9月3日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ポークカレーライス・オニオンドレッシングサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。いつものカレーライスは、ぶたのこま肉を使っていますが、今日は、角切りの肉を使い、じゃがいもも大きめに切って、ゴロッとしたカレーにしました。じゃがいもは、学校のすぐそばの小比企町で採れたものを使いました。

9月2日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、チャーハン・中華風揚げいも・もやしスープ・プルーン(生)・牛乳です。今日のくだものは、長野県で採れたプルーンです。生のプルーンの旬は、8月終わりから9月です。プラムに似ていますが、鉄分や食物せんいが多く含まれており、皮ごと食べられます。生のプルーンが出回らない時期は、乾燥プルーンが一般的です。

9月1日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、野菜リゾット・グリーンサラダ・ブルーベリーマフィン・牛乳です。今日は防災の日です。最低でも3日分の食料や水を用意しておく必要があるそうですが、ご家庭での備えは大丈夫でしょうか?今日は、防災課よりいただいたアルファー化米を入れた野菜リゾットを作りました。また、八王子市上恩方町で採れた旬の生ブルーベリーを使ってマフィンを焼きました。

8月31日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・なすと厚揚げのみそ炒め・冬瓜スープ・黒糖アーモンド・牛乳です。いよいよ2学期の給食が始まりました。給食室では、夏の間に給食機器のメンテナンスや床の清掃・消毒、換気扇の清掃を行い、調理員も衛生研修等を受けて、給食開始に備えてきました。2学期も衛生に気を付け、子ども達に喜ばれる給食を提供できるように努力しますので、保護者の皆様には、今まで同様、給食費の納入や給食当番の白衣の洗濯等ご協力をお願いいたします。

7月15日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーなす丼・レタスと卵のスープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。いつものマーボー豆腐に、今が旬のなすを別に炒めて加えました。さっぱりとした味わいです。1学期の給食は今日で終了しました。2学期は、8月31日から給食が始まります。

7月14日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん又はナン・チリコンカン・きのこスープ・ナッツポテトのおかかバター・牛乳です。今日は主食のリザーブということで、あらかじめごはんかナンを選んでもらいました。主食は、食事の中心となる食べ物で、体を動かす力になります。主食をリザーブすることで、食事に興味を持ち、しっかり食べようとする意欲を持ってもらうように取り組みました。2学期以降、主菜や副菜のリザーブを行う予定です。

7月13日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、きのこピラフ・魚のハーブ焼き・コールスロー・トマトと卵のスープ・牛乳です。夏が旬の生のトマトを湯むきして角切りにし、かきたまスープの中に入れました。いろどりのきれいな、さっぱりとしたスープです。

7月10日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ホキのごまがらめ・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・牛乳です。ホキのごまがらめは、ホキという白身の魚を角切りにし、でんぷんと小麦粉を混ぜたものをまぶしてから揚げにし、甘辛だれと白ごまをからめました。今日のじゃがいもときゅうりは、八王子市産のものを使いました。

7月9日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・わかめサラダ・オレンジポンチ・牛乳です。わかめには、食物せんいがたくさん含まれていて、おなかのお掃除をしてくれます。

7月8日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、黒砂糖パン・タンドリーチキン・ポテトカルボナーラ・ジュリエンヌスープ・枝豆・牛乳です。タンドリーチキンは、鶏肉の切り身を、にんにく・しょうが・ヨーグルト・トマトケチャップ・カレー粉・塩・こしょうに漬け込み、オーブンで焼きました。ジュリエンヌスープは、せん切り野菜のスープです。

7月7日(火)

画像1 画像1
今日は七夕です。あいにくの天気で、夜空は見えないかもしれませんが、給食は七夕献立にしました。今日のこんだては、五目ちらしずし・笹の葉揚げ・七夕汁・すいか・牛乳です。七夕汁は、削りぶしのだしのすまし汁で、具のわかめが夜空、にんじんが短冊・ちらしかまぼこが星、とうふが飾り、そうめんが天の川を表しています。デザートは、茨城産の小玉すいかです。

7月6日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの風味焼き・切り干し大根の煮物・豆腐とえのきのすまし汁・牛乳です。さばは、さとう・酒・しょうゆ・みりん・しょうがで味をつけ、鉄板に並べてオーブンで焼きました。切り干し大根は、細く切った大根を太陽の光に当て干したものです。生のものより甘みもまし、カルシウムも増えます。水に戻してから、にんじんと油揚げといっしょに煮物にしました。

7月3日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・焼きししゃも・韓国風肉じゃが・ふかしとうもろこし・牛乳です。今日のとうもろこしは、八王子市小比企町の中西農園で昨日の朝採れたもので、3年生が皮をむいてくれました。とてもみずみずしく甘かったです。韓国風肉じゃがに使用したじゃがいもも中西農園で採れたものです。

7月2日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、スタミナ丼・冬瓜のスープ・ポップビーンズ・牛乳です。スタミナ丼は、疲労回復に効果のあるビタミンB群がたくさん入っている豚肉を使ったすき焼きに、スタミナの付くにんにくやニラ・しょうがを加えて、炊きたてのごはんの上にのせて食べます。夏が旬の冬瓜(とうがん)をコロコロに切って、だし汁で煮て、玉ねぎとホールコーンを加え、たまごを散らしたスープは、さっぱり味です。今日は、3年生の理科の授業で、八王子(小比企町)で今朝採れたとうもろこしの皮をむいてもらいました。冷蔵庫に保管し、明日の朝1本を3つにカットして、きれいに洗い、ざるにのせて蒸かし、全校で給食の時間に食べる予定です。

7月1日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、夏野菜のカレーライス・わかめスープ・冷凍みかん・牛乳です。今日のカレーは、いつものカレーに、夏が旬の野菜ズッキーニ・なす・いんげんを加えました。夏野菜は、水分が多く、体を冷やす働きがあります。今日のじゃがいもは、八王子市小比企町、なすは町田市上小山田で採れたものを使用しました。

6月30日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、焼きとり丼・みそ汁・香りキャベツ・プラム・牛乳です。焼きとりは、鶏もも角切り肉に酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、オーブンで焼き、長ねぎもぶつ切りにしてオーブンで焼き、とろみをつけた甘辛しょうゆだれで煮ました。炊きたてごはんの上からかけて食べます。香りキャベツのキャベツは、八王子市小比企で採れたものを使いました。くだものは、美生柑の予定でしたが、入荷がなかったため、山梨産のプラムになりました。

6月29日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・五目きんぴら・金時豆の甘煮・牛乳です。金時豆の由来ですが、昔話の金太郎のモデルとなった坂田の金時という人が、赤ら顔だったので、赤い色のいんげん豆のことを、金時豆と呼ぶようになったそうです。今日は、金時豆を柔らかく煮て、さとうと塩を入れて甘煮にしました。

6月26日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、えびと豆腐のチリソース丼・三色ナムル・ヨーグルトポンチ・牛乳です。チリソースは、長ねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りを炒め、にんじん・たけのこも炒め、さとう・しょうゆ・塩・トマトケチャップ・とうばんじゃん・酒・パプリカ粉で味付けし、でんぷんでとろみをつけ、ゆでたむきえびと温めた豆腐を入れてごま油で香りをつけました。炊きたてごはんにかけて食べます。

6月25日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、五穀ごはん・さんまの竜田揚げ・いなか汁・わかめのにんにく炒め・牛乳です。今日のごはんは、普通の精白米の他に、もち米・麦・あわ・きびを混ぜて炊きました。雑穀には、食物せんいやミネラルが含まれていて、よくかむと甘みが出てきます。毎日は無理でも、時には取り入れてみてはいかがでしょうか。

6月24日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鱒のねぎみそ焼き・なめこ汁・青菜と油揚げのごま和え・牛乳です。鱒は、今が旬です。北海道産の生鮭の切り身に、しょうが・にんにく・長ねぎ・酒・みりん・しょうゆ・塩・こしょう・白ごまで味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。今日のごま和えの小松菜は、八王子産です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係