11月11日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ドライカレーライス・ポテチサラダ・みかん・牛乳です。今日は、子どもたちの大好きなメニューです。カレーは、ひき肉・玉ねぎがたっぷり入ったドライカレーです。カレー粉を少し入れて炊いたご飯の上にのせて食べます。サラダは、いつものフレンチサラダの上に、学校で作ったポテトチップスをトッピングしました。地産地消ウィークの2日目、今日の地場産野菜は、キャベツです。八王子市小比企町で採れました。

11月10日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・肉豆腐・茎わかめとキャベツの炒め物・アーモンド黒糖・牛乳です。11月10日から14日まで、八王子市の全小学校で、地産地消ウィークの取り組みを行っています。地産地消とは、自分の住んでいる所のすぐ近くで作られている食材を食べることです。地産地消の良いところは、1.採れてすぐなので栄養が逃げない。2.畑からとってすぐに届くので保存するための余計な薬を使わない。3.運ぶのに使うガソリンが少なくて済むため地球温暖化防止になる。4.地域の農家さんが喜ぶ。などです。八王子市は、東京の中でも野菜がたくさん採れる地域です。新鮮な八王子産の野菜を給食で使います。今日の地場野菜は、にんじんとキャベツです。

11月7日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、かみかみごはん・いかの松かさ焼き・いなか汁・ごま和え・牛乳です。11月8日は、11(いい)8(歯)の語呂合わせで、『いい歯の日』です。よくかんで食べると歯が強くなったり、だ液がたくさん出ることで、虫歯予防・がん予防・消化促進に役立ちます。そこで、今日は、ちりめんじゃこ、わかめ、いか、ごぼう、こんにゃくなど、かみごたえのある食材を使いました。一口30回を目安によくかんで食べましょう。

11月6日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、あんかけ焼きそば・チンゲン菜のスープ・ポップビーンズ・牛乳です。豆料理は、子ども達の苦手なメニューの1つですが、揚げた料理は、よく食べてくれます。乾燥した豆は、一晩水につけて戻し(学校では、朝一番に水に浸します)、柔らかく茹で、水を切ってでんぷんをまぶして、カリッと揚げ、今日は、煎り塩と青のりをまぶしました。カレー味にしたり、甘辛じょうゆタレにしたり、いろいろバリエーションがあります。簡単にできて、栄養満点です。こどものおやつ、大人のおつまみにぴったりです。

11月5日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、中華風炊き込みごはん・海鮮しゅうまい・ビーフンスープ・牛乳です。中華風炊き込みご飯は、豚肉に酒・しょうゆで下味をつけてごま油で炒め、たけのこ・にんじん・干ししいたけ・小松菜を加え、酒・しょうゆ・さとうで味付けし、白ごまといっしょに炊きたてのごはんに混ぜました。(ご家庭で作るときは、炊きこんでください。)海鮮しゅうまいは、たらのすり身・えびのすり身・鶏のひき肉・玉ねぎ・しょうがのみじん切り・酒・しょうゆ・みりん・ごま油・塩・でんぷんを混ぜ合わせ、しゅうまいの皮で包み、アルミカップにのせて、蒸しました。

11月4日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、サルサドックサンド(セルフ)・ベーコンと野菜のスープ・さつま芋の重ね煮・牛乳です。サルサソースは、みじん切りにした玉ねぎをホールトマトといっしょに煮込み、さとう・塩・チリパウダーで味付けし、輪切りにしたポークウィンナーを加え、コーンスターチでとろみをつけました。コッペパンにはさんで食べます。

10月31日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ガーリックライス・ハヤシシチュー・パンプキンパイ・みかん・牛乳です。今日はハロウィンということで、パンプキンパイを作りました。さつまいもとかぼちゃは、皮をむいて蒸かしてつぶし、バター・さとう・アーモンド粉・生クリームを混ぜ、しゅうまいの皮で包んで油で揚げました。

10月30日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばの韓国風みそ煮・カムジャタン・ナムル・牛乳です。今日のさばのみそ煮は、しょうが・みそ・さとう・白ごまの他に、にんにく・長ねぎ・トウバンジャン・ごま油も入れて、ちょっぴりピリカラの韓国風にしました。カムジャタンは、韓国のなべ料理です。「カムジャ」が「じゃがいも」、「タン」が「スープ」のことで、豚肉が入るのも特徴です。

10月29日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、大豆ピラフ・白身魚のごまマヨネーズ焼き・レタスのスープ・みかん・牛乳です。大豆ピラフは、ケチャップ味のチキンピラフ(鶏肉少なめ)にゆでた大豆を入れました。畑の肉と言われる大豆を子どもたちの好きなメニューに取り入れました。今日の魚は、ニュージーランド産のメルルーサです。たらに似た淡白な魚なので、塩・白ワインで下味をつけてアルミカップにのせ、玉ねぎ・にんにく・塩・こしょう・マヨネーズ・白ごま・パセリ・しょうゆを混ぜたソースをかけ、オーブンで焼きました。今日のくだものは、福岡産のみかんです。色もだいぶ黄色くなり、冬が近づいてきた気がします。

10月28日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、八王子ラーメン・ウィングとたまごのしょうゆ煮・ベイクドポテト・牛乳です。八王子ラーメンは、2年生のリクエスト献立の第1位、4年生の第2位、3年生の第3位です。きざみ玉ねぎを最後に入れて、食感を出すようにしました。今日は、めんを別だしにしました。トッピングの鶏のウィングとうずら卵のしょうゆ煮といっしょにスープに入れて食べます。

10月27日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・根菜の煮物・豆あじのから揚げ・えのきの佃煮・姫りんご・牛乳です。豆あじは、小さいあじのことで、栄養的には、あじと同じで、骨ごと食べられるのでカルシウムも取れます。内臓とぜいご(胸ビレの横のギザギザしてかたい部分)を取り除いた富山産の豆あじを、魚屋さんから納品してもらい、塩・こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げました。

10月24日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、わかめごはん・れんこんハンバーグ・いものこ汁・牛乳です。れんこんハンバーグは、ぶたのひき肉、絞った豆腐、玉ねぎ・牛蒡・れんこんのみじん切り、卵、パン粉、塩・こしょうをよく混ぜ合わせて小判形に丸め、オーブンで焼きました。中濃ソースとしょうゆを煮立てたソースをかけて食べます。れんこんの歯触りがアクセントになります。今日の地場産野菜は、ごぼう(館町)・長ねぎ(楢原)・小松菜(館町)です。

10月23日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ぶたキムチ丼・ラーサイ・中華風コーンスープ・牛乳です。中華風コーンスープは、削り節でとっただし汁で、ベーコン・ホールコーン・きくらげ・長ねぎ・クリームコーンを煮て、塩・こしょうで味付けし、でんぷんでとろみをつけ、割りほぐしたたまごをちらしました。きくらげは、きのこですが、鉄分と食物せんいが豊富です。今日のきくらげは、大分産でした。

10月22日(水)

今日のこんだては、ツナそぼろちらし・ごぼうチップス・白菜のスープ・牛乳です。今日のちらしずしは、干ぴょう・干ししいたけ・にんじん・さやえんどうを甘辛く煮たものと、ツナのオイル漬けを炒ってそぼろにしたものを、酢飯と混ぜました。ごぼうチップスは、八王子市で採れた地場産のごぼうをスライスして、でんぷんをまぶし揚げてから、甘辛ダレをまぶしました。

10月21日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、きのこライス・とりと根菜のスープ煮・和風サラダ・みかん・牛乳です。きのこライスは、たまねぎ・ショルダーベーコン・にんじんを炒め、しめじ・生しいたけ・グリンピースも炒め、バター・塩・こしょう・しょうゆで味付けし、スープを加えて炊いたごはんと混ぜました。スープ煮は、ごぼう・にんじん・セロリ・玉ねぎ・鶏肉をオリーブ油で炒め、じゃがいもといっしょに削り節でとっただしで煮ます。塩・こしょう・しょうゆで味付けしました。今日の地場野菜は、スープ煮に入った、ごぼうとじゃがいもで、どちらも八王子市館町で採れたものです。

11月20日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、ナン・大豆入りキーマカレー・揚げじゃが・オニオンスープ・牛乳です。キーマカレーは、玉ねぎ・セロリ・にんにく・しょうがのみじん切り、ぶたのひき肉(少し)と大豆を柔らかく茹でてみじん切りにしたもの、ホールトマトを、炒めてからじっくり煮込み、学校で作ったルーを加え、塩・こしょう・ウスターソース・しょうゆで味付けしました。今日はごはんではなく、ナンと組み合わせました。

10月17日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・のりの佃煮・千草焼き・洋風おでん・牛乳です。今日の卵焼きは、千草焼きです。鶏のひき肉、たまねぎ・にんじん・ほうれん草のみじん切りを炒め、さとう・酒・しょうゆで味付けし、割りほぐした卵に混ぜて鉄板に流し入れ、オーブンで焼き、切り分けました。のりの佃煮も学校で作りました。刻んだ焼きのりを水につけて戻し、火にかけ、さとう・酒・しょうゆ・みりんで味付け、かき混ぜながら煮ました。ご家庭でも、焼きのりが余っていたら、作ってみてはいかがですか。しけっていても作れます。

10月16日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、和風スープスパゲッテイー・野菜のピクルス・チーズケーキ・牛乳です。今日のスパゲッテイーは、玉ねぎ・ベーコン・にんにく・しょうがを炒め、しめじ・生マッシュルーム・キャベツを加え、削り節でとっただし汁で煮込み、ホールコーン・トマトを入れて、塩・こしょう・しょうゆで味付けし、水溶きでんぷんでとろみをつけた「和風スープ」をかけて食べます。デザートのチーズケーキも学校で焼きました。

10月15日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・春雨スープ・くるみ黒糖・牛乳です。ビビンバは韓国の料理です。韓国語で『ビビン』が「まぜる」、『パブ』が「ごはん」という意味なので、混ぜて食べるごはんです。今日は、豚肉と切り干し大根をピリ辛に味付けしたものと、野菜のナムルをごはんの上にのせ、混ぜながら食べます。

10月14日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ホッケの塩焼き・やさい炒め・さつま汁・牛乳です。今日の魚は、アメリカ産のしまホッケです。ひと塩をふって、オーブンでこんがり焼きました。朝晩は、めっきり涼しくなってきました。こういう日は、体を温める根菜類のたっぷり入った汁ものが、おいしく感じられます。今日は、さつまいも・ごぼう・にんじんが入ったさつま汁です。玉ねぎも入って、甘くておいしく仕上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室から

お知らせ

教育課程

授業改善プラン

校歌