9月29日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、丸パン・タンドリーチキン・ポテトサラダ・野菜スープ・冷凍みかん・牛乳です。タンドリーチキンは、とりのもも肉の切り身に、にんにく・しょうが・トマトケチャップ・ヨーグルト・カレー粉・塩・こしょうで味付けし、鉄板に並べオーブンで焼きました。

9月28日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、さんまのかば焼き丼・根菜ごま汁・キャベツの浅漬け・牛乳です。今が旬のさんまですが、いつもは塩焼きにすることが多いと思います。もちろん塩焼きもおいしいのですが、かば焼きにすると、また違ったおいしさになります。生のサンマを開き、骨と内臓を取り除いて半分に切り、酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、でんぷん(片栗粉)をまぶしてこんがりと揚げます。しょうゆ・みりん・砂糖・水を煮立てて作った甘辛のたれをかけます。ごはんの上にのせ、白ごまや刻みのりをのせて食べます。

9月25日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、けんちんうどん・青菜と油揚げのごまあえ・お月見団子・牛乳です。9月27日は、十五夜(中秋の名月)です。一年の中で一番月が美しく見える日と言われています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子や里芋を備えて豊作を祈ります。里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれます。そこで今日の給食では、けんちんうどんとお月見団子(きなこ・みたらし)にしました。27日は晴れる予報なので、お月見ができそうですね。

9月24日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・いわしの山河焼き・さつま汁・鶏肉の黒こしょう炒め・牛乳です。いわしの山河焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・とりのひき肉・長ねぎ・しょうが・赤みそ・でんぷんを混ぜ合わせ、鉄板に広げて上から白ごまをふり、オーブンで焼いて切り分けました。

9月18日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・かつおのあずま煮・いりどり・かきたま汁・牛乳です。かつおには、2回旬があります。5月頃初夏には初がつおの、さっぱりとした味わいで、9月から10月にかけては戻りがつおの、脂ののった味わいが楽しめます。今日は、かつおの角切りに酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけて、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げ、甘辛のたれをまぶし、白ごまをふりました。ごはんに合う味のしっかりとしたあずま煮です。

9月17日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・ポテトグラタン・フレンチきゅうり・ミネストローネ・牛乳です。今日のグラタンは、八王子市館町産のじゃがいもを使って、ポテトグラタンにしました。ホワイトソースとチーズでアツアツの出来たてなら、今日のように冷たい雨が降って寒い日にはぴったりのこんだてです。

9月16日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・いかの松笠煮・みそけんちん汁・豚肉と豆の角煮風・牛乳です。今日は、オーブンの修理をすることになり、いかの香味焼きの予定を、いかの松笠煮にしました。

9月15日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーなす丼・わかめスープ・煮たまご・牛乳です。マーボーなすに使ったなすは、町田市小山田で採れた秋なすです。なすはほとんどが水分ですが、体を冷やして夏バテで体の調子が悪くなるのを防いでくれます。なすの紫色の皮は、ガンや血圧が高くなるのを防ぐそうです。なすは、油との相性がよく、油で炒めたり揚げたりすると味がまろやかになり、おいしくなります。

9月14日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの風味焼き・なめこのみそ汁・ごまあえ・巨峰・牛乳です。秋になると脂がのっておいしくなるさばですが、今日は、しょうが・さとう・しょうゆ・みりん・酒で味付けして、オーブンで焼きました。今日のくだものは、山梨県で採れた巨峰です。

9月11日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、古代ごはん・鮭の塩焼き・野菜のみそ炒め・茎わかめのさっと煮・牛乳です。毎月11日は、おはしの日ということで、ごはんとおかず・おはしで食べる献立にしています。古代米(赤米・黒米)は、普通のお米といっしょに炊くだけで、お赤飯のような色合いになります。赤米・黒米・緑米などいろいろな色の古代米がありますが、それぞれ穂の色も同じ色になるので、全体の色合いを考えて育てると、今はやりの「田んぼアート」になります。

9月10日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ジャージャーめん・中華風たまごとコーンのスープ・冷凍みかん・牛乳です。ジャージャーめんは、蒸し中華めんに塩とサラダ油をまぶし、ざるにのせて蒸したものに、もやしときゅうりのナムルと肉みそ(豚ひき肉・にんにく・しょうが・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけを炒め、さとう・赤みそ・酒・しょうゆ・トウバンジャンで味付け)をのせて、混ぜながら食べます。

9月9日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックピラフ・あじのトマトソース・じゃがいものポタージュ・オレンジジュースです。今日は、グドモ(グッドモーニングアメリカン)からの元気応援メニュー第2弾です。やさいのたっぷり入ったガーリックピラフと青魚の代表 あじのトマトソースかけがおすすめです。元気応援メニューは、今後八王子市に新しくできたプロバスケットチームからのものも取り入れる予定です。お楽しみに!

9月8日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・焼きししゃも・肉じゃが・キャベツの梅こんぶ・牛乳です。今日の魚は、ししゃもです。ししゃもは、北海道だけで獲れる貴重な魚なので、普段食べているのは、カラフトししゃもです。もちろん今日のししゃももカラフトししゃもですが、栄養的にはあまり変わりません。たんぱく質・カルシウム・鉄分が豊富で、成長期のお子さんには、ぜひ食べてもらいたい食材です。今日の肉じゃがに使ったじゃがいもも八王子産です。今年は天候不順で、外側から見ると大丈夫ですが、切ると中央部分が茶色になっている部分が多かったです。これからの気候が心配です。

9月7日(月)

画像1 画像1
今日こんだては、焼きとり丼・塩きゅうり・みそ汁・プルーン・牛乳です。学校の焼きとりは、串に刺して焼くわけにはいかないので、ぶつ切りにした長ねぎと酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけたとり肉をオーブンでこんがりと焼き、さとう・しょうゆ・みりん・水を煮立ててでんぷんでとろみをつけたタレの中で煮て、白いりごまを混ぜました。炊きたてのごはんの上に、タレごとかけていただきます。みそ汁に入っているじゃがいもは、八王子市館町で採れたものを使いました。今日のくだものは、長野県で採れたプルーンです。前回の時より完熟して甘いものが届きました。天候不順で野菜が高騰してきました。子どもたちの成長に必要な野菜ですので、できるだけそのまま使用したいのですが、違う野菜に代わる場合もありますので、ご了承ください。

9月4日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、かやくごはん・おつまみ大豆・とん汁・牛乳です。2学期以降、八王子市内の小学校全体で元気応援メニューの取り組みを行うことになりました。その第一弾として、八王子市で活躍しているバンドのグドモ(グッドモーニングアメリカ)から、子ども達が苦手な食材についてメッセージをいただき、メニューに取り入れました。今日は、かやくごはんの中に入っている「ひじき」とおつまみ大豆の「大豆」をしっかり食べてほしいと思います。

9月3日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ポークカレーライス・オニオンドレッシングサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。いつものカレーライスは、ぶたのこま肉を使っていますが、今日は、角切りの肉を使い、じゃがいもも大きめに切って、ゴロッとしたカレーにしました。じゃがいもは、学校のすぐそばの小比企町で採れたものを使いました。

9月2日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、チャーハン・中華風揚げいも・もやしスープ・プルーン(生)・牛乳です。今日のくだものは、長野県で採れたプルーンです。生のプルーンの旬は、8月終わりから9月です。プラムに似ていますが、鉄分や食物せんいが多く含まれており、皮ごと食べられます。生のプルーンが出回らない時期は、乾燥プルーンが一般的です。

9月1日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、野菜リゾット・グリーンサラダ・ブルーベリーマフィン・牛乳です。今日は防災の日です。最低でも3日分の食料や水を用意しておく必要があるそうですが、ご家庭での備えは大丈夫でしょうか?今日は、防災課よりいただいたアルファー化米を入れた野菜リゾットを作りました。また、八王子市上恩方町で採れた旬の生ブルーベリーを使ってマフィンを焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係