6月15日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン・青梗菜のとろみスープ・ツナポテトパイ・牛乳


6月12日(金)

画像1 画像1
磯ご飯・鮭のちゃんちゃん焼き・いりどり・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

チャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。バーベキューで使うような大きな鉄板で豪快に焼いて作りますが給食用にアレンジしています。「お父ちゃんが焼いて作るから」「ちゃっちゃと素早く作れるから」「鮭を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音を立てるから」ちゃんちゃん焼きと言われると言われています。

6月11日(木)

画像1 画像1
ジャージャー麺・わかめと卵のスープ・ラーサイ・牛乳


6月10日(水)

画像1 画像1
マーガリンパン・ポテトとアスパラのグラタン・ミネストローネ・塩きゅうり・牛乳

旬のアスパラを入れたグラタンです。

6月9日(火)

画像1 画像1
麦ごはん・鶏肉とうずら卵のうま煮・けんちん汁・野菜榎のり・牛乳

6月は食育月間です。昨年に引き続き「箸の取り組み」をします。箸の日に栄養士がミニ指導にまわり、家庭でも「がんばりカード」に取り組んでもらいます。小学校6年間の間に上手に持てるようになって欲しいと思います。

6月8日(月)

画像1 画像1
キャロットライスえびソースかけ・ジュリエンヌスープ・野菜チップス・牛乳

すり卸したにんじんを入れてご飯を炊き込み、ホワイトソースをかけて食べます。

6月5日(金)

画像1 画像1
ごはん・さんまの梅煮・筑前煮・キャベツのじゃこ炒め・牛乳

さんまの梅煮の調味料は、しょうゆ・さとう・みりん・梅干し・生姜・酢・水で魚の骨まで食べられるほど煮つけます。

6月4日(木)

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯・コーンと卵のスープ・3色ナムル・果物(美生柑)・牛乳

今日は、6月4日(虫歯予防デー)です。今週は「良くかむ」を意識したメニューになっています。良くかむことは虫歯予防・食べ物の消化を良くする・脳の働きをよくする・また、肥満防止にもなり良いことがたくさんあります。

6月3日(水)

画像1 画像1
大豆ピラフ・ウィンナーポトフ・手作り魚ナッツ・牛乳

魚ナッツは、あらかじめ、いりこ・細切りアーモンドをオーブンで温度を上げておき、タレを絡めて仕上げます。

6月2日(火)

画像1 画像1
ミルクパン・照り焼きチキン・コーンポテト・チャウダー・牛乳

チャウダーはアメリカでうまれた料理です。魚介類・じゃがいも・ベーコン・クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。
今日は、たまねぎ・にんじん・しめじ・キャベツなどたくさんの野菜が入っています。

6月1日(月)

画像1 画像1
梅若ごはん・ちくわのごまマヨネーズ焼き・みそ汁・彩りあえ・牛乳

ジメジメ暑くなり、食欲が落ちてくる時期です。梅干しをご飯に混ぜるとさっぱりとし、食欲も増進します。

5月29日(金)

画像1 画像1
カツカレーライス・わかめスープ・みかんの缶詰・牛乳

5月28日(木)

画像1 画像1
セサミトースト・チキンビーンズ・コールスローサラダ・牛乳

5月27日(水)

画像1 画像1
鮭とレタスのチャーハン・ワンタンスープ・キャンディビーンズ・くだもの(美生柑)・牛乳

5月26日(火)

画像1 画像1
ビビンバ・きのこ汁・ピリカラきゅうり・牛乳

5月23日(土)

画像1 画像1
そぼろご飯・豚汁・茎わかめの生姜炒め・牛乳

5月22日(金)

画像1 画像1
きなこあげパン・クリームシチュー・きゅうりのピクルス・牛乳

5月21日(木)

画像1 画像1
ししじゅうし・具だくさんみそ汁・キャベツの生姜風味・くだもの(清美オレンジ)・牛乳

ししじゅうしは、沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉。「じゅうし」は混ぜる。の意味です。

5月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースご飯・豆鯵の南蛮漬け・呉汁・塩きゅうり・牛乳

1年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。自分でむいたグリンピースがご飯になり、苦手な子も頑張って食べることができたようです。生のグリンピースは、今しか食べることができない旬の食材です。

5月19日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯・さんまの筒煮・にくじゃが・煮びたし・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより

学校運営