11月30日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豆腐ハンバーグのおろしだれ・ほうれん草のソテー・白菜スープ・牛乳です。今日は、プロバスケットチームの「東京八王子トレインズ」の元気応援メニューで、『ごはん』です。メッセージは、「体が大きくなる小中学生のころは、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。丈夫な体を作って夢をかなえるためにも、ごはんをしっかり食べましょう。」豆腐やれんこんが入ってヘルシーなハンバーグと組み合わせました。上からかけたおろしだれの大根は、4年生が育てた高倉大根です。

11月26日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、セルフサンド(マッシュポテト)・森のシチュー・きゅうりのフレンチドレッシング・りんごジュースです。きのこがおいしい季節なので、マッシュルームとしめじの入ったクリームシチューにしました。シチューに使ったきゃべつとサラダのきゅうりは八王子産です。

11月25日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・もずくスープ・黒糖アーモンド・牛乳です。黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。沖縄の特産品ですが、カルシウムやカリウム、鉄分を多く含むので、健康食品としても人気です。今日は、黒糖で黒蜜を作り、アーモンドにからめ、乾燥するまで煎り付けました。

11月24日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、かてめし・いちょうのすまし汁・浅漬け・いわしの山河揚げ・牛乳です。今日は、「だしで味わう和食の日」ということで、だしの味がわかるすまし汁にしました。昆布と削り節でていねいにだしをとり、えのきだけ・わかめ・とうふ・いちょうかまぼこというシンプルな具を入れ、少しのしょうゆと塩で味付けしました。八王子の郷土料理にかてめしとの組み合わせです。今日の八王子産の野菜は、キャベツ・だいこん・長ねぎです。

11月20日(金)

画像1 画像1
11月23日は勤労感謝の日です。もともとは「新嘗祭(にいなめさい)という農作物の恵みに感謝する行事でしたが、農業だけでなく「勤労を尊重し、生産を祝い、国民が互いに感謝する日」になりました。そこで、今日は、食べ物を育てる人、作る人、まわりの働くすべての人に感謝する意味で、五穀ごはん・ししゃものから揚げ・ピリ辛はくさい・はっち君の根菜汁・牛乳というこんだてにしました。地場野菜ウィークの最終日、今日の八王子産の野菜は、さつまいも(みなみ野小学校農園)、だいこん、ごぼう、にんじん、小松菜、生しいたけです。

11月19日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・親子煮・とん汁・野沢菜のごま油炒め・牛乳です。今日の親子煮は、玉ねぎ・干ししいたけ・鶏肉をだし汁・さとう・酒・しょうゆ・みりんで煮た具をアルミカップに入れ、上から、割りほぐしたたまごを注ぎ、三つ葉を散らしてオーブンで焼きました。ごはんの上にのせれば親子丼になります。

11月17日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・赤魚のみそ焼き・肉じゃが・茎わかめのしょうが炒め・牛乳です。新米がおいしい季節になりました。通常は、特別栽培米の秋田産あきたこまちや低農薬の新潟産あきだわらという種類のお米を使っています。来週27日には、八王子(高月)産の新米を使います。白いごはんとおかずを交互によくかんで食べると、ごはんの甘味や食材の味が感じられると思います。今日の地場野菜は、にんじんです。

11月18日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、こぎつねうどん・さつまいもとちくわの天ぷら・煮びたし・みかん・牛乳です。さつまいもは今が旬です。輪切りにして、天ぷらにしました。今日の地場野菜は、にんじんと長ねぎです。

11月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、野菜あんかけごはん・わかめスープ・ゆかり大根・みかん・牛乳です。野菜あんかけは、白菜・玉ねぎ・にんじん・たけのこなど、中学年で一人当たり120gの野菜が入っています。豚肉やうずらの卵も入れて、中華風の味付けにしました。今日から5日間地場野菜ウィークということで、なるべく八王子産や近郊の野菜を使う予定です。今日は、大根と長ねぎが八王子産です。

11月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、五目ちらしずし・とりの三味焼き・七宝汁・みかん・牛乳です。11月15日は七五三です。子どもの成長を祝う行事ということで、七・五・三が名前につく献立にしました。

11月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリビーンズサンド(セルフ)・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳です。チリビーンズは、玉ねぎ・にんじん・ピーマン・にんにく・セロリのみじん切りとぶたのひき肉をよく炒め、塩・こしょう・トマトケチャップ・ウスターソース・チリパウダーを入れて煮込み、小麦粉をふり入れ、柔らかくゆでた金時豆を加え煮込みました。コッペパンにはさんで食べます。ポムポムとは、フランス語でりんごのことです。ヨーグルト・りんご・レーズンを入れた、ちょっぴりシナモンの香りのするケーキです。学校で焼きました。

11月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・鮭の照り焼き・うま煮・豚肉と大豆の炒め物・みかん・牛乳です。秋が旬の魚には、さんま・さば・鮭・戻りがつおなどあり、脂がのっていて、とてもおいしいです。血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくするDHАやEPAが含まれているので、しっかり食べたい食材です。今日は鮭の日(魚へんに十一十一と書くので)なので、鮭の照り焼きにしました。

11月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ドライカレーライス・えのきと小松菜のスープ・ごぼうチップス・牛乳です。ドライカレーは、日本で生まれた料理です。約100年前に外国に向かう船の食堂で作られたそうです。今日のごぼうは、八王子市で採れたものです。薄く斜めにスライスして、でんぷんをつけて油でカラッと揚げ、いり塩をふりました。

11月6日(金)

画像1 画像1
11月8日は「いいはの日」です。丈夫な「いい歯」にするためには、よくかんで食べることが大切です。よくかんで食べるコツは、「ひとくち」の量を少なくすることです。少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が多くなるので、時間をかけてよくかんで食べることができます。8日が日曜日なので、今日のこんだてを「かみかみこんだて」として、よくかまないと食べられない献立にしました。今日のこんだては、かみかみごはん・いかの松笠焼き・さつま汁・ごまあえ・牛乳です。

11月5日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・ポークビーンズ・グリーンサラダ・手作りりんごジャム・牛乳です。今が旬のりんごをジャムにしました。ジャムには紅玉という酸味が強い種類のりんごが適していますが、今ではたくさん作られていないので手に入らなかったため、青森産の早生のふじを使いました。25キロのりんごの皮をむき、いちょう切りにして、さとうと国産のレモン果汁だけを入れて、かき混ぜながらコトコト煮て煮詰めました。出来上がりは19キロでした。さわやかな旬の味のするジャムをミルクパン煮つけて食べます。

11月4日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・あじのもみじ焼き・いりどり・小松菜のじゃこ炒め・牛乳です。あじのもみじ焼きは、あじのフィレ(骨を取り除いて半身にした切り身)に塩・こしょうし、マヨネーズ・酒・にんじんのすりおろしを混ぜたソースをのせて焼きました。オレンジ色でもみじをイメージした秋らしいソテーです。(思っていたよりオレンジ色にはならなかったのですが・・・・)

11月2日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・肉豆腐・切り干し大根のにんにく炒め・みかん・牛乳です。切り干し大根は大根を細く切って、天日干ししているので、甘みが強く、骨のもとになるカルシウムも増えます。いつもは、さとう・しょうゆの味付けで煮ますが、今日は、にんにく・ベーコンといっしょに炒め、塩・こしょう・しょうゆで味付けしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係