TOP

1月24日(金)

画像1 画像1
明治22年山形県鶴岡市のお寺の境内にある小学校で、生活が苦しい家庭の子ども達に昼食を出したのが、日本の学校給食の始まりと言われています。当時のこんだては、塩むすび・焼き魚・漬物ととても質素なものでした。戦争による中断があり、アメリカの民間団体の援助をうけ、昭和22年12月24日に再開されました。それ以来この日が給食記念日と定められましたが、冬休み前で給食がないことなどの理由で、昭和25年に1月24日を「学校給食記念日」とし、その日から1週間を「全国学校給食週間」と定め、給食の意義と役割について理解と関心を深める週間になりました。今日のこんだては、初めてのこんだてにちなみ、手巻きおにぎり・さけの塩焼き・とん汁・浅漬け・みかん・牛乳にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌