7月3日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ししじゅうし・とうふの真砂揚げ・かきたま汁・牛乳です。ししじゅうしは、沖縄の郷土料理で、せん切りした豚肉・刻み昆布・油揚げを炒め、酒・しょうゆ・みりんで味付けし、炊きたてのごはんに混ぜました。シンプルですが、子ども達に人気のメニューです。真砂揚げは、水けを絞ったとうふ・とりのひき肉・ちりめんじゃこ・むきえびのすり身・たまねぎ・にんじん・たまご・干ししいたけ・酒・塩・でんぷんをよく混ぜ合わせ、小判形に丸めて油で揚げました。

7月2日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ライトフランスパン・鶏肉のハーブ焼き・ミックスソテー・トマトと卵のスープ・プラム・牛乳です。ミックスソテーは、ベーコン・玉ねぎを炒め、蒸かしたにんじんとじゃがいも(八王子産)・さやいんげんを加え、塩・こしょうで味付けしました。スープは、玉ねぎとベーコンを炒め、削り節のだし汁で煮て、生のトマトを湯むきして角切りにして加え、卵を散らしました。夏向きのさっぱりとしたスープです。今日のくだものは、山梨産の大石という種類のプラムです。

7月1日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーナス丼・もずくスープ・枝豆・牛乳です。7月に入ると八王子でも野菜がたくさん採れます。今日のマーボー丼に入れたナスも八王子で採れました。半月切りにして素揚げし、最後に加えました。今月は、じゃがいも・ナス・小松菜・とうもろこしなどできるだけ取り入れたいと思います。

6月30日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーピラフ・サーモンのオリーブ焼き・キャベツとソーセージのスープ・ジューシーオレンジ・牛乳です。カレーピラフは、たまねぎ・にんじん・エリンギ・ピーマンを炒めて、塩・こしょう・カレー粉で味付けし、カレー粉を少し入れて炊いたご飯と混ぜました。サーモンのオリーブ焼きは、生鮭の切り身に塩・こしょう・にんにく・パセリ・オリーブ油をからめ、オーブンで焼きました。

6月27日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、八王子ナポリタンサンド(セルフ)・コーンチャウダー・きゅうりのピクルス・牛乳です。みなさんは、「はちナポ」って知っていますか?八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです。はちナポの特徴は、たっぷりの「きざみたまねぎ」がのっていて、八王子で採れた食材を使っていることです。八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くて、おなかいっぱいたべてもらいたい」という思いで生まれたメニューだそうです。残念ながら、今日は八王子産の野菜が手に入りませんでしたが、八王子ではじゃがいも・玉ねぎ・小松菜・ピーマンなどいろいろな野菜がとれます。7月には、いろいろ取り入れる予定です。はちナポの話に戻りますが、給食では、生の刻み玉ねぎは使えないので、炒めた玉ねぎをトッピングしました。あいにく少し炒めすぎて存在感が薄れてしまいましたが、お子さんに感想をお聞きください。

6月26日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ホキのごまがらめ・豆腐のカレー煮・茎わかめのしょうが炒め・牛乳です。ホキは淡白な白身の魚なので、今日は角切にして、でんぷんと小麦粉をまぶし、油でカラッと揚げ、さとう・みりん・酒・しょうゆを煮立てたタレをかけ、白ごまをふりました。

6月25日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、そぼろごはん・ゆばのすまし汁・香りキャベツ・冷凍みかん・牛乳です。今日のごはんは、鶏肉のそぼろといり卵を炊きたてのごはんの上にのせたそぼろ丼です。スプーンの方が食べやすいのですが、和食ということで、あえておはしにしました。6月は食育月間です。八王子市の小学校全体で「おはし名人」の取り組みをしています。本校でも今週は、ご家庭でがんばりカードに取り組んでいただいています。6年間でおはしが上手に持てるよう、ご家庭と学校で協力していきたいと思います。

6月24日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、コロンビア風チキンライス・白身魚のピザ焼き・じゃがいものポタージュ・りんごジュースです。ワールドカップこんだて第4弾コロンビア風チキンライスです。コロンビア料理は、先住民、移民のスペイン人・アフリカ人の料理や食材が合わさった独特な食文化です。給食では食べやすいように具を小さく切りましたが、現地では、アロス・コン・ポーヨという名前で、大きめの鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマンがごろごろ入った塩・パプリカ味のチキンライスです。

6月23日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、キムチチャーハン・ワンタンスープ・中華風揚げいも・牛乳です。中華風揚げいもは、さつまいもを厚めのいちょう切りにし、水にさらしてから水分を切り、こんがりと素揚げします。さとう・しょうゆ・酢・ごま油を煮立ててたれを作り、揚げたてのいもにからめ、白ごまをふりました。

6月20日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・わかめスープ・ごまめナッツ・牛乳です。ごまめナッツは、いりこ・アーモンド細切りをそれぞれオーブンで素焼きし、さとう・みりん・しょうゆを小鍋で煮立て、いりこ・アーモンド・白いりごまを入れて混ぜ合わせ、パラパラになるようにいります。粗熱をとったら、グラニュー糖を混ぜます。普段あまり食べない小魚と種実類がいっしょにとれるこんだてです。6月カミカミこんだての1つです。

6月19日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ソフトフランスパン・ムサカ・ミネストローネ・フレンチきゅうり・牛乳です。ムサカは、ミートソース、じゃがいも(またはナス)をかさね、ホワイトソースをかけて焼くギリシャの料理です。ギリシャ料理は、和食より前にユネスコ無形文化遺産に登録されていて、オリーブ油やトマト・魚介が多く使われています。20日は対ギリシャ戦です。ムサカを食べて日本を応援しましょう。

6月18日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・赤魚のみそ焼き・肉じゃが・ひじきの炒め煮・さくらんぼ・牛乳です。ひじきは、カルシウム・鉄・食物せんいが豊富です。海に囲まれている日本では、古くから食べられていましたが、そのまま食べられないため、現在は、家庭であまり食べられなくなりました。今日は、にんじん・ちくわ・干ししいたけ・油揚げといっしょに炒め煮にしました。今日のくだものは、山形県で採れた佐藤錦という種類のさくらんぼです。

6月17日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・えのきとレタスのスープ・ゆでそら豆・牛乳です。そら豆は、豆のさやが空に向かって育つため、そら豆と名前が付きました。さやと接続していた部分が黒くなっていて、「お歯黒(おはぐろ)」と呼ぶそうです。今日のそら豆は、昨日1年生が生活科の食育授業でさやむきをしてくれました。今が旬で一番おいしい時期です。ご家庭でも味わってください。

6月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、かてめし・焼きししゃも・なめこのみそ汁・青菜の煮びたし・牛乳です。かてめしは八王子の郷土料理です。八王子の方言で、混ぜごはんのことを「かてめし」と言います。お米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために豆や雑穀、野菜などを混ぜていたのでこの名前が付きました。また、かてめしは、近所の人たちが集まって食事会をしたときにふるまわれました。季節の食材がたっぷり入り、栄養もたくさんの昔の人の知恵が詰まった郷土料理です。酢飯の場合もありますが、今日は普通の混ぜごはんです。

6月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックライス・サモサ・野菜スープ・ピーチヨーグルト・牛乳です。15日W杯日本の初戦の相手は、コートジボアールなので、コートジボアールの料理サモサを作りました。蒸かしたじゃがいもをつぶし、カレー粉で味付けした玉ねぎ・ひき肉を合わせ、ぎょうざの皮で包み揚げました。しっかり食べて、日本を応援しましょう。

6月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・シュラスコ(とりの塩焼き)・グリーンサラダ・フェジョアーダ・ジューシーオレンジ・牛乳です。明日からサッカーのワールドカップが始まるということで、開催国のブラジルの料理を取り入れました。フェジョアーダは、豆の煮込み料理ですが、給食では、スープにしました。これからも、対戦国の料理を取り入れる予定です。対戦国の料理を食べながら、日本を応援しましょう。

6月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、麦ごはん・さんまの梅煮・五目きんぴら・ピリ辛きゅうり・冷凍みかん・牛乳です。6月の旬の食材として、梅干しを使いました。梅干しは日本で食べられている伝統的なつけものです。梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」で体と疲れをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲を増進したりします。また、殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。今日は、さんまの筒切りを、さとう・みりん・しょうゆ・酢・梅干し・しょうがで煮ました。

6月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、鮭とレタスのチャーハン・豆腐のスープ・棒ぎょうざ・牛乳です。チャーハンは、まず、皮と骨を取り除いて角切りにした生鮭に塩をふり、オーブンで焼きます。次に、にんじん・しょうが・とりのひき肉を炒め、長ねぎとレタスを加え、塩・こしょうで味付けし、しょうゆを少し入れて炊いたごはんと混ぜました。家庭でつくるようにレタスがシャキッとまではいきませんが、おいしくできました。レタスは、八王子市に近い町田市上小山田でとれた地場産です。

6月9日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ぶたすき焼き丼・みそ汁・ポップビーンズ・冷凍みかん・牛乳です。ポップビーンズは、大豆を水でよくふやかしてから柔らかくゆで、水けをきってでんぷんをまぶしカラッと揚げます。熱いうちに塩と青のりをまぶしたら出来上がりです。おやつやおつまみにもぴったりです。

6月6日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、マッシュサンド(セルフ)・ほうれん草のキッシュ・きのことベーコンのスープ・びわ・牛乳です。びわは、初夏が旬のくだものです。ほんのり甘くてさっぱりとした味わいです。今日のびわは、長崎産でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌