TOP

4月19日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては、ビビンバ・もずくスープ・りんごのクラフティ・牛乳です。もずくは、他の海藻について成長するので「藻付く」といいます。もずくの旬は4月から6月です。もずくのぬめりは「フコダイン」という食物せんいで、胃炎など胃の病気を予防してくれる働きがあります。今日はスープに入れてみました。クラフティはフランスのおかしで、果物を入れた焼きプティングです。今日はりんごの缶詰でつくりました。

4月18日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては、たけのこごはん・菜の花蒸し・香りきゃべつ・すまし汁・牛乳です。新たけのこの水煮を使い、たけのこごはんにしました。大量なので炊き込みにはできませんでしたが、具を別に煮てまぜました。菜の花蒸しは、鶏のひき肉・絞ったとうふ・長ネギ・しょうが・干ししいたけ・しょうゆ・酒・塩・ごま油・片栗粉を混ぜ合わせて丸め、ホールコーンをまぶしてスチームオーブンで蒸しました。春らしい和食のこんだてです。

4月17日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲッティーミートソース・カントリーポテト・オレンジポンチ・牛乳です。今学期はじめてのミートソースです。付け合せにポテトが付くので、スパゲッティーの量をいつもより少なめにしました。オレンジポンチは、ミックスフルーツとオレンジジュースをまぜました。気温の高い日にぴったりのさわやかなデザートです。

4月16日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては、マーボー丼・きゃべつのスープ・茎わかめのにんにく炒め・清見オレンジ・牛乳です。マーボー丼はちょっぴりピリ辛なので、1年生は大丈夫かな?と少し心配しています。感想を聞いてみてください。スープは春きゃべつの予定でしたが、市場の都合で冬きゃべつになりました。その分よく炒めてから煮込んだので、甘みが出ておいしく仕上がりました。春きゃべつの料理は、次回くりこしです。

4月15日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては、セルフサンド(いちごジャム)・パスタシチュー・ポテチサラダ・みかんジュースです。いよいよ1年生の給食が始まりました。準備も自分たちでします。ご家庭でもお子さんにいろいろ手伝ってもらってください。パスタシチューは、えびの入ったホワイトシチューにツイストマカロニを入れました。ポテチサラダは、フレンチサラダの上から、学校で作ったポテトシューストリングをトッピングしました。人気メニューです。

4月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、胚芽パン・おからコロッケ・スチームキャベツ・ペペロンチーノ・ミネストローネ(トスカーナ風)・牛乳です。おからコロッケは、じゃがいもをふかしてつぶしたものに、ぶたのひき肉とたまねぎをバターでいためたもの・おからを入れて混ぜ合わせ丸めてフライにしました。ミネストローネは白いんげん豆の入ったトスカーナ風のトマトスープです。来週から、いよいよ1年生の給食が始まります。楽しみにしていてください。

4月11日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、菜の花ごはん・豆腐のまさご揚げ・けんちん汁・紅白煮豆・牛乳です。 豆腐のまさご揚げは、水分を絞った豆腐・むきえび・鶏のひき肉・ちりめんじゃこ・たまねぎ・にんじん・たまご・干ししいたけ・片栗粉・酒・塩をよく混ぜ合わせ丸めて揚げました。紅白煮豆は、白いんげん豆と金時豆を合わせて甘煮にしました。豆は子どもたちの苦手な献立ですが、いろいろ工夫して献立に取り入れていきますので、ご家庭でも声掛けをお願いします。

4月10日(水)

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。おいしい給食を心がけますので、今年1年よろしくお願いします。今日のメニューは、ゆかりごはん・さばの塩焼き・新じゃがの甘辛煮・かき玉汁・牛乳です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30