10月9日

画像1 画像1
      きなこ揚げパン・クリームシチュー・みかん缶・コーヒー濃縮液・牛乳

 今日は4年生のリクエスト献立でした。結果は先月の5年生と同じ「きなこ揚げパン」でした。きなこ揚げパンは本当に人気があります!ご存知のようにきなこの原料は大豆ですがその大豆をすり潰してありますから消化もよく、食物繊維もたっぷりでとても良いでしょう。コーヒー濃縮液はもちろん手作りですが、嗜好品なので「いらない」と言った児童には白牛乳で飲んでもらいました。

10月5日

画像1 画像1
      ジャンバラヤ・ミニカップオムレツ・じゃがいものポタージュ・牛乳

 今日のオムレツには茹でてクラッシュした青大豆と赤ピーマン(パプリカ)が入っています。ピーマンはビタミンの宝庫と言われますが、特に赤ピーマンは緑に比べて2倍のビタミンを持っています。その上甘さもありますから炒め物やサラダなどに積極的にとりたいものですね!

じゃがいものポタージュは温かい「ビシソワーズ」です。牛乳と生クリームとじゃがいもがいい感じでした。

10月4日

画像1 画像1
      ホキの角煮丼・みそけんちん・白玉栗ぜんざい・牛乳

 ホキはファーストフードや惣菜の「白身魚の〜」で有名な魚です。比較的、小骨も少ないので処理しやすく味も良いので給食でも広く使われています。

困ったのは白玉栗ぜんざい・・・白玉を捏ね丸めて茹で、栗も茹でて甘煮にし、北海道産のあずきも煮て提供しましたが惨敗でした(泣)小豆は本当に不人気です! 

10月3日

画像1 画像1
      ししじゅうし・いかの松ぼっくり煮・しんじょの落とし汁・牛乳

 【しんじょの落とし汁】
  タラのすり身に卵、山いもなどを加え、塩・酒・片栗粉で調味して形を作り、汁の中に落として火を通した練り物です。ふわふわ柔らかく頂けます。具はごぼう・にんじん・えのきたけ・鶏肉になります。

10月2日

画像1 画像1
      アーモンドトースト・ウィンナーポトフ・じゃこサラダ・牛乳

 久しぶりのパン献立です!アーモンド粉・バター、さとうを混ぜてクリーム状にしパンに塗って焼きました。香ばしくとても美味しく出来上がりました。残りはほんのチョッピリでした。ところが!!ウィンナーポトフはたくさん残ってしまったんです(泣)
この蒸し暑さで野菜たっぷりのスープはちょっと敬遠されたかナ?じゃこサラダはとてもよく食べました。

 

10月1日

画像1 画像1
     シーフードピラフ・ハンバーグ(ソース付き)・ミネストローネスープ・牛乳

 昨日は十五夜でしたが、思いがけないスゴイ台風でした。皆様、被害はありませんでしたか?おかげさまで給食も無事実施できました。昼間の台風ですと牛乳が到着しなかったり、食材料が遅れたり、1時間位早出しして下校、などさまざま影響してくる場合もあります。ですから今日はとてもスムーズで嬉しかったです!
「今日の給食は洋風スタイル」・・・ピラフにハンバーグではちょっと勿体無い献立でしたがさすがによく食べてくれました。◎◎◎です!

 

9月28日

画像1 画像1
     里芋ご飯・お月見蒸し(シュウマイ)・とん汁・牛乳

 30日は「十五夜」です。ちょっと早いのですが今日の「お月見蒸し」はうずら卵を月に見立てたお月見献立です。十五夜はススキを飾りお団子をお供えするのが有名ですが、その他に秋の収穫に感謝の意味で、里芋やぶどうや栗などもお供えします。ステキな風情のある行事ですよね!

9月27日

画像1 画像1
     スペイン風リゾット・ベーコンポテトパイ・コールスローサラダ・牛乳

 ポテトパイはじゃがいもを蒸してつぶし、ベーコンやたまねぎとあわせ餃子の皮で包んで揚げたとても手のかかった一品です!調理員さんが一つ一つ丁寧に包んでくれました。とてもよく食べてくれてホッとしています。リゾットもえび、いか、たこが入ってトマト味の濃厚さがあり美味しいものでした。

9月26日

画像1 画像1
     ご飯・ブリの照り焼き・じゃがいものそぼろ煮・ふりかけ・牛乳

 今日の「ぶり切り身」は美味しくないブリで、子供たちには本当に悪い事をしました。脂ものっていないし軟らかさもなく私の選定ミスでした。たまにはこういう事もあり反省しきりです。

 

9月25日

画像1 画像1
     バターロールパン・なすのラザニア・野菜スープ・巨峰・牛乳

 夏から秋にかけて「なす」のおいしい季節ですね。なすは水分がほとんどで目立った栄養はありませんが、最近紫色の成分のひとつポリフェノールが注目されています。
コレステロール値を下げる役割をします。今日は巨峰もポリフェノール一杯で最高です!!

9月24日

画像1 画像1
     栗ご飯・肉豆腐・ピリカラきゅうり・牛乳

 今日は私も「初物」の栗ご飯です!熊本県産の栗を使いました。栗にはビタミンB1やビタミンCが多量に含まれています。特に栗のビタミンCは熱に強いので加熱しても損失の少ないのが特徴です!かと言ってほとんどが「でんぷん質」なので食べすぎにはご注意ですね!

9月21日

画像1 画像1
     中華どん・魚ナッツ・コーンと卵のスープ・牛乳

 今日は具沢山の「野菜あん」をかけていただく中華丼です。はくさい、にんじん、たまねぎ、もやし、豚肉、イカ、えび、などなど本当に多彩な顔ぶれでした。みなみ野小全体で85kgできました!5年生が清水に行ったので本来なら100kg近くできる計算です。栄養タップリという感じでしたよ。一方の魚ナッツはカルシウムやミネラルが満タンです!

9月19日

画像1 画像1
    ブルーベリーマフィン・ツナトマトスパゲティー・わかめサラダ・牛乳

 ブルーベリーは地元八王子で採れたものを使いました!大粒の良いものでしたよ!

9月20日

画像1 画像1
     味噌カツ丼・わかめスープ・浅漬け・牛乳
 
 名古屋名物の「味噌カツ丼」を今日は給食でいただきました!フライにしたとんかつとゴマたっぷりの甘味噌がよく合ってとても美味しいと思いました(5年生の皆さんゴメンね) 
 

9月18日

画像1 画像1
     照り焼きチキンサンド・コーンチャウダー・フルーツ白玉・牛乳

 チャウダーといえば「はまぐり」や「あさり」を使ったクラムチャウダーが有名ですが一般的には実沢山のスープをさすようです。今日の給食のチャウダーにはヘルシーな豆乳を牛乳と同量使いました。ベーコン、じゃがいも、野菜のあっさりとした具ですがとても深みのある美味しいスープでした。

9月14日

画像1 画像1
     ビビンバ・わかさぎの南蛮揚げ・水菜のスープ・牛乳

 今日の「わかさぎ」は北海道産です。にんにく、しょうが、お酢、しょうゆなどで下味をつけ片栗粉をはたき、じっくり揚げました。今日が最後の実習生の皆さんも残さず食べてくれました!児童もとても良く食べてくれて、ビビンバの野菜は少々残りましたがあとのメニューの残りは少しでした◎◎◎

9月13日

画像1 画像1
     ソフトフランスパン・白身魚のピザ焼き・ポテトサラダ
        キャベツとベーコンのスープ・牛乳

 ポテトサラダはホットサラダです。白身魚は給食でおなじみのタラの仲間・・メルルーサを使いました。ニュージーランド産です!蒸した白身魚、ケチャップで味付けした野菜、ナチュラルチーズと何層も重ねて焼きました。

9月12日

画像1 画像1
     ご飯・イカの香味焼き・さつま汁・わかめとじゃこのさっと煮・牛乳

 イカは「にんにく・ねぎ・みそ・しょうゆ・みりん」のタレに漬けて焼いたおかずになる一品です。さつま汁はその名の通り「さつまいも」を使ったみそ汁です。

9月11日

画像1 画像1
     サルサドッグ・いんげん豆のグラッセ・野菜のカレースープ・牛乳

 昨日から「八王子栄養専門学校」の学生さんが栄養士になる為の実習で、みなみ野小に来ています。今日は児童との(4年)会食がありました。若いお姉さんたち登場で児童たちもおおはしゃぎ!楽しい会食になったようです・・・クラスに案内で行ったとき「インゲン豆のグラッセ」はどうだろう?と見てみましたら案の定、皿には3〜4個の豆が・・
あぁ〜あ!食物繊維タップリの食べてほしい食品なのですが(残念!)

9月7日

画像1 画像1
      チリコンカンライス・ミニカップオムレツ・えのきスープ・生ジュース
                               (5年リクエスト)

 チリコンカンには金時豆をたっぷり使っています。名称は「坂田の金時」の赤い肌に由来するとか・・?豆にはイライラを抑える効果があり、特に金時豆に含まれる「カリウム」は体内から食塩を排泄してくれる優れものです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室から

お知らせ

校歌