1月15日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  あずきごはん
  さわらの香味焼き
  じゃが芋の煮物
  水菜と豆腐のすまし汁
  牛乳

  ⛄ひと口メモ

 1月15日または、前後の数日間を「小正月」と言います。元日を含む「大正月」に対して正月の終わりのこの時を「小正月」と呼び「小正月」の朝には、一年中病気をしないようにと『小豆がゆ』を食べる風習があります。そこで給食では「小豆ごはん」を作りました。しっかり食べて今年も元気に過ごしてください。

1月12日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  きなこ揚げパン
  ウインナーポトフ
  わかめサラダ
  みかん
  牛乳

  ⛄ひと口メモ

 きなこ揚げパンは、松木小人気ナンバー1献立です。
揚げパンは、昭和の時代に登場した時から大人気!今でも児童の大好きなメニューです。

1月11日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  かやくごはん
  おでん
  白玉あずき
  牛乳

  ⛄ひと口メモ

 1月11日は「鏡開き」です。
鏡開きは、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日です。神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を願います。
 給食では、お餅の代わりに白玉団子を作って手作りあんこに絡めました。

1月10日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  赤米ごはん
  松風焼き
  結び昆布の煮物
  フルーツきんとん
  小松菜のみそ汁
  牛乳

  ⛄ひと口メモ
 
 2024年の給食がスタートしました。
「新しい年が良い年でありますように」との願いを込めて新年はじめの給食は、縁起のよい料理にしました。
 松風焼きは、おせち料理のひとつです。(正直な生き方ができますようにとの意味が込められています。)結び昆布は「よろこぶ」としてお祝いの意味があり、きんとんは、金運上昇を願う料理です。縁起の良い料理を食べて今年も元気に過ごしましょう。
 

12月21日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ガーリックライス
  チキンのトマト煮込み
  白菜スープ
  桑都カップケーキ
  牛乳

  🎅ひと口メモ

 今年最後の給食は、クリスマスをイメージしたクリスマスカラーの献立です。トマト煮込みが赤色でカップケーキを緑色にしました。緑色は、八王子産の桑の葉のパウダーです。味のアクセントにチョコチップを混ぜました。楽しく食べてくれるとうれしいです。
 今年も給食へのご協力ありがとうございました。体調に気をつけてよい年をお迎えください。来年の給食は、1月10日スタートです。

12月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  和み献立〜鳥取県料理〜

  どんどろけめし
  さわらの香り揚げ
  じゃぶ汁
  ぶろっ昆布
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 今日は「鳥取県料理」をいただきます。
 どんどろけめしは、豆腐をごぼうやにんじんと炒めてご飯に混ぜた料理です。豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)」に似ていることから名づけられたそうです。
 鳥取県では、「大山ブロッコリー」が有名で「ブロッ昆布」は鳥取県の学校給食で人気があるそうです。
 じゃぶ汁は、「じゃぶじゃぶ」と煮込んで作るという意味だそうです。
 郷土料理を大切にいただきましょう。

  

12月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごまごはん
  シソつくね焼き
  小松菜のみそ汁
  カリカリじゃこサラダ
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 シソのつくね焼きは、とり肉と野菜に豆腐を加えてみじん切りにしたシソと梅干を混ぜて小判型に丸めてオーブンで焼きました。ふんわりやわらか、シソの風味でさっぱりと頂けます。冷めても美味しいですよ。
 食器は、毎朝一枚づつ汚れが残っていないか、破損していないかを確認してから食器かごに入れています。  

12月18日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  赤魚の幽庵焼き
  かぼちゃのすいとん
  煮びたし
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 幽庵焼きは、和食の焼き物のひとつです。醤油・酒・みりんと柚子の果汁を入れた漬けダレに漬けてから焼いた魚料理です。柚子の香りがアクセントになり爽やかな風味が味わえます。
 すいとんの団子には、かぼちゃを混ぜました。小麦粉と白玉粉に蒸してマッシュしたかぼちゃを練りこんで水でかたさを調整して汁にちぎって入れました。黄色い団子が、かわいらしく色鮮やかなすいとんです。

12月15日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  国産小麦パン
  チキンビーンズ
  八王子産ブロッコリーのサラダ
  果物(はれひめ)
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 今日のパンは、北海道産小麦100パーセントです。
 日本では、お米の食料自給率が約100パーセントであるのに対して、小麦はわずか17パーセント、残りの83パーセントは、外国からの輸入に頼っています。国内で作り食べることは、輸入に比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるのでSDGsの取り組みのひとつであるCO₂削減にもつながります。

12月14日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  ししゃもの唐揚げ
  じゃが芋のそぼろ煮
  れんこんのきんぴら
  牛乳

  🍊ひと口メモ 〜れんこん〜

 れんこんは、水の中で育つ「ハス」という植物の茎が大きく太くなったものです。日本では奈良時代にはあったと言われ神聖な植物として愛されてきました。
 ビタミンCやミネラルが多く含まれています。

12月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  スパゲティミートソース
  白いんげん豆のスープ
  フルーツヨーグルト
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 ミートソースの材料は、豚ひき肉・玉葱・人参・セロリ・にんにく・ホールトマト・トマトピューレ・ケチャップ・ソース・塩・こしょう・砂糖です。玉葱をあめ色になるまで炒めることが美味しさのポイント。あとは、じっくり煮込んで水分を飛ばせば、甘みのあるミートソースになります。

12月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  白身魚の三味焼き
  八王子産根しょうがの鶏だんご汁
  茎わかめとツナの和え物
  果物(みかん)
  牛乳

  🍊ひと口メモ 〜しょうが〜

 独特の香りと辛さを持つしょうがには、肉や魚の臭みを消して料理を美味しくします。しょうがを食べると、体がポカポカ温まり冷え性や風邪予防になります。今日の給食では、鶏だんごの中に入っています。

 

12月11日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  肉豆腐
  ちくわの甘辛煮
  わかめのにんにく炒め
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 わかめのにんにく炒めは、ごま油でにんにくを炒め香りがたったらわかめとねぎを入れて炒めるだけ、とっても簡単に作れて、白いごはんが進むおかずになります。

12月8日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  さばの韓国風みそ煮
  カムジャタン
  三色ナムル
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 カムジャタンは、韓国のソウルフードです。ピリ辛スープにお肉とじゃが芋を入れて煮込んだ料理です。骨付き肉を入れるのが本場の味のようですが、給食では、食べやすさを考えて豚こま肉にしました。

12月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ミルクパン
  タンドリーチキン
  ジャーマンポテト
  冬🍅はちナポスープ仕立て
  牛乳

  🍅ひと口メモ

 「冬🍅はちナポスープ仕立て」は、八王子ナポリタン倶楽部と学校給食のコラボ献立です。トマトベースのスープにリボン型マカロニが入っているのがポイントです。
刻み玉ねぎと八王子にゆかりがある食材を使った『はちナポ』を今回はスープ仕立てで楽しんでください。

12月6日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  中華丼
  えのきと小松菜のスープ
  さかなナッツ
  牛乳

  🍎ひと口メモ  〜えのきと小松菜について〜
 
 『えのき』えのきは、カロリーは、ほとんどなく低糖質食品です。一方でビタミンやミネラルなどは、きのこ類の中でも特に豊富です。疲労回復・快便などに効果があります。

 『小松菜』旬は11月から3月頃です。寒さに強く霜がおりると甘みが増して美味しくなります。ビタミンA・ビタミンC・カルシウム・鉄分が豊富です。 
 

12月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  カレーライス
  水菜と豆腐のスープ
  野菜のピクルス
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 ピクルスは、西洋の漬物で野菜の酢漬けのことです。給食では、野菜を蒸してから沸かした調味液と和えました。きゅうり・大根・人参で彩りよく仕上げました。

12月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  八王子ラーメン(麺とスープ別だし)
  フレンチポテト
  野菜のマヨネーズ焼き
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 野菜のマヨネーズ焼きに入っている野菜は、ブロッコリー・カリフラワー・かぼちゃ・玉ねぎです。ブロッコリーとカリフラワーは、どちらもキャベツの仲間です。ただ葉を食べるのではなく花(つぼみ)を食べる野菜です。旬は、どちらも冬。11月から3月に甘みが強く美味しくなります。下茹でして色々な料理に加えて食べてください。給食では、マヨネーズを混ぜてチーズをのせて焼きました。

11月30日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  根菜カレーライス
  大根ごまサラダ
  フルーツミックス缶
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 根菜とは、土の中でできる野菜をいいます。根を食べる野菜と地下にできる茎を食べる野菜があります。根を食べる野菜には、大根・にんじん・ごぼう・さつま芋・山芋などがあり、茎を食べる野菜には、じゃが芋・里芋・蓮根・しょうが等があります。今日のカレーには、これらの根菜が、いくつも入っています。血行を良くして体を温めてくれる働きをします。これからの季節、根菜を積極的に食べて体の中から温めましょう。

11月29日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  チリコンカンライス
  白菜スープ
  ヨーグルトポムポム
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 ポムポムのポム(POMME)は、フランス語で「りんご」を意味しています。『ヨーグルトポムポム』とは、ヨーグルトとりんごをたっぷり使ったしっとりケーキです。バターを使っていないのでヘルシーです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

様式のダウンロード

こころの日

学校施設開放