TOP

人の立場にたつ 夢をもつ プライドをもつ 終業式講話2009.12.25

   2学期 終業式講話 平成21年12月25日
                           校長 吉田 和夫

1 忘れられないこと・人の立場に立つということ
 2学期が無事に終わったことを感謝したいと思います。インフルエンザで学校や学年、学級の閉鎖があったり、修学旅行や合唱祭が延期になったり、けっこう大変でしたが、学校としては、大きな事件や怪我などがなく、概ね良かった2学期でした。
ただ、個人的には様々なことがあった人もいるでしょう。つらいことや嫌なことは、年末に忘れるというのが日本人の性質なのでしょうか。忘年会などが大人の世界にはありますが、嫌なことや辛いことは忘れ、新しい年を迎えるということで、それは一つの生きるための方策かもしれません。
  でも、そうはいかないこともあります。なぜなら、あまりに辛く苦しいことで忘れられないようなことが世の中にはたくさんあるからです。死や病気に関することがそうです。また、体の傷や心の傷も、なかなか直るものではありません。そして、そう簡単に忘れてはいけないこともあります。やった人に対する思いややられた人の痛みは、けっこう長く心に残るもので、あまり甘く考えないほうが良いです。教育目標にありますが、思いやること、人の身になって考えることを忘れないでほしいです。

2 夢をもつということ
  さて、3年生の皆さん、全員と面談をしています。単に推薦試験の面接ということではなく、自分を見つめ、自らのことをアピールできること、進路に対する思いや意識を高めることは、かけがえのないすばらしい人生を送る上で、大変に大切なことです。1分間で自分を語るという形式をとっていますが、なかなか良いですね。1・2年の皆さんもやってみてはどうでしょうか。
  その中で、「夢をもっていること・夢を大事にすること・夢に向かっていくこと」を語ってくれた人が多く、大変すばらしいなと思いました。ある人は、「夢を捨てなければそれに一歩ずつ近づいていくことができます」と言っていました。すばらしい言葉です。本当に、夢は捨てなければ、それに向かって歩むことで、少しずつ近づきます。決して遠ざかることがないのです。でも、あきらめて夢を捨ててしまったら、永遠に到達することはありません。新年に見た夢をいつまでももち続けてほしいと思います。

3 プライドをもつということ
   次に、これも面接の中mおつで、分かったことですが、自分の長所や短所をきちんと言える人は、優れた人ですね。なぜなら、自分を他の人からの視点で見て、どうなっているか分かることになるからです。また、1年や2年の時と比べて、何がどう変わったかを言える人もすばらしいです。できれば、長所や短所、自分が変ったことを、3つ言えると良いのではないかと思います。
   それで、このような面接を通して、自分にプライドや誇りをもつ人になってほしいと思うのです。人が見ていないからとか、分からないだろうからとか、そんな気持ちで、犯罪に走ったり、法律に背いたり、悪い行いをしたりする人が、芸能人なども含め、今年はけっこういました。自分だけがよければとか、誰も見てないからいいやとか言う人は、本当に情けない人です。なぜなら、誰も見ていなくても、自分だけはそのことを知っているからです。自分自身に誇りやプライドがあれば、悪いことはできないものです。そんなことをする自分が許せないというプライド、誇り、矜持、これこそが、自分を悪の道から守ることなのだと思います。
それから、自分のプライドを汚すような人は友人ではありません。自分を高めてくれる人だけが、真の友人です。自分自身にプライドをもち、悪の道、悪い行為に誘う人に負けないでほしいと思います。どうぞ、有意義な冬休みを過ごし、すばらしい新年や3学期を迎えてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28