12月22日(火)

画像1 画像1
今日は、2学期の最後の給食で、クリスマス献立です。パインパン・とりのから揚げ・フレンチサラダ・オニオンスープ・ミニグリーンケーキ・牛乳です。ケーキは、薄力粉・ベーキングパウダー・さとう・たまご・バター・ゆでてミキサーにかけたほうれん草・ラム酒・チョコチップを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼きました。3学期の給食は、1月12日から始まる予定です。

12月21日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、夕焼けごはん・さわらのおろしソース・かぼちゃのすいとん・みかん・牛乳です。22日は冬至です。明日は給食最終日でクリスマス献立にするため、一日早い冬至献立にしました。冬至の食べ物と言えば、ゆず・かぼちゃです。ゆずは、大根おろしのソースに入れ、かぼちゃはつぶしてすいとんの中に入れました。

12月18日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、さついまいもごはん・油揚げの春巻き・すまし汁・みかん・牛乳です。さつまいもは、食物せんいが豊富で、おなかのお掃除をしてくれます。今日は、白ごまといっしょにごはんに混ぜました。いろどりもきれいです。今日の春巻きは、普通の皮ではなく、油揚げを半分に切り、中に詰めて、しょうゆをぬってオーブンで焼きました。

12月17日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ポークカレーライス・わかめサラダ又はわかめスープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。今日は副菜のリザーブこんだてです。事前にわかめサラダ又はわかめスープを選んでもらいました。副菜は、主食・主菜ではとりにくい栄養を補うおかずです。野菜や海草類・きのこなどです。主に体の調子を整える働きをします。写真は、サラダとスープどちらも載っています。)

12月16日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ほうとううどん・ホキのごまがらめ・玉こんにゃくのみそ田楽・みかん・牛乳です。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。特徴は、めんが平たい、汁がみそ味、かぼちゃを入れるです。生めんをゆでずにそのまま入れるので、とろみがつきます。

12月15日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆腐れんこんハンバーグ・みそ汁・ちくわときゅうりのあえ物・牛乳です。今日のこんだては、中学生が家庭科の授業で勉強したことを活かして考えた健康バランス献立です。豆腐ハンバーグは、肉の他に、豆腐・れんこん・ひじきなどが入ってとってもヘルシーです。中学年1人分量をお知らせします。しぼり豆腐(木綿豆腐を半分量になるまで水分を絞ったもの)20g、豚ひき肉25g、炒めたみじん切り玉ねぎ30g、れんこんみじん切り10g、ひじき0.3g、たまご6g、パン粉6g、塩0.5g、こしょう0.03gです。低学年は0.9倍、高学年は1.1倍の分量で計算します。よく混ぜて小判形に丸め、オーブンで焼きます。簡単に中濃ソースをかけるだけで食べます。

12月14日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・花野菜サラダ・スウィートポテト・牛乳です。今日のスウィートポテトは、八王子市小宮町で採れたシルクスイートという種類のさつま芋を使いました。さつまいもを蒸かしてつぶし、さとう・バター・牛乳・生クリームを混ぜて、カップに入れてオーブンで焼きました。

12月11日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ぶり大根・さつま汁・茎わかめの土佐煮・牛乳です。冬になるとおいしくなる魚には、ぶりや鱈があります。冬の鰤は寒鰤と呼ばれ、脂がのってとてもおいしいです。ぶりは出世魚といって、成長するにしたがって、わかし→いなだ→わらさ→ぶりと名前がかわります。今日は長崎産のぶりです。たらは、「魚へんに雪」と書きます。身が雪のように白く、雪が降るころにおいしくなるからだと言われています。鱈のおなかが大きいので、たくさん食べることを、「たらふく食べる」と言います。鍋料理に欠かせない魚です。ご家庭でも召し上がってください。

12月10日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ナン・タコス(チリミート・ゆでキャベツ)・ポテトのチーズ焼き・豆のスープ・牛乳です。タコスは、メキシコ料理で、トルティーヤというトウモロコシの粉で作ったパンに、チリビーンズや野菜をはさんで食べます。トルティーヤは手に入らなかったので、ナンにのせて食べます。南米では、いんげん豆もよく食べます。塩味のスープに入れました。

12月9日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・擬製豆腐・ひじきのみそ汁・小松菜のごまあえ・牛乳です。擬製とはまねて作ったものという意味で、擬製豆腐は、お寺で食べる精進料理の1つです。豆腐にまねたものと、卵焼きにまねたものとがありますが、今日は卵焼きにまねたものです。とりのひき肉・絞った豆腐・たまご・長ねぎ・にんじんが入って栄養たっぷりです。

12月8日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・切り干し大根の煮物・カリカリししゃも・がめ煮・みかん・牛乳です。がめ煮は、福岡県の郷土料理です。鶏肉・にんじん・ごぼう・だいこん・こんにゃく・たけのこなどを油で炒めてから、さとう・酒・しょうゆ・みりんで煮ます。いりどり・筑前煮と呼ばれることもあります。今日は、学校農園で収穫した青首大根を使用しました。

12月7日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、コーンライス・冬野菜のシチュー・大根ごまサラダ・オレンジジュースです。冬になるとおいしくなる野菜をたっぷりと入れたシチューにしました。ふだんじゃがいもやキャベツを入れますが、里芋・かぶ・白菜を使いました。かぶと白菜は八王子産の地場野菜です。大根サラダの大根は、学校農園で採れた青首大根です。先週3年生が収穫してくれました。

11月27日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・のっぺい汁・れんこんのきんぴら・牛乳です。今日のごはんは、八王子市高月町で今年採れたばかりの新米を使いました。コシヒカリ・キヌヒカリ・アサヒノユメという種類のブレンド米です。市内の公立保育園・小学校・中学校で白いごはんとして一斉に食べます。また、4年生が育てた江戸東京野菜の高倉だいこんは、たくさん収穫できたので、今日ののっぺい汁と30日のハンバーグにかけるおろしだれに使います。

12月4日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、わかめごはん・さばの塩焼き・治部煮・浅漬け・牛乳です。治部煮は、石川県の古都金沢の郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜といっしょに、だし・しょうゆ・みりんで煮込みます。とろみがあり、寒い季節にピッタリです。給食では鴨肉の代わりに鶏の胸肉を使いました。学校農園で3年生が収穫した大根も入れました。今日の地場野菜は、治部煮の小松菜と浅漬けのキャベツです。

12月3日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ライトフランスパン・ほうれん草のキッシュ・ポトフ・黒糖ナッツ・牛乳です。キッシュとポトフはフランスの家庭料理です。今日の地場野菜は、キッシュに入れたほうれん草とポトフに入れたかぶとキャベツです。

12月2日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、パエリア・ABCスープ・ガーリックポテト・牛乳です。パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理です。バレンシア語でフライパンのことをパエリアと言います。2つ取っ手の付いた平らな鍋で、お米を炒めて具といっしょに炊き込みます。給食では、ターメリックを入れて炊いたご飯に、えびやいか鶏肉・野菜がたくさん入った具を混ぜて作りました。いろどりがきれいなごはんです。アルファベットマカロニの入ったトマト味のスープと、ガーリック味のポテトを組み合わせました。

12月1日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・厚揚げのきのこソース・根菜汁・金時豆の甘煮・牛乳です。「香り松茸、味しめじ」という言葉があります。それは、松茸は香りがよいが、食べたらしめじもおいしいよ。という意味です。今日はそのしめじを使ってきのこソースを作りました。厚揚げをオーブンで焼いて上からかけて食べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係