10月30日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ハヤシライス・野菜のピクルス・パンプキンパイ・牛乳です。31日はハロウィンなので、今日の給食では、パンプキンパイを作りました。かぼちゃとさつま芋を蒸かしてつぶし、さとう・バター・生クリームを混ぜて、16センチ角のしゅうまいの皮で春巻きのように包み油で揚げました。かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンがたっぷり含まれています。いろどりがきれいなだけではなく、栄養的にも優れているので、ご家庭でもしっかりと食べていただきたい食材です。

10月29日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・根菜の煮物・豆あじのから揚げ・えのきの佃煮・みかん・牛乳です。今日の煮物は、根菜類(ごぼう・にんじん・れんこん・だいこん)を鶏肉・こんにゃくと炒めてから、さとう・しょうゆ・塩で煮ました。生揚げとさやいんげんも加えました。にんじんとだいこんは八王子市で採れたものを使いました。

10月28日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、胚芽パン・香草パン粉焼き(あじまたはとり肉)・コーンチャウダー・温野菜サラダ・オレンジジュースです。7月に主食のリザーブを行いましたが、10月は、主菜のリザーブです。あらかじめあじ又は鶏肉を注文してありました。クラスによって、極端に差があるクラスもあれば、ほぼ同数のクラスもありました。学校全体だとあじが3、とり肉が7の割合でした。12月には、副菜のリザーブを行う予定です。

10月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの韓国風みそ煮・カムジャタン・ナムル・牛乳です。カムジャタンは、韓国料理です。「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことで、豚肉・じゃがいもの入った鍋もので、にんにく・しょうが・ごま油・トウバンジャンが入って、少しピリ辛の肉じゃが風スープです。

10月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、大豆ピラフ・白身魚のごまマヨネーズ焼き・野菜スープ・牛乳です。今日の魚は、メルルーサという白身の魚です。塩・白ワインで下味をつけ、アルミカップに入れ、玉ねぎ・にんにく・白ごま・パセリ・マヨネーズ・しょうゆを合わせたごまマヨネーズを上からかけ、オーブンで焼きました。

10月23日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、吹き寄せおこわ・五目煮豆・だいこんのみそ汁・みかん・牛乳です。秋の味覚のくりは、歴史のある食べ物です。青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんのくりが発見されています。平安時代には京都で栽培が始まりました。栄養的には、風邪の予防にきく「ビタミンC」、疲れをとってくれる「ビタミンB1」、老化防止に役立つ「ビタミンB2」、おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」が含まれています。今日は生のむき栗をゆで少し甘く煮て、油揚げや鶏肉・にんじん・油揚げといっしょにおこわに混ぜ、秋らしくいろどりのよい吹き寄せおこわにしました。

10月22日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さんまの梅煮・みそけんちん・香りキャベツ・牛乳です。今が旬のさんまですが、今日は筒切りにして内臓をとったものを納品してもらい、さとう・しょうゆ・みりん・水・角切りこんぶ・梅干しでコトコト柔らかくなるまで煮ました。味がよくしみて、ごはんにピッタリのおかずです。

10月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、八王子ラーメン・鶏肉とたまごのしょうゆ煮・フライドポテト・牛乳です。八王子ラーメンは、八王子のご当地グルメで、しょうゆ味で、きざみ玉ねぎが特徴です。給食では、生の刻み玉ねぎは入れられないので、最後に加えて、なるべく食感が残るようにしました。今日はめんを別盛りにしました。八王子ラーメンは、間島副校長先生の元気応援おすすめメニューです。ベイクドポテトは都合によりフライドポテトにかわりました。

10月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ツナそぼろごはん・ごぼうのかりんと揚げ・いなか汁・牛乳です。今日は、22kgのごぼうを包丁でスティック状に切り、でんぷんをまぶして油で揚げ、さとう・みりん・しょうゆを煮立てたタレをからめて、お菓子のかりんとうのように仕上げました。ごぼうや大根などの根菜類は、体を温める働きがあります。これから冬に向けて、給食でも取り入れていきます。

10月19日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豚キムチ・わかめのにんにく炒め・中華風コーンスープ・牛乳です。キムチは韓国の漬物で家庭の味の代表です。この時期、冬に食べるキムチを大量に漬け込むことを「キムジャン」といい、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。今日は、白菜キムチを玉ねぎ・白菜・豚肉といっしょに炒め、酒・しょうゆ・トウバンジャン・ごま油で味付けし、でんぷんでとろみをつけた豚キムチにしました。炊きたてごはんにのせて食べます。

10月16日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、えびガーリックライス・チキンのマスタード焼き・はっち君のスープ煮・牛乳です。10月16日は、「世界食料デー」です。世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食糧問題」について考える日です。世界では7億9500万人の人が飢えています。一方で私たちはたくさんの食べ物を輸入しながら、年間1700万トンもの食べ物を捨てています。私たちにできることは、できるだけ残さず食べる、食べられる分だけ買う、地元で採れるものを食べるということです。はっち君は、食育のキャラクターで、八王子で採れる野菜がのった鉢が顔になっています。今日のはっち君のスープ煮には、八王子市で採れたキャベツとかぶが入っています。

10月15日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・魚のハンバーグ・五目きんぴら・すまし汁・牛乳です。今日のハンバーグは、たらのすり身・えびのすり身・しぼり豆腐・鶏のひき肉・玉ねぎ・たまご・パン粉・小麦粉・塩・こしょうを混ぜ合わせ、丸めて小判形にしてオーブンで焼きました。上からトマトケチャップとウスターソースを煮詰めたバーモンドソースをかけました。

10月14日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・春雨スープ・みかん・牛乳です。ビビンバは、韓国料理で、ごはんの上に、焼き肉・ナムルなどをのせて混ぜながら食べます。今日は、豚肉をしょうが・にんにく・切り干し大根といっしょに炒め甘辛に味付けしたもの、やさいナムル、いり卵を盛り付けました。

10月13日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、まいたけごはん・大学いも・秋のすまし汁・牛乳です。まいたけごはんは、まいたけ・しめじ・にんじん・干しほたて・こんぶを酒・塩・しょうゆで煮て、もち米を混ぜて炊いたご飯と混ぜました。まいたけは、東京都桧原村で採れたものです。今日はさつま芋の日なので、東京都瑞穂町で採れた紅あずまという種類のさつま芋を使って大学いもを作りました。

10月9日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、にんじんごはん・いかの香味焼き・きのこ汁・小松菜と揚げの煮びたし・みかん・牛乳です。10月10日は1010を横に並べると目に見えることから「目の愛護デー」になりました。目を守るためには「ビタミンA」という栄養が大きな働きをします。目の乾燥を防ぎ、よく見えるように目の働きをサポートします。明日は土曜日で給食がないので、今日の給食にビタミンAを多く含む、緑黄野菜のにんじん・小松菜(八王子産)を入れました。

10月8日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ナン・大豆入りキーマカレー・揚げコロじゃが・オニオンスープ・牛乳です。キーマカレーはひき肉のカレーですが、今日は豚のひき肉だけではなく、大豆をゆでてフードプロセッサーにかけて加えました。大豆は畑の肉と言われるくらい栄養がいっぱいです。10月の食育だよりにものせましたが、校長先生のイチオシ、元気応援メニューです。

10月7日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、きびごはん・鮭の塩焼き・なすのしぎ焼き・えびと冬瓜の吉野汁・みかん・牛乳です。しぎ焼きと言っても、焼き物ではなく、なすのみそ炒めのようなものです。いろどりのために、ピーマンと赤ピーマン(高知産)を入れました。吉野汁は、くず粉でとろみをつけたすまし汁です。奈良県吉野地方でくず粉が採れるので、この名前がつきました。くず粉は、とても貴重なため、片栗粉(じゃがいもでんぷん)で代用します。

10月6日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・大豆の磯煮・おでん・ごまあえ・牛乳です。おでんは、煮干しのだしにさとう・しょうゆ・みりんで味付け、にんじん・だいこん・こんにゃく・さといも・結びこんぶ・揚げボール・京がんもを煮込みました。

10月5日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、キムチクッパ・チヂミ・ラーサイ・みかん・牛乳です。クッパもチヂミも韓国料理です。韓国語で「クク」がスープ、「パプ」がごはんで、正しい発音だと「クㇰパプ」になります。本場の食べ方は、スープにごはんを入れて食べますが、給食では、ごはんの上からスープをかけて食べます。今日は、白菜キムチの入った少しピリ辛のスープにしました。チヂミとは、「平たくのばして焼いたもの」という意味で、お好み焼きに似ています。今日は、えびといかの入った海鮮チヂミにしました。

10月2日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごぼうずし・豆腐のみそ田楽風焼き・里芋のみそ汁・牛乳です。今日10月2日はごろ合わせで、とう・ふの日です。そこで、とうふの田楽風焼きにしました。田楽は、豆腐の水分を切り、串に刺して甘だれをぬって焼きますが、今日は、水分を絞った豆腐・とりのひき肉・しょうが・長ねぎ・たまご・にんじん・みそ・さとう・しょうゆをよく混ぜ合わせて鉄板に広げてオーブンで焼き切り分け、上からごまみそだれをかけました。ごぼうずしには高野豆腐、里芋のみそ汁には油揚げを入れて、いろいろな食感を味わってもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係