古代ごはん・焼きししゃも・厚揚げと豚肉のみそ炒め・きのこ汁・牛乳です。古代ごはんは、ふつうのお米に赤米を混ぜて炊きました。ちょうどお赤飯のような色合いです。厚揚げは、一度さとう・しょうゆで煮てから、豚肉と野菜の炒めものに加えました。

9月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・ピリ辛白菜・わかめとたまごのスープ・牛乳です。給食のマーボー豆腐は、辛みを抑えていますが、作り方は本格的で、人気のメニューです。みじん切りにしたにんにく・しょうが・にんじん・干ししいたけをよく炒め、長ねぎ・ニラを入れ、さとう・しょうゆ・赤みそ・八丁みそ・とうばんじゃんで味付けし、とろみをつけた後、温めた豆腐を加え、ごま油で香りをつけます。炊きたてごはんの上にかけて食べます。

9月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、秋のいろどりごはん・いかの香味焼き・けんちん汁です。今日のごはんは、秋らしく、栗の入ったごはんです。生栗をゆでて、甘く味付けし、にんじん・鶏肉・干ししいたけ・油揚げを煮た具とゆでた青大豆といっしょに炊きたてごはんと混ぜました。今日のお米は、静岡産のキヌヒカリという種類の新米です。

9月23日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの風味焼き・とん汁・キャベツの梅こんぶ・牛乳です。さばは、さとう・酒・みりん・しょうゆ・しょうが・白ごまで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。キャベツはさっとゆでて、しょうゆ・酒・刻んだ梅干を煮立てたたれと合わせ、塩昆布と混ぜました。

9月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、キムチチャーハン・春雨サラダ・白菜の中華スープ・牛乳です。給食のキムチチャーハンの作り方を紹介します。まず、ご飯を炊きます。次に、炒りたまごを作ります。次に、豚こま肉をごま油で炒め、にんじん・白菜キムチを炒めます。塩・こしょうで味付けし、炒りごまを加えます。炊きたてのごはんに、具と炒りたまごをまぜたら出来上がりです。ちょっぴりピリ辛ですが、人気のメニューです。

9月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、里芋ごはん・豚肉の照り焼き・根菜汁・小松菜と揚げの煮びたし・みかん・牛乳です。里芋ごはんは、里芋をコロコロに切って、下ゆでしてからさとう・酒・しょうゆで煮て、炊きたてごはんに混ぜました。家では、里芋を煮て、汁ごとお米といっしょに炊き込むと、簡単な炊きこみご飯になります。今日のように気温の低い日は、体を温める効果のある根菜類がたっぷりと入った汁ものがピッタリです。

9月16日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・筑前煮・さばの塩焼き・みそ汁・ぶどう・牛乳です。今日のくだものは、みかんの予定でしたが、品薄で価格が高いので、ぶどうにかえました。長野産の巨峰です。

9月15日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鶏肉と野菜の炒め物・里芋のすまし汁・月見団子・牛乳です。今日は、中秋の名月(十五夜)です。一年の中で、一番月が美しく見える日だと言われています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りも兼ねていて、稲に見立てたススキを飾ったり、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれます。給食では、里芋を入れたすまし汁とお月見団子を食べました。今日の団子は、白玉粉と上新粉を絹ごし豆腐でこねて丸め、ゆでて作りました。黒砂糖・砂糖・水を煮立てて作った黒蜜をまぶし、上からきなこをふって食べます。今日の地場野菜は、キャベツと小松菜です。

9月14日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンカレーライス・野菜のピクルス・オニオンスープ・牛乳です。今日のスープはオニオンスープです。せん切りにしたたくさんの玉ねぎとベーコンを甘味が出るまで焦がさないように炒め、削り節でとっただし汁で煮ました。塩・こしょうだけで味付けし、みじん切りにしたパセリを散らしました。シンプルですが、おいしいスープです。玉ねぎは、カレーとスープで一人当たり半分ぐらい、全体では、84キロも使いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/2 たてわり遊び
保護者会(低)
3/3 安全指導
3/4 小中一貫の日 学校公開(3,4校時)
特別時程4時間
中学校学習発表会鑑賞
3/6 朝会 委員会(最終)
3/7 お別れ給食

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

校歌

平成28年度学校だより

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

学校経営計画

みなみ野会