6月17日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・えのきとレタスのスープ・ゆでそら豆・牛乳です。そら豆は、豆のさやが空に向かって育つため、そら豆と名前が付きました。さやと接続していた部分が黒くなっていて、「お歯黒(おはぐろ)」と呼ぶそうです。今日のそら豆は、昨日1年生が生活科の食育授業でさやむきをしてくれました。今が旬で一番おいしい時期です。ご家庭でも味わってください。

6月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、かてめし・焼きししゃも・なめこのみそ汁・青菜の煮びたし・牛乳です。かてめしは八王子の郷土料理です。八王子の方言で、混ぜごはんのことを「かてめし」と言います。お米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために豆や雑穀、野菜などを混ぜていたのでこの名前が付きました。また、かてめしは、近所の人たちが集まって食事会をしたときにふるまわれました。季節の食材がたっぷり入り、栄養もたくさんの昔の人の知恵が詰まった郷土料理です。酢飯の場合もありますが、今日は普通の混ぜごはんです。

6月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックライス・サモサ・野菜スープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。15日W杯日本の初戦の相手は、コートジボアールなので、コートジボアールの料理サモサを作りました。蒸かしたじゃがいもをつぶし、カレー粉で味付けした玉ねぎ・ひき肉を合わせ、ぎょうざの皮で包み揚げました。しっかり食べて、日本を応援しましょう。

6月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・シュラスコ(とりの塩焼き)・グリーンサラダ・フェジョアーダ・ジューシーオレンジ・牛乳です。明日からサッカーのワールドカップが始まるということで、開催国のブラジルの料理を取り入れました。フェジョアーダは、豆の煮込み料理ですが、給食では、スープにしました。これからも、対戦国の料理を取り入れる予定です。対戦国の料理を食べながら、日本を応援しましょう。

6月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、麦ごはん・さんまの梅煮・五目きんぴら・ピリ辛きゅうり・冷凍みかん・牛乳です。6月の旬の食材として、梅干しを使いました。梅干しは日本で食べられている伝統的なつけものです。梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」で体と疲れをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲を増進したりします。また、殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。今日は、さんまの筒切りを、さとう・みりん・しょうゆ・酢・梅干し・しょうがで煮ました。

6月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、鮭とレタスのチャーハン・豆腐のスープ・棒ぎょうざ・牛乳です。チャーハンは、まず、皮と骨を取り除いて角切りにした生鮭に塩をふり、オーブンで焼きます。次に、にんじん・しょうが・とりのひき肉を炒め、長ねぎとレタスを加え、塩・こしょうで味付けし、しょうゆを少し入れて炊いたごはんと混ぜました。家庭でつくるようにレタスがシャキッとまではいきませんが、おいしくできました。レタスは、八王子市に近い町田市上小山田でとれた地場産です。

6月9日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ぶたすき焼き丼・みそ汁・ポップビーンズ・冷凍みかん・牛乳です。ポップビーンズは、大豆を水でよくふやかしてから柔らかくゆで、水けをきってでんぷんをまぶしカラッと揚げます。熱いうちに塩と青のりをまぶしたら出来上がりです。おやつやおつまみにもぴったりです。

6月6日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、マッシュサンド(セルフ)・ほうれん草のキッシュ・きのことベーコンのスープ・びわ・牛乳です。びわは、初夏が旬のくだものです。ほんのり甘くてさっぱりとした味わいです。今日のびわは、長崎産でした。

6月5日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・海鮮しゅうまい・クーブイリチー・春雨スープ・牛乳です。しゅうまいは、たらすり身・鶏のひき肉・むきえび・たまねぎ・しょうがのみじん切り、酒・みりん・しょうゆ・塩・でんぷん・ごま油をよく混ぜ合わせ、丸めてしゅうまいの皮で包んでアルミカップにのせて蒸しました。酢じょうゆをかけて食べます。クーブイリチーは沖縄料理で、クーブは昆布、イリチーは炒め物のことで、切り昆布・豚肉・油あげのしょうが風味炒めです。

6月4日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、梅若ごはん・いかの香味焼き・みそけんちん汁・五目煮豆・牛乳です。6月4日は虫歯予防デーです。みなさんは、しっかりかんでいますか?よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、虫歯を予防したり、消化吸収を助けてくれたり、満腹感が得られて肥満予防につながります。今日は、わかめやちりめんじゃこの入ったごはんやいか・大豆やごぼうの入った五目煮豆など、かむことを意識したこんだてです。ご家庭でもかみごたえのあるこんだても取り入れてみてください。

6月3日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、あんかけ焼きそば・わかめとねぎのスープ・くるみ黒糖・牛乳です。あんかけ焼きそばは、まず、塩メンマの塩抜きをして、豚肉といっしょに炒め、酒としょうゆで味付けしたぶたメンマを作ります。次に、にんじん・玉ねぎ・キャベツ・干ししいたけを炒め、にらともやしを加えて炒め、酒・塩・こしょう・しょうゆで味付けし、ぶたメンマとうずらの卵を入れて、でんぷんでとろみをつけたやさいあんを作ります。サラダ油としょうゆをまぶして蒸した中華めんの上にのせて食べます。

6月2日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ドライカレーライス・揚げコロじゃが・コールスローサラダ・牛乳です。ドライカレーは、レーズンとひよこ豆を入れました。カレー粉を入れて炊いたごはんにのせて食べます。

5月30日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、チリコンカーンライス・ジャーマンポテト・えのきと小松菜のスープ・牛乳です。チリコンカーンは、玉ねぎ・セロリ・にんじん・にんにくのみじん切りとぶたのひき肉・ベーコンをよく炒め、トマトピューレ・ケチャップ・ウスターソース・チリパウダーを入れて煮込み、水煮した金時豆を入れてさらに煮込み、ブラウンルーを加え、塩・こしょうで味をととのえました。パンにはさんでチリサンドにすることもありますが、今日は、カレー粉を入れて炊いたごはんの上にのせて食べます。

5月29日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・バーベキュードチキン・グリーンサラダ・じゃがいものポタージュ・りんごジュースです。バーベキュードチキンは、とり肉の切り身をにんにく・白ワイン・トマトケチャップ・さとう・しょうゆ・タバスコで漬け込み、オーブンで焼きました。じゃがいものポタージュは、たまねぎとショルダーベーコンをバターで炒め、じゃがいもと水を入れて煮込み、ミキサーにかけて釜に戻し、塩・こしょう・牛乳・生クリームを入れ、こがさないように混ぜながら煮込みました。ご家庭では、さまして冷たくしたヴィシソワーズにすると、夏の暑い日にぴったりです。

5月28日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・わかめとじゃこのさっと煮・ホキのごまがらめ・さつま汁・牛乳です。わかめとじゃこのさっと煮は、ごま油でじゃこを炒め、さとう・みりん・しょうゆで味付けし、わかめを加え、ひと煮立ちさせたら出来上がりです。常備菜としてぴったりです。

5月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、チキンカレーライス・ナッツサラダ・福神漬け・牛乳です。カレーに付き物といえば福神漬けですが、学校では、市販品を使わずに、学校で作ります。さとう・みりん・しょうゆを煮立て、しょうがのみじん切りとにんじん・塩抜きした茎わかめを入れ、にんじんに火が通ったら、だいこんを加え、煮立ったら出来上がりです。色は、しょうゆ色ですが、おいしい福神漬けです。

5月23日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、とりごぼうごはん、いかの松かさ焼き・かきたま汁・冷凍みかん・牛乳です。とりごぼうごはんは、ごぼうと鶏肉を油で炒め、にんじん・干ししいたけ・油揚げを入れ、さとう・酒・しょうゆで煮て、茹でて細く切ったさやえんどうを加え炊きたてのごはんと混ぜました。コクがあっておいしいごはんです。

5月22日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、サルサドックサンド(セルフ)・新じゃがポトフ・パインのスフレ風・牛乳です。サルサドックは、玉ねぎをよく炒め、さとう・ホールトマト・塩を入れて煮込み、チリパウダーを加え、とろみをつけたサルサソースで、ポークウィンナーの輪切りを煮ました。コッペパンにはさんで食べます。長崎産の新じゃがは、ベーコン・玉ねぎ・人参・キャベツといっしょにポトフにしました。今日のデザートは、おから・パイン缶・小麦粉・牛乳・たまご・生クリームをミキサーにかけ、ブランデーで少し風味をつけ、カップに入れてオーブンで焼いたパインのスフレ風です。

5月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・豆腐のカレー煮・茎わかめのごま風味・大豆といりこの揚げ煮・牛乳です。大豆は水に戻してから茹で、水を切ったら、でんぷんをまぶしてこんがり揚げます。いりこは素揚げにします。さとう(2):しょうゆ(1):酢(0.5)のタレを煮詰め、大豆といりこを混ぜ、アーモンドクラッシュと白ごまをふります。ごはんのおかずにも、おやつにも、お酒のつまみにも合いますので、ご家庭でも作ってみてください。市販の大豆の水煮を使うと素早く作れます。

5月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・野菜スープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。子どもたちに人気のミートソースですが、この時期は新玉ねぎのため、水分が多く煮詰めるのが大変です。玉ねぎだけで62kg、みじん切りにしてよく炒め、もう1釜で、にんじんとセロリとにんにくのみじん切り・ぶたのひき肉を炒めて合わせ、ホールトマト・トマトピューレ・ウスターソース・しょうゆ・塩・こしょうで味付けして煮詰め、仕上げにチーズを入れます。茹でてオリーブ油をまぶしたスパゲッティーの上にのせて食べます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌