9月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、中華丼・コーンとたまごのスープ・黒糖ナッツ・オレンジジュースです。中華丼は、八宝菜をごはんにかけたもので、ぶた肉・いか・えび・うずらのたまご・にんじん・たまねぎ・はくさい・もやし・にら・干ししいたけ・きくらげなどたくさんの具が入っています。黒糖ナッツは、アーモンドとくるみをオーブンでローストして、黒砂糖を煮溶かしたたれであえました。

9月12日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、スペイン風リゾット・ベーコンポテトパイ・コールスローサラダ・冷凍みかん・牛乳です。八王子市防災課では、災害に備えてα化米や水などを備蓄しています。α化米は水と混ぜるだけでごはんになります。防災課では、防災意識を高めるために町会の防災訓練の時や学校へ無償で提供しています。今日はそのα化米を使ってスペイン風リゾットを作りました。もちろん給食では十分火をとおしています。

9月11日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・焼きししゃも・カレー肉じゃが・大豆の揚げ煮・牛乳です。畑の肉といわれる大豆ですが、タンパク質が豊富で、脂質・ビタミンB群・ビタミンE・カルシウム・鉄なども豊富に含まれ、バランスが良く栄養価が高い食品です。今日は、大豆を水煮にして水を切り、片栗粉をまぶして油であげ、甘辛だれをからめて白ごまと青のりをふりました。ごはんに混ぜてもおいしいので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

9月10日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ソフトフランスパン・なすときのこのグラタン・レタスとたまごのスープ・ブルーべりージャム・牛乳です。今日のグラタンに使用したなすとブルーベリーは八王子産です。

9月9日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、キムチチャーハン・もずくスープ・さつまマッシュ・牛乳です。さつまマッシュは、まずさつまいもの皮をむき、輪切りにしてふかします。次にりんごの皮をむき芯をとっていちょう切りにし、さとうとレモン汁をかけ水を入れて柔らかく煮ます。さつまいもをマッシュして、りんごをシロップごと入れて混ぜ合わせたら出来上がりです。きんとんのようなイメージでしたが、シロップの量が少なかったのか、いもがほくほくしていたのか、パサパサしてしまいました。次回は工夫します。

9月6日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーなす丼・わかめスープ・スタミナきゅうり・牛乳です。今日の給食に使われてるなすときゅうりは、八王子で採れたものです。これからもできるだけ地元のものを使っていきたいと思います。

9月5日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、セサミトースト・コーンチャウダー・オレンジポンチ・牛乳です。セサミトーストは、バターを湯せんにかけ、さとうと半ずりにした白ごまをまぜて食パンにぬり、オーブンで焼きました。

9月4日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・さばのみそ煮・豆腐チャンプル・ゆかりだいこん・牛乳です。さばやさんま・いわしなど「青魚」とよばれる魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が多く含まれていて、血液をサラサラにして生活習慣病を予防したり、脳の発達に役立つといわれています。これからの季節は脂がのっておいしくなります。今日はみそ煮にしましたが、焼いたり揚げたりしてぜひご家庭でも積極的に食べましょう。

9月3日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーライス・福神漬け・ナッツじゃこサラダ・牛乳です。カレーの付け合せの定番の福神漬けですが、学校ではさとう・しょうゆ・みりん・しょうがのみじん切りを煮たて、だいこん・にんじんをサッと煮ます。いつもはれんこんも入れるのですが、きょうは茎わかめを入れてみました。一度ご家庭でも作ってみてください。

9月2日(月)

画像1 画像1
今日から2学期の給食が始まりました。夏休み中は、規則正しく食事がとれていましたでしょうか。今年は例年よりかなり気温が高くなったため、食欲も落ちてしまったかもしれません。夏バテは、9がつになってから出てくるとも言われています。9月中に規則正しく食生活が送れるよう、給食室一同おいしい給食を作っていきますのでよろしくお願いします。今日のこんだては、コッペパン・タンドリーフィッシュ・粉ふきいも・エスニックスープ・牛乳です。いつもはとり肉で作ることが多いのですが、今日はヘルシーにあじの切り身をにんにく・しょうが・ケチャップ・カレー粉で漬け込みオーブンで焼いたタンドリーフィッシュにしました。スープは、いつものワンタンスープににんにく・しょうがを入れ、エスニックに仕上げました。

7月18日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・きゅうりのピクルス・オレンジポンチ・牛乳です。今日で、1学期の給食も無事終了しました。保護者の方々には、給食費の納入、白衣の洗濯・繕いなどご協力ありがとうございました。夏休み中も三食規則正しくとって、元気にお過ごしください。2学期の給食は、9月2日から始まる予定です。2学期もよろしくお願いいたします。

7月17日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、夏野菜のカレーライス・冬瓜スープ・すいか・牛乳です。今日は、いつものカレーに、うずらの卵や夏が旬のさやいんげんとなすを入れました。なすは昨日収穫したものを今朝届けてもらい、大きめに切って油で揚げてから最後に入れました。冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬です。冬まで貯蔵できることから名前がつきました。薄切りにして、最後にスープに入れました。きょうのくだものは、山形県の尾花沢でとれたラグビーボール型のこだますいかです。16等分しました。

7月16日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、セルフサンド(いちごジャム)・チキンシチュー・グリーンサラダ・牛乳です。

7月12日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、カレーピラフ・ミネストローネトスカーナ風・ポテトのチーズ焼き・冷凍みかん・牛乳です。カレーピラフは、ごはんはカレー粉を少し入れて固めに炊き、とり肉・たまねぎ・エリンギ・にんじん・ピーマンを炒め、カレー粉・塩・こしょうで味付けして混ぜ合わせました。ミネストローネは、白いんげん豆を入れたトスカーナ風です。

7月11日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボーなす丼・レタスとたまごのスープ・ふかしとうもろこし・牛乳です。今日は、いつものマーボー豆腐に夏野菜のなすを、別に多めの油で炒めて入れました。蒸かしとうもろこしは、小比企町の中西農園でとれたものです。朝もぎのものを昨日の授業で3年生に皮をむいてもらいました。今朝まで冷蔵庫に保管し、きれいに洗ってから3等分して蒸かしました。柔らかくて甘いとうもろこしです。

7月10日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごまごはん・鮭の塩焼き・みそ汁・にんじんともやしのごまあえ・牛乳です。今日は、明日使用する朝もぎとうもろこしを農家(小比企町中西農園)より届けてもらい、3年生に皮むきをしてもらいました。冷蔵庫で保管し、朝きれいに洗って3等分して蒸かす予定です。

7月9日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、ミルクパン・マカロニグラタン・トマトとたまごのスープ・じゃこサラダ・牛乳です。スープは、たまねぎとベーコンを炒め、削り節のだし汁で煮て、トマトの角切り(学校ではホールトマトを使用)を加え、塩・こしょうで味付けし、片栗粉でとろみをつけ、卵とパセリのみじん切りをちらしました。

7月8日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、五穀ごはん・豆腐のカレー煮・茎わかめのきんぴら・ポップビーンズ・牛乳です。五穀ごはんは、普通のお米の他に、もち米・麦・あわ・きびを炊き込み、炊きあがりに白ごまを混ぜました。普通のごはんより、ミネラルと食物せんいが豊富です。よくかんで食べると甘みがあります。ポップビーンズは、大豆は茹でてから水を切り、片栗粉をまぶして揚げ、塩と青のりをふります。栄養があり、おやつに、おつまみにぴったりです。甘辛のたれをまぶしてもおいしいです。

7月5日(金)

画像1 画像1
7月7日は七夕ですが、今年は日曜日なので今日の給食を七夕こんだてにしました。今日のこんだては、あなご五目ちらし・笹の葉揚げ・七夕汁・すいか・牛乳です。あなごは、魚屋さんで短冊切りにして蒸してもらったものを、学校で甘辛く煮てちらしずしに混ぜました。骨はできるだけ除いたのですが、気を付けて食べるように、給食メモをつけて放送しました。

7月4日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、ごはん・ししゃものカレー焼き・うま煮・わかめのしょうが炒め・牛乳です。うま煮は、とり肉・にんじん・じゃがいもの他に、良くかまないと食べられないごぼうやれんこんを入れました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌