6月12日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、しょうゆマーボー豆腐丼・水菜のスープ・うずら卵のカレー煮・さくらんぼ・牛乳です。いつものマーボー豆腐はみそ味ですが、今日はみそを使わずしょうゆ味にしました。今日のくだものは、今が旬の山形県で採れた佐藤錦という種類のさくらんぼです。旬とはいえ、果物の値段が高いため給食費のやりくりは大変ですが、やはり旬の果物は味わってほしいと付けました。

6月11日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆あじの南蛮漬け・みそ汁・ひじきの炒め煮・びわ・牛乳です。毎月11日は、おはしの日ということで、和食のこんだてを入れる予定です。今日のくだものは、今が旬の和歌山県で採れたびわです。

6月10日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、セサミトースト・クリームシチュー・わかめサラダ・オレンジジュースです。今日の主食は、セサミトーストです。ごまを炒って半ずりにし、さとう・バターと混ぜたものを厚切り食パンにぬり、オーブンで焼きました。ごまには、骨を丈夫にしたり、イライラをしずめる働きのあるカルシウムがたくさん含まれています。またおなかの掃除をしてくれる食物せんいも豊富で、疲れをとるビタミンB群や若返りの働きがあるといわれるビタミンEも含まれています。少しずつでもとってほしい食材なので、給食でもいろいろな料理に入っています。

6月9日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅ちりごはん・赤魚のみそ焼き・筑前煮・かきたま汁・美生柑・牛乳です。梅ちりごはんは、梅干し・ちりめんじゃこ・いりごまを炊きたてごはんに混ぜました。梅干しは、日本の伝統食品です。梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」で、体の疲れをとってくれたり、食欲を増進します。殺菌効果もあるので、おにぎりやお弁当にもぴったりです。

6月8日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、あなご五目ちらし・ゆばのすまし汁・ごまあえ煮・冷凍みかん・牛乳です。あなごは、6月から7月が旬です。ウナギに似ていますが、ウナギより脂肪が少なくヘルシーです。今日は、蒸しあなごの短冊切りを魚屋さんから届けてもらい、学校で酒・砂糖・みりん・しょうゆで味付けして、ちらしずしに混ぜました。今日のすまし汁は、21日から、6年生が日光に移動教室に出かけるので、日光の名物の「ゆば」を入れました。

6月5日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・マカロニグラタン・ミネストローネ・フレンチきゅうり・牛乳です。マカロニグラタンは、小麦粉をバターとサラダ油で炒め、温めた牛乳を混ぜて作ったホワイトルーと茹でたマカロニ・炒めた野菜を混ぜて、アルミカップに入れ、チーズをのせてこんがりと焼きました。ミネストローネは、トマト味の具だくさんスープです。昨日のカミカミこんだては、たくさん残菜があり、大苦戦だったようです。おいしくできたのですが、固いものを食べるのが苦手な児童が多いようです。ぜひ食べてもらいたい食材なので、これからも繰り返し、取り入れていきたいと思います。

6月4日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、かみかみ高菜ごはん・いかの香味焼き・けんちん汁・手作り魚ナッツ・牛乳です。今日は、虫歯予防デーなので、よくかまないと食べられない献立にしました。日頃柔らかくて食べやすいものばかり食べている児童は、苦戦していたようです。ご家庭でも1品はかみかみメニューを取り入れてみてください。

6月3日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッテイーミートソース・コールスロー・グリーンケーキ・牛乳です。グリーンケーキは、小麦粉・ベーキングパウダー・さとう・たまご・溶かしバター・ラム酒に茹でて牛乳といっしょにミキサーにかけたほうれん草をを混ぜて、チョコチップを混ぜて、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。初夏らしい緑色になりました。

6月2日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーライス・福神漬け・ボイル野菜のごまドレッシング・牛乳です。今日のカレーは、鶏肉を使いました。付け合せの福神漬けは、にんじんと大根をしょうがといっしょに、さとう・みりん・しょうゆで煮て、学校で作りました。

5月29日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・スタミナしょうが焼き・いなか汁・キャベツの浅漬け・美生柑・牛乳です。明日は運動会なので、スタミナアップや疲労回復の効果がある、にんにく・ニラ・豚肉を取り入れました。

5月28日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、とりごぼうごはん・ニギスの香り揚げ・すまし汁・たけのこの土佐煮・ジューシーオレンジ・牛乳です・ニギスは、キスに似ているからニギスという名前が付きました。分類上は違う魚です。今日は、にんにく・しょうが・酒・しょうゆ・ごま油で味付けし、でんぷんをまぶして揚げました。骨ごとバリバリと食べます。

5月27日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・四川どうふ・切り干し大根の煮物・わかめとじゃこのしょうが炒め・牛乳です。中華料理は、大きく分けると、北京・広東・上海・四川の4つになります。四川料理の特徴は、辛くて、唐辛子などの香辛料がきいています。マーボー豆腐が代表です。今日は、みそではなく、しょうゆ味の四川どうふにしました。

5月26日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・白身魚のトマトソース・コーンシチュー・きゅうりのフレンチサラダ・りんごジュースです。今日の魚はホキです。白ワイン・塩・こしょうで下味をつけ、オーブンでこんがりと焼きました。トマトソースは、にんにく・玉ねぎ・マッシュルームを炒め、ホールトマト・トマトケチャップ・砂糖・塩・こしょう・赤ワインを入れて煮込みました。白身魚のソテーの上にかけて食べます。

5月25日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ゆかりごはん・松風焼き・いりどり・なめこのみそ汁・牛乳です。松風焼きは、とりひき肉・豆腐などをまぜて、平らに伸ばしけしのみを散らして焼きます。けしのみを散らした表面は華やかだけど、裏側はさびしい→浦さびしいとなることから、日本古典の「浦寂し、鳴るは松風のみ」という表現にかけて、松風焼きと名前がつきました。縁起の良い料理として、おせち料理の定番でもあります。給食では、けしのみではなく、白ごまを使います。

5月22日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、シーフードピラフ・ミネストローネ・鶏肉と大豆の炒め物・甘夏・牛乳です。ミネストローネはイタリアの野菜スープです。使う野菜は地方や季節によってさまざまですが、主にトマトを使います。給食でも、玉ねぎ・トマト・にんじん・キャベツの他に、ABCマカロニや豆・じゃがいもを入れるミネストローネがあり、今日は、長崎産の新じゃがを入れたミネストローネです。

5月21日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・かつおの竜田揚げ・根菜汁・煮びたし・牛乳です。今が旬の初がつおは、まだ脂がのっていないさっぱりとした味わいです。少しくせがあるので、しょうが・酒・しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げ、甘辛のたれと白ごまをまぶしました。濃いめの味付けで、ごはんのおかずにピッタリです。根菜汁の大根は小比企町、煮びたしの小松菜は上柚木で採れた地場野菜を使いました。

5月20日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・コールスロー・りんごミニマドレーヌ・牛乳です。りんごのマドレーヌは、小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、さとう・牛乳・たまご・ラム酒・溶かしバターをさっくりと混ぜ、りんごのシロップ煮と合わせてカップに入れ、オーブンで焼きました。

5月19日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、チャーハン・ワンタンスープ・海鮮いがむし・牛乳です。海鮮いが蒸しは、たらのすり身・えびすり身・とりひき肉・玉ねぎ・しょうが・酒・しょうゆ・みりん・でんぷん・塩・ごま油をよく混ぜ合わせ、肉団子のように丸めて、表面にふやかしたもち米をまぶし、アルミカップにのせて蒸しました。

5月18日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリコンカンライス・揚げコロじゃが・チンゲン菜のスープ・牛乳です。チリコンカンはアメリカ発祥の料理ですが、メキシコの影響が強く、玉ねぎ・にんじん・ひき肉・金時豆を煮込んだ、トマト味のちょっぴりピリカラの料理です。今日の揚げじゃがは、長崎産の新じゃがを揚げたので、ほくほくという感じより、少ししっとりとした食感です。

5月15日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、グリンピースごはん・厚焼きたまご・クーブイリチー・豆腐汁・美生柑です。グリンピースは、昨日2年生が生活科の時間に、(生のさや付きのもの)さやむきしてくれたものを使いました。生のものは、4月から5月にかけて出回ります。クーブイリチーは、沖縄料理で「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め物のことです。みんなの大好きな「ししじゅうし」の具と同じです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係