11月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★ 和み献立〜和歌山県〜

  梅ごはん
  さばの塩焼き
  すろっぽ
  高野豆腐のみそ汁
  果物(みかん)
  牛乳

  🍊ひと口メモ

 今日は【和歌山県料理】です。
梅は、和歌山県を代表する特産物のひとつです。最高級ブランド「南高梅」が生産されています。
「すろっぽ」は、大根とにんじんを「せん突き」という道具で細切りにし油揚げと一緒に煮た料理です。
高野豆腐は、高野山で生まれ江戸時代に盛んにつくられた乾物です。
みかんは、和歌山県が生産量全国1位です。「有田みかん」の産地として有名です。

給食では、毎月和み献立として各地の郷土料理を出しています。
郷土料理を大切にいただきましょう。

  

11月14日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  カレーピラフ
  クリームシチュー
  トマトドレッシングサラダ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 給食のサラダは、ドレッシングも加熱しています。今日のドレッシングは、お酢・サラダ油・塩・こしょう・トマト(湯むきして小さくカット)・玉ねぎ(みじん切り)を合わせてよく撹拌しながら85度以上に加熱しました。彩りもよく味も好評です。

11月13日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  炒めジャージャー麵
  コーンと卵のスープ
  果物(黄桃缶)
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 炒めジャージャー麵は、肉みそを麺の上にのせた料理です。給食では、肉みそには、筍・椎茸・玉ねぎ・長ねぎ等をたっぷり加え、茹でたもやしときゅうりを添えて野菜もたくさんとれるようにしました。児童に人気があります。

11月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  きなこ揚げパン
  肉団子スープ
  豆サラダ
  牛乳

  🍄ひと口メモ

 きなこ揚げパンは、児童に大人気の献立です。コッペパンを揚げてきな粉と砂糖をまぶしたシンプルな料理ですが、昭和の時代から人気の献立です。

11月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  蓮根ハンバーグ(おろしソース)
  野菜ソテー
  きのこ汁
  牛乳

  🍄ひと口メモ

 蓮根は一年中手に入る野菜ですが、旬は秋から冬です。歯触りがよく食べ応えもあり、すりおろせば、もっちりトロリとした食感になります。穴が開いているので覗けば先が見えることから「未来の見通しが良い」という意味で縁起の良い野菜です。今日は、刻んでハンバーグの種に混ぜました。シャキシャキ感も楽しんでください。

11月8日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  麦ごはん
  いかのねぎ焼き
  わかめとじゃこのサラダ
  呉汁
  牛乳

  🦷ひと口メモ

 11月8日は「いい歯の日」です。11(いい)8(歯)の語呂合わせをもとに1993年に日本歯科医師会によって制定されました。健康な体で美味しく食べるには「歯と口の健康」は、欠かすことができません。しっかり噛むことで唾液が増えて口の中がきれいになり虫歯予防になります。健康のためにもよく噛んで食べましょう。
 

11月7日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  はち大根おろしスパゲティ
  野菜サラダ
  みかんケーキ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 八王子産の大根を使用して大根おろしスパゲティを作りました。八王子の農業生産高は都内で一番を誇ります。小松菜・ほうれん草・じゃが芋・大根・なす・トマト等様々な農産物が生産されています。収穫量で見ると大根が一番多いです。今日は、八王子で生産された新鮮な大根を大根おろしにしてツナと合わせて調味しました。スパゲティとよくからめて食べてください。
 写真は、みかんケーキの生地づくりです。

11月6日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  さつまいもごはん
  鮭のゆずみそ焼き
  のっぺい汁
  じゃこ大根
  牛乳

  🍠ひと口メモ

 さつまいもは、9月から11月に収穫されます。とれたてよりも貯蔵した方が水分が抜けて甘みが増すため晩秋からが食べごろです。
 美味しくなったさつまいもでさつまいもごはんを作りました。

11月2日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  【桑都御膳】

  かてめし
  白身魚の桑都やき
  野菜のピリリ漬け
  絹のお吸い物
  牛乳

  🍁ひと口メモ

 八王子は、養蚕と織物が盛んだったことから「桑都」と称され織物の町として栄えました。かてめしは、お米が貴重だった時代、野菜などをご飯に混ぜて量を増やした混ぜご飯です。桑都やきは、桑の葉のパウダーをマヨネーズに混ぜて白身魚の上にかけて焼きました。絹のお吸い物は、白玉だんごを繭玉にそうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。八王子の歴史に思いを寄せていただきましょう。

  

11月1日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  わかめごはん
  厚焼きたまご
  茎わかめのきんぴら
  さつま汁
  牛乳

  🍠ひと口メモ 【卵について】

 卵は、ビタミンCと食物繊維を除くほぼ全部の栄養素が含まれています。もっとも完全に近い栄養食品と呼ばれています。食べ方は、半熟卵にするのが栄養価としては理想的、消化も良いのでお勧めです。ただ給食では、しっかり加熱することになっているので卵焼きです。豚肉・玉ねぎ・人参・椎茸が入った厚焼きたまごは、ダシがきいているので冷めても美味しいです。

10月31日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ガーリックライス
  パプリカチキン
  ジュリエンヌスープ
  スイートパンプキン
  牛乳

  🎃ひと口メモ 【ハロウィン献立】

 ハロウィンは、秋の収穫を祝い悪霊を追い払うお祭りです。ハロウィンのシンボルといえば、かぼちゃを切り抜いた「ジャック・オー・ランタン」ですね。それで、かぼちゃ料理がよく作られます。給食でもかぼちゃを使ってスイートパンプキンデザートを作りました。楽しく食べてくれるとうれしいです。

 

10月30日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★ 和み献立 徳島県料理

  いりめし
  いかのねぎ塩焼き
  すだち酢和え
  さつま芋のみそ汁
  牛乳

  🌰ひと口メモ【徳島県料理】

 いりめしは、いりこ(ちりめんじゃこ)を混ぜた混ぜごはんです。
 100年以上にわたって伝え続けられている郷土料理です。

 すだち酢和えは、特産のすだちを搾った果汁を入れた和え物です。

 郷土料理を大切に伝えていきましょう。

10月27日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 図書コラボ

  コーンピラフ
  ポテト村の焼きコロッケ
  キャベツのマリネ
  うずら卵入りABCスープ
  牛乳

  📚ひと口メモ

 本に出てくる料理に思わず「おいしそう」と思うことはありませんか。10月27日は『八王子読書の日』です。この日にちなみ絵本の中に出てくる料理を給食に取り入れました。今回の絵本は【ポテトむらのコロッケまつり】。この本に出てくる「ポテトむらの焼きコロッケ」を作りました。絵本では、どんなコロッケができあがったのかな?読んでみてください。

10月26日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  海鮮八宝菜
  コーンと卵のスープ
  アップルパイ
  牛乳

  🍎ひと口メモ

 八宝菜は、具材たっぷりの炒め物です。えび・いかなどの海鮮系の具材を入れるとダシがでてさらによい味になります。ごはんにかけて食べると野菜もたくさんとれて栄養バランスがとれた丼になります。

10月25日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 八王子車人形御膳

  三番そうごはん
  鶏の桑都みそ焼き
  定式幕和え
  ろくろ車のすまし汁
  牛乳

  🌰ひと口メモ

 今日は、日本遺産献立より「八王子車人形御膳」です。
八王子の伝統芸能である「八王子車人形」が、国の重要無形民俗文化財に指定されたことを受けて車人形をイメージした給食です。
 この給食が、八王子の伝統芸能に興味を持つきっかけになってくれたらうれしいです。

  

10月24日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ちゃんこうどん
  じゃがもちのごまみそダレ
  わかめとツナのサラダ
  牛乳

  🌰ひと口メモ

 ちゃんこうどんは、季節の野菜がたっぷり。にんにくと生姜が、体を温めてくれます。ちゃんこは、相撲部屋で食べられている鍋料理です。肉と野菜をうどんと一緒に煮こんでとることで消化が良く栄養的にもバランスがとれています。

10月23日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  さんまのかば焼き丼
  けんちん汁
  梅しらす和え
  みかん
  牛乳

  🌰ひと口メモ

 さんまには、血や筋肉をつくる「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」が、多く含まれています。さんまの脂には、血液をサラサラにするDHAやEPAが豊富です。栄養たっぷりの魚です。
 今年もさんまは、不漁により価格が高騰!そのため刻みさんまで調理しました。 

10月20日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  【高尾山御膳】

  天狗ごはん
  高尾揚げ もみじあんかけ
  山の幸和え
  翠靄汁
  牛乳

  🌰ひと口メモ

 今日は、日本遺産献立から「高尾山御膳」です。
献立は、高尾山薬王院料理長監修の料理です。翠靄汁は、山の中に立ち込める緑色の「もや」を「あおさ」で表現したお吸い物です。古くから霊山として崇められてきた高尾山、人々の祈りを未来へと紡いでいきましょう。

  

10月19日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  黒食パン
  いちごジャム
  チキンときのこのクリームスープ煮
  ビーンズサラダ
  牛乳

  🍄ひと口メモ

 畑の肉と呼ばれる良質なたんぱく質を多く含んでいる大豆をもっと食べてもらうために今回はサラダに混ぜてみました。ドレッシングにツナを入れて大豆が苦手な児童にも食べやすいように工夫しました。

10月18日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 【滝山城御膳】

  氏照ごはん
  ますの桜揚げ
  小田原かまぼこのごま和え
  寄居町のトントロリンスープ
  牛乳

  🌰ひと口メモ 

 滝山城御膳; 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが北条氏と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町(埼玉県)を治めていたことからこの3都市は、姉妹都市になりました。滝山城御膳は、北条3兄弟のゆかりの地の環境や特産物にちなんだ北条3兄弟絆献立です。  

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

様式のダウンロード

こころの日

学校施設開放