TOP

日常の生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日、ちょっと忙しくてホームページに書き込めませんでした。3月11日に記入しています。
用事があって少し遅く学校に行きました。ちょうど高校生が電車に乗ってきましたが、その中の女の子のスカートの短さにびっくりしました。外国人が日本に来ると、このことにとてもびっくりするようですが、この無防備さはなんだろうと考えてしまいました。城山中学校の女子のスカートも、他の学校と比べると短いようですが、やはり高校生の影響なのでしょうか。もう少し、中学生らしい身だしなみにならないものかと考えていますが、指導してもあまり効果がありません。卒業式も近いことですので、学校でも指導をしていきますが、ぜひ、服装や身だしなみについてご家庭でも話し合ってみてください。

授業を見てまわると、本当によくやっています。特に3年生も、あと数日というカウントダウンの時期なのに(だからかな)とても良いです。3年間の成果が出ているのかなとうれしく思います。

放課後、バスケットボール部の生徒が昇降口の清掃をしてくれていました。時々、やってくれているようです。下駄箱の前で、泥の付いた靴をはたいて汚しても平気な人もいれば、このように清掃してくれる人もいる。人間は不思議で面白いです。自分のやっていることを振り返られる人がいいですね。

3月14日(日)地域でのクリーン活動があります。青少年対策委員会主催です。写真のポスターにあるように、開始は9時からです。ぜひご参加ください。(青少年対策委員会より)

卒業式の歌の練習をしています。何か懐かしい曲が流れていますが、ぜひよい卒業式にしたいです。指導していますので、ご協力をお願いいたします。

3月10日、午後3時から、職員会議と併行でしたが、弐分方小学校の本校に入学予定の6年生に来校してもらい、eラーニングの体験授業を実施しました。これは、本校が導入しているeラーニング(インターネットで家庭でも学校でも学習できるシステム)を入学前に体験し、入学してからすぐに使ってもらおうという取り組みです。来年度は、社会性を高めるとともに、生徒の社会で生きる力、学力などを向上させる取り組みをする予定です。すでに城山小学校は、小中一貫教育の取り組みとして、6年生のクラス全員に体験してもらいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31