TOP

学校生活の基本的な方針・考え方 2009.11.30

 <朝礼講話>    平成21年11月30日

○ 本日の朝礼の趣旨 
  学校生活についての基本的な方針(考え方)を説明します。

○ 学校生活の基本
1 学校は学ぶところ。 
  教科の勉強だけでなく、生徒会や委員会活動、部活動なども含め、全ての教育活動が「学ぶ」ためのものである。
 2 学校の役割は育てること。
  一人一人が個性や良いところをもち、それをお互いに伸ばしていくのが学校の役割である。
 3 学校は安全・安心・人権(人としての権利)が保障される場。
  傷つけられたり、いじめられたり、人として大切にされなかったりするところではない。

 ○ 現実に起こっていることについての対応の姿勢 
 1 学校も社会の一部であり、実社会への準備の場、それを学ぶ場である。
   社会のルールやマナー、モラルは学校でも同じ。人を傷つけたり、物を壊したり、法律に違反することは、学校でも当然許されないこと。
 2 人を傷つける行為(傷害・暴力・暴言)、わざと物を破損する行為(人の物や公共のもの)、喫煙や薬物乱用、暴行などの法律違反は指導される。
それなりの責任をとってもらう。(生徒本人と保護者の責任)
 3 だめなことはだめ、嫌なことは嫌と、お互いに言うことが大切。
   見て見ぬふりや知って知らんぷりでは、絶対に良い学校にはならない。

★ 一人一人にとって、楽しいことやうれしいこと、いいなと思うことが、多い学校にしたい。でも、自分だけが楽しければ人のことはかまわない、人を傷つけたりいじめたり、人の物をとったり、学校のものを壊したりしてもよい。何か気にいらないことがあるからといって、それらのことを行うことは、けっして許されない。これは、生徒一人一人と保護者の方々へのお願いであり、強いメッセージです。

★ 人を傷つけた場合には、治療費用や慰謝料、故意に物を壊した場合は弁償、法律を犯す行為(喫煙や万引き、放火、暴行、破損など)については、警察と連携して対応していきます。保護者に学校に来て戴き、一緒に考えて戴きます。それができなければ、学校で一緒に生活することはできません。

今日はみんなにそのことを是非伝えたいと思い、集まってもらいました。
一人一人が、自分たちを、お互いに高めあえるような学校にしたい。そのために、先生たちはがんばるつもりです。困ったことは相談に来てください。また、悪いことは見逃さず、その人のためにも情報の提供をお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31