11月6日

画像1 画像1
      ナン・チリコンカルネ・ABCスープ・スィートポテト・牛乳

 秋といえば「さつまいも」が代表選手ですね!今日は旬のさつまいもを蒸して潰し、砂糖、牛乳、生クリームで混ぜ合わせ焼いた「スィートポテト」です。甘くて美味しい幸せの味でした。一方チリコンカルネはミートソースと金時豆を煮込んだものです。チリパウダーのスパイスの効いた味がこれもまた良かったです!ナンにつけていただきました。

11月5日

画像1 画像1
      ゆかりご飯・肉じゃが・豆あじのから揚げ・花ごぼう・牛乳

 

11月2日

画像1 画像1
     二色ご飯(豚そぼろ・いり卵)・みそ汁・白菜のおかかあえ・牛乳

 白菜の美味しい季節がやって来ました!鍋物や漬物には欠かせない野菜ですが、その歴史は以外と浅く、日本人に白菜が定着したのは明治時代だと言われています。白菜の故郷は中国で栄養的には特に優れているわけではありませんが、クセのない繊細な味にはひかれますね!今日は白菜を茹で調味料で煮て煮びたしにしました。
 

11月1日

画像1 画像1
      オムレツサンド・森のシチュー・きゅうりのピクルス・ジョア

 今日はパンにオムレツをはさんで食べました。森のシチューは「きのこ」をたくさん使ったシチューです!秋といえばきのこが想像されますね。給食ではしめじとマッシュルームを入れて、とても滑らかシチューでした。

10月31日

画像1 画像1
     ご飯・シルバーの照り焼き・ごまあえ・金時豆の甘煮・牛乳

 「シルバー」って何?と多くの方が思われた事でしょう。10月献立表に書こうと思っていて、ウッカリしてしまいました(ごめんなさい)・・「シルバー」とは和名が「おきめだい」と言うお魚です。程よい脂を含み主に煮付けにすると美味しくさっぱりと食べられます。
今日給食では照り焼きにしてみました。ちょっとサワラに似ている感じです。子供たちはよく食べてくれました!

10月30日

画像1 画像1
     ソフトフランスパン・鶏のから揚げ・粉吹きいも・野菜スープ・牛乳

10月29日

画像1 画像1
     ご飯・焼きししゃも・きのこ汁・ひじきの炒め煮・みかん・牛乳

10月26日

画像1 画像1
     ご飯・ふりかけ・肉じゃが・鮭の塩焼き・ゆかりきゅうり・牛乳

10月25日

画像1 画像1
     しょうゆラーメン・茎わかめの炒め煮・大学いも・牛乳

 大分寒くなってきました。あの夏の暑さは何?と言う感じですね!今日は子供たちに人気のあるラーメンを作りました。厚削りのかつおダシをたっぷり使ってメンマや、ナルト巻きや、ほうれん草を入れ最後に中華麺で味を整えます。温かいスープがホッとする季節です!  大学いもの「さつまいも」とラーメンの「ほうれん草」は八王子産です!綺麗なホクホク黄色のさつまいもでした。

10月24日

画像1 画像1
     ドライカレー・わかめとネギのスープ・黄桃缶・牛乳

 「栄養士さん!ドライカレーにレーズンを入れないで!」と・・数々の学校の子供たちに言われてきました。多くの子供たちはレーズンが嫌いですが、ドライカレーに程よい甘みとフルーティーさを出してくれます。ですから3回に1回位は入れさせてくださいね。
今日はおまけにひよこ豆を茹でて一緒に食べてもらいました。ホクホクして美味しかったです。

10月23日

画像1 画像1
     きんぴらサンド・ポークシチュー・フルーツポンチ・牛乳

 きんぴらゴボウとパン??なんて一昔前はミスマッチで想像もつきませんでしたが、これが案外おいしいのです!(これを初めて考えた人はエライ) 子供たちも良く食べています。ゴボウと言うとすぐ食物繊維が思い浮かびますが、ミネラルやビタミンも豊富でとても良い野菜です。これからが旬真っ盛り!ハンバーグやシチューに入れても美味しいですよ。

10月22日

画像1 画像1
     たまごチャーハン・もやしスープ・えびのチリ風味・みかん・牛乳

10月19日

画像1 画像1
     きのこうどん・笹かまの紅葉揚げ(2枚)・黒糖ナッツ・みかん・牛乳

【きのこうどん】
  今日のうどんは旬の「きのこ」をたくさん使いました。しめじ、えのき、まいたけ
  等、秋の香り満載のうどんでした。
【笹かまのもみじ揚げ】
  笹かまと言うと仙台が有名ですね!東日本大震災以来やはり供給が難しくgのサイズ 指定が出来ないと業者さんに言われました。大変な事ですね!でもとても美味しく頂 きました!今日は秋を意識して人参でもみじを、青のりで緑の葉を表現しました。

10月18日

画像1 画像1
     とりごぼうご飯・にらたまスープ・こんにゃくの土佐煮・牛乳

 土佐と言えば現在の高知県ですが昔から鰹節が有名です。かつお節はダシとして使われるほか、そのカツオ節の濃厚な味を生かすために具材として使われる場合も多く、今日のこんにゃくや筍などピッタリな組み合わせとなります!

10月17日

画像1 画像1
     磯ご飯・松風焼き(青大豆入り)・田舎汁・牛乳

 磯ご飯はワカメとちりめんじゃこを軽く煮付けて、炊いたご飯に混ぜたものです。ワカメの持つ磯の香りが食欲をそそります。松風焼きは海岸に敷き詰められた茶色の松葉を想像して名付けられました。鶏ももひき肉をベースに絞り豆腐、長ネギ、青大豆などを入れ
て味噌、みりん、しょう油、たまご、パン粉などで味付けをして焼きました。上に撒いたごまが松葉の様でしたよ!

10月16日

画像1 画像1
     カレーマッシュサンド・えびマカロニグラタン・オニオンスープ・牛乳

 ホクホクじゃがいもを蒸してカレー味に仕立て、パンにはさんで食べました。一方マカロニグラタンは皆んな大好き!えびタップリでチーズもトロトロできっと残りはありませんよ! オニオンスープもトロトロになるまで玉ねぎを炒めますからとても人気のあるスープです。

10月15日

画像1 画像1
     カラフルチンジャオロースー丼・ワンタンスープ・
        さつまいものごま団子・みかん・牛乳

 今日は10種類にも及ぶ野菜のオンパレードで切り物だけでも10時30分越えでした。給食時間に間に合うかドキドキしましたが調理員さん達の奮闘で間に合わせてくれました。献立によってはこのように超大忙しがあるのです!

でも見てください!このカラフルなチンジャオを・・・ピーマンたっぷりだから残るかなかもしれませんがとてもいい味でした。蒸して潰したさつまいもはホクホクでツブツブのごまが美味しくてホッとする一品でした。

10月12日

画像1 画像1
     マーボー丼・ミニしゅうまい・コーンと卵のスープ・牛乳

 今日はネギとたまごが八王子の地場産です!卵は黄身の色が濃くて健康そうな卵でした。

10月11日

画像1 画像1
     スパゲティーミートソース・カントリーポテト・ヨーグルチポンチ・牛乳

 カントリーポテトとは「皮付きポテト」の事です。今日は揚げずにオーブンで焼きました。ですから見た目は悪いのですが、これで油の摂取を控える事ができます。

10月10日

画像1 画像1
     さんまのかばやき丼・みそ汁・野沢菜とじゃこ炒め・牛乳

 今年はさんまが北海道で豊漁とか・・・今日のさんまも根室産を使いました。大きくて立派なさんまでしたよ!さんまは古くから庶民の味覚として親しまれてきました。夏の疲れが出やすい今頃、良質のたんぱく質であるさんまが癒してくれたのでしょうね!野沢菜とじゃこ炒めも箸休めとして美味しかったです!子供たちもよく食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室から

お知らせ

校歌