6月27日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豚肉のしょうが焼き・具だくさんきのこ汁・ピリ辛茎わかめ・牛乳です。豚肉のしょうが焼きは、小川副校長先生の元気応援メニューです。「おすすめポイントは、豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、疲労回復やイライラ防止に効果があると言われています。夏バテしやすいこの季節におすすめの料理です。」今日は切り身ではなく、こま肉と玉ねぎをしょうがといっしょに炒め、塩・酒・しょうゆ・こしょうで味付けしました。

6月24日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、しょうゆマーボー丼・水菜のスープ・うずら卵のカレー煮・さくらんぼ・牛乳です。今日のくだものは、今が旬の山形県産「佐藤錦」という種類のさくらんぼです。

6月23日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ホキのごまがらめ・もずくのみそ汁・ピリ辛きゅうり・牛乳です。ホキは、体長1メートル以上になる白身の魚です。今日は、2センチ角に切ったホキの切り身にでんぷん・小麦粉をまぶしてから揚げにし、さとう・酒・みりん・しょうゆを煮立てて作ったたれをまぶし、炒りごまをふりました。炊きたてごはんといっしょに食べます。今日のみそ汁には、沖縄産のもずくを入れました。

6月22日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、パエリア・キャベツととベーコンのスープ・ポテトのチーズ焼き・プラム・牛乳です。パエリアといっても学校では炊き込むことができないので混ぜごはんです。ごはんは、塩とターメリック干しほたての戻し汁を入れて炊きます。オリーブ油で玉ねぎ・鶏肉を炒め、ピーマン・赤ピーマン・マッシュルームも炒め、むきえび・いか・干しほたても加え、白ワイン・塩・こしょう・パプリカで味付け、炊きたてごはんと混ぜました。くだものは、びわの予定でしたが、品薄で高価なため、山梨産のプラムに変更しました。

6月21日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・きんぴらごぼう・金時豆の甘煮・牛乳です。さばのみそ煮は、水・さとう・酒・しょうゆ・白みそを煮立たせ、さばとスライスしたしょうがを入れて、コトコト柔らかくなるまで煮ました。きんぴらは、ごぼうだけでなく、にんじん・糸こんにゃく・たけのこ・さやいんげんも入れて、彩りよく、歯ごたえのあるように仕上げました。今日は、1年生と転入生の保護者の方を対象にした試食会でした。40名の方に参加していただき、和食のこんだてを食べていただきました。

6月20日(月)

画像1 画像1
毎月19日は、食育の日です。今月は、「はちナポ」を紹介します。八王子ナポリタン「はちナポ」は、八王子の新しいご当地グルメです。特徴は、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっている。八王子で採れた食材を使っている。ことです。八王子には、大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい。」という思いで生まれたメニューだそうです。給食では、胚芽コッペパンにはさんで食べます。今日は、八王子市長沼産のタマネギを使いました。給食では生のきざみタマネギを入れることはできないので、炒めたタマネギ以外に、さっとゆでた角切りタマネギを仕上げに入れました。

6月17日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンライス・じゃがいものポタージュ・じゃこサラダ・牛乳です。じゃがいものポタージュの作り方を紹介します。まず、玉ねぎをバターで甘みが出るまで焦がさないように炒めます。次にベーコンとじゃがいもを炒め、水またはスープを入れてよく煮込みます。ミキサーにかけてなめらかにしたら、塩・こしょう・温めた牛乳・生クリームを加え、こがさないようにかき混ぜながら煮ます。最後にみじん切りのパセリを散らしたら出来上がりです。夏は冷やしてビシソワーズにしてもおいしいです。

6月16日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆あじのから揚げ・カレー肉じゃが・浅漬け・牛乳です。豆あじは、小さいあじのことで、内臓とぜいご(尾びれのそばでギザギザで固いうろこのようなもの)だけ除いたものを魚屋さんから届けてもらいました。塩・こしょうをしてでんぷんをまぶし、こんがりと揚げました。頭や骨ごと食べられます。

6月15日(水)

画像1 画像1
今年は、なごみこんだて(郷土料理)の取り組みをしています。今月は長崎の郷土料理です。皿うどんは、長崎ちゃんぽんと同じ具にとろみをつけて、中華めんの上からかけて食べます。今日は蒸し中華めんをコンベクションオーブンで蒸し焼きにして、少しパリパリにさせて、具をかけました。そぼろは、長崎の方言で、せん切りの油いためのことです。長埼の「卓袱料理」のデザートは、「梅椀」と呼ばれるお汁粉です。給食では、さっぱりとした甘さのお汁粉に、豆腐白玉を入れました。

6月14日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅ちりごはん・赤魚のみそ焼き・いりどり・かきたま汁・プラム・牛乳です。梅干しは、日本の伝統食品です。黄色く熟した梅の実を塩に付けて干して作ります。梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」で、体の疲れをとる働きがあり、すっぱい刺激で食欲が増進し、殺菌効果があるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。今日は、ちりめんじゃこといっしょにごはんに混ぜました。

6月13日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鶏肉とコーンの揚げ煮・みそ汁・梅おかかキャベツ・牛乳です。6・7月は教職員の元気応援メニューの取り組みをします。まず第1弾は、1年生担任近藤先生のおすすめメニュー「鶏肉とコーンの揚げ煮」です。鶏肉の角切りに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたもの、じゃがいも・ホールコーン・いんげんを素揚げしたものを、甘辛たれで煮ました。いろどりもよく、肉と芋と野菜が食べられるバランスの良いメニューです。ごはんと混ぜて食べてもおいしいです。前任校の人気メニューだそうです。

6月10日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・コールスロー・グリーンケーキ・牛乳です。今日のケーキは、初夏にピッタリのさわやかな緑色をしたグリーンケーキです。薄力粉とベーキングパウダーをふるい、さとう・たまご・溶かしバター・ゆでたほうれん草に牛乳を加えミキサーにかけたもの・チョコチップ・ラム酒をさっくりと混ぜ、小さなアルミカップに入れてオーブンで焼きました。

6月9日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、チャーハン・海鮮いが蒸し・春雨スープ・牛乳です。海鮮いが蒸しは、たらすり身・鶏ももひき肉・えびすり身・玉ねぎ・しょうが・酒・しょうゆ・みりん・塩・でんぷん・ごま油をよく混ぜ合わせて丸め、表面にふやかしたもち米をまぶし、アルミカップにのせて蒸しました。もち米の粒々が、栗のいがのように見えるのでいが蒸しと言います。

6月8日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭のねぎ塩焼き・なめこのみそ汁・キャベツと油揚げの煮びたし・すいか・牛乳です。鮭のねぎ塩焼きは、生鮭の切り身を、しょうが・にんにく・長ねぎ・酒・みりん・塩・こしょう・しょうゆ・ごま油・白ごまで味付けし、鉄板に並べてオーブンで焼きました。しっかりとした味付けでごはんに合います。今日は、美生柑の入荷がなかったため、小玉スイカに変更になりました。

6月7日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、スタミナ丼・わかめスープ・ゆでそら豆・冷凍みかん・牛乳です。そら豆は今が旬で、さやから出したては、甘みがありほくほくしています。昨日1年生が生活科の食育授業でそら豆のさやむきをしてくれました。その日のうちには食べられませんでしたが、給食室の冷蔵庫に保存してきれいに洗い、今日ゆでました。一人2粒か3粒しか食べられませんでしたが、旬の味を味わいました。

6月6日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーライス・ボイル野菜のごまドレッシング・フルーツヨーグルト・牛乳です。東京も梅雨入りしました。湿気が多いと、体もだるく、体調を崩しやすくなります。しっかりとよくかんでご飯をしっかりと食べましょう。

6月3日(金)

画像1 画像1
6月4日は虫歯予防デーです。明日は給食がないので、本日の給食は、ちりめんじゃこや炒りこ・わかめ・ごぼう・こんにゃく・アーモンドを使ったカミカミこんだてにしました。今日のこんだては、カミカミごはん・いかの香味焼き・けんちん汁・手作り魚ナッツ・牛乳です。ご家庭でも、よくかまなければ食べられない献立を取り入れてください。

6月2日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ナン・タコス・ジャーマンポテト・チンゲン菜のスープ・牛乳です。タコスはメキシコ料理です。トウモロコシの粉で作ったトルティーヤというパンに肉や野菜をはさんで食べます。給食ではトルティーがは手に入らないため、ナンにしました。ちょっぴりピリ辛のタコスミートとボイルキャベツをのせて食べます。4年生が学校農園で育てていた江戸東京野菜の「川口エンドウ」ですが、運動会の振り替え休日後に収穫に行ったところ、育ちすぎてグリンピースになっていました。さやごとゆでてスープに入れる予定でしたが、さやむきをして中の豆をゆで、ジャーマンポテトに入れました。少しかためでしたが、ほくほくしておいしかったです。

6月1日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆腐ひじきハンバーグのおろしソースかけ・ほうれん草のソテー・粉ふきいも・牛乳です。豆腐ひじきハンバーグ4人分の分量は、豆腐200g(重しをして半分の分量になるまで水分を絞り、ほぐす)・鶏ムネひき肉100g・乾燥ひじき2g(戻しておく)・長ねぎみじん切り20g・にんじんみじん切り20g・たまご10g・パン粉20g・塩2g・こしょう少々です。よく混ぜ合わせて丸め、オーブンでこんがりと焼きます。お肉少なめでヘルシーなハンバーグです。さとう・みりん・しょうゆ・水・だいこんおろしを煮立て水溶き片栗粉でとろみをつけたソースをかけて食べます。

5月31日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・いかの一味焼き・野菜炒め・みそ汁・牛乳です。野菜炒めをご家庭で作る場合は、量が少ないので、生の野菜をそのまま炒めるのですが、給食の場合だと、水分がたくさん出て、ぐちゃぐちゃになってしまします。そのため、もやしや色の変わりやすいピーマンはさっとゆでて水を切り、最後に加えるようにしています。さらに、水溶きでんぷんで少しとろみをつけたりします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

校歌

平成28年度学校だより

保健関係書類

小中一貫教育の取組

暴力的な指導の根絶

学校経営計画

みなみ野会