9月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  マッシュサンド(セルフ)
  クリームシチュー
  わかめとじゃこにサラダ
  みかんジュース

  🍂ひとくちメモ

  今日はパン献立です。給食では10回のうち7回は、ご飯献立です。残りの3回が、パンまたは麺献立になります。パン献立は回数が少ないので児童は楽しみにしているようです。今日は、マッシュポテトをはさんで食べます。マッシュポテトの中身は、じゃが芋・豚挽肉・玉ねぎです。飲み物はクリームシチューで牛乳を使用しているのでみかんジュースにしました。

9月12日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ビビンバ
  ワンタンスープ
  さかなナッツ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。「ビビン」が混ぜ「パプ」が飯を意味します。丼などの器にご飯・ナムル・肉と切干し大根の炒め物をのせて混ぜて食べる料理です。ビビンバは、彩りも味も栄養も整っています。

9月9日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  こぎつねご飯
  芋の子汁
  月見団子
  冷凍みかん
  牛乳

  🎑ひとくちメモ

 10日は「十五夜」お団子や里芋、栗などをお供えして収穫に感謝する行事です。そこで給食でも一日早いですが「月見団子」を作りました。白玉粉と上新粉を豆腐でこねて一人2個に丸めて茹でてからきな粉をまぶし食べるときに醤油と砂糖で作ったタレをかけて頂きました。秋は月がきれいに見える季節です。中でも十五夜は、特に美しく見えます。夜空を見上げて見てください。

9月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  さつまいもご飯
  桑都揚げ
  かきたま汁
  彩り和え
  牛乳

  🍠ひとくちメモ

 秋に旬を迎えるさつまいもには、ビタミンCが、りんごの約5倍も含まれています。ビタミンCは、肌の炎症やシミ対策に効果があるので夏の紫外線でダメージを受けた肌を早く回復させるのに有効です。また食物繊維も多く含まれているので腸してくれる働きもします。してくれる働きもします。

9月7日 (水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  コーンピラフ
  バーベキューチキン
  野菜のスープ煮
  りんご缶
  牛乳

  ☂ひとくちメモ

 バーベキューチキンは、調味料を絡めて焼くだけ。ご飯にもパンにも合います。
 バーベキューソースの調味料は、ケチャップ・赤ワイン・砂糖・醤油・にんにく・生姜、とり肉に漬け込んでから焼きます。給食では、肉の中心部まで加熱できているか中心温度計で確認します。85度1分以上でOK!

9月6日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  鰆のおろしソースがけ
  五目煮豆
  なめこの味噌汁
  牛乳

  🌻ひとくちメモ なめこ

 なめこは、粘り気のあるきのこです。傷みやすいので下処理された袋入りのものが多く出回っています。つるんとした食感が味噌汁の具に適しています。

  
 

9月5日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ソフトフランスパン
  恩方ブルーベリージャム
  ポークビーンズ
  コールスロー
  牛乳

  🌻ひとくちメモ

 ブルーベリージャムは、八王子産のブルーベリーで作りました。給食室での手作りです。ブルーベリーの実は、成長するに従って緑→白→赤→黒紫色と変化します。黒紫色になったブルーベリーは、甘酸っぱくて食べ頃です。そのまま食べても美味しいですが、給食ではパンにつけられるようにジャムにしました。目によい食べ物です。

9月2日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  マーボーなす丼
  ビーフンサラダ
  レタスと卵のスープ
  牛乳

  🌻ひとくちメモ

 9月以降に収穫されたなすを「秋なす」といいます。秋なすは、昼と夜の気温差と穏やかな日光の中で育つので皮が柔らかく水分を多く含むので甘みや旨みが強くなります。なすは、苦手な児童が多いので食べてもらえるように油通しをしてマーボー豆腐に加えました。

9月1日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  カレーライス
  カラフルサラダ
  えのきとわかめのスープ
  牛乳

  🌻ひとくちメモ

 給食のカレーには、隠し味に“りんご”を加えています。すりおろしたりんごを人参やじゃが芋などと一緒に加えて煮込むことで、りんごの酸味が甘みへと変化してフルーティでまろやかな味になります。さらに肉を柔らかくする効果もあります。給食のカレーは、全学年に人気です。

8月31日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ご飯
  おかか昆布ふりかけ
  鮭の塩焼き
  ごま和え
  豚汁
  牛乳

  🌻ひとくちメモ

 今日は「一汁三菜」理想的な和食の形です。和食の主食は、ご飯です。今日のお米は「茨城県産こしひかり」です。洗米後30分以上浸漬してから炊いています。ご飯とおかずを交互に食べて【口中調味】を楽しむことで味のバリエーションが広がり消化吸収を助けるのです。どのおかずも偏りなく食べるようにしてください。

8月30日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  焼きとり丼
  スタミナきゅうり
  じゃが芋の味噌汁
  うずら卵の甘辛煮
  牛乳

  🌻一口メモ

 ニンニクはスタミナのもとです。
 そこでニンニクの豆知識(栄養)
ニンニクの香りのもとは「アリシン」という成分です。刻んだりすりおろすことで細胞が壊れて「アリシン」が多く発生します。低温から炒めて香りとうま味を上手に引き出します。ニンニクは、疲労回復や体力増強に効果を発揮します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ししじゅうし
  大豆と鶏肉の中華炒め
  もずくと卵のスープ
  冷凍みかん
  牛乳

  🌻一口メモ

 2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続いています。そこで暑さに負けないために沖縄県でよく食べられている料理でスタートです。ししじゅうしは、豚肉と刻み昆布と油揚げが入った混ぜご飯です。もずくは、沖縄の特産物です。あたたかくてきれいな海でしかとれない糸状の粘りのある海藻です。しっかり食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう。

7月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  夏野菜のカレーライス
  たまごスープ
  茹でとうもろこし
  牛乳

  ☀ひとくちメモ

 今日のとうもろこしは、昨日4年生が皮むきをしてくれたものです。実がたっぷりつまった立派なとうもろこしでした。今日の給食で美味しくいただきました。甘かったです。

7月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  和風ピラフ
  八王子ハニーマスタードチキン
  コーンポテト
  果物(パイン缶)
  牛乳

  ☀ひとくちメモ

 チキンの味付けに使用したハチミツは、八王子の養蜂場で採れた「八王子産のハチミツ」です。ハチミツをとる時は、検査をして十分な甘さがあるものだけを採っているそうです。今日はチキンで味わいます。

7月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  ししゃもの七味焼き
  下中たまねぎたっぷり肉じゃが
  ごま和え
  牛乳

  ☀ひとくちメモ

 肉じゃがは、和食の定番、肉と野菜がたっぷり入ったバランス食です。
 たまねぎは、小田原市名産の「下中たまねぎ」を使いました。下中たまねぎは、こだわりの有機肥料と海の風、温かい気温により、やわらかくあまいたまねぎです。 

7月11日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の給食★

  サルササンド(セルフ)
  野菜のスープ煮
  コロコロピクルス
  果物(冷凍みかん)
  牛乳

  ☀ひとくちメモ

 サルサソースは、スペインのソースでトマトや玉ねぎ等が、たっぷり入っています。蒸し暑い季節にぴったりな美味しさです。タコスにサンドするソースなので給食でもパンにはさんで食べます。

7月8日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  豆腐のうま煮
  トマトとたまごのスープ
  枝豆
  牛乳

  ☀ひとくちメモ

 生のトマトを使った爽やかなスープです。給食室で湯むきをしてトマトの皮をとりました。皮をとったトマトは、口当たりがよくなりトマトが苦手な子どもにも好評です。また卵を入れることで酸っぱさが抑えられて食べやすくなります。夏はトマトがおいしい季節です。サラダだけでなく色々な料理にとりいれてみましょう。

7月7日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★ 七夕献立☆彡

  ツナそぼろちらし
  赤魚の薬味焼き
  野菜のいろどり和え
  七夕汁
  牛乳

  ☆彡ひとくちメモ

 七夕の行事食は「そうめん」です。七夕そうめんの歴史は古く奈良時代から食べられていました。七夕の天の川伝説にからめて天の川や織姫の織り糸に見立てて生まれたようです。給食でも七夕にちなんで七夕汁にしました。にんじんを短冊に切って。そうめんの天の川に星のかまぼこを散りばめたお吸い物です。七夕メニューを楽しんでください。

7月6日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  コーンピラフ
  パンプキンシチュー
  豆サラダ
  みかんジュース

  ☀ひとくちメモ

 かぼちゃは、保存がきくので一年中出回っていますが、国内産のかぼちゃの収穫は、4月から9月頃までです。旬を迎えたかぼちゃには、ビタミン・ミネラル類が豊富、疲れをとって肌荒れも防いでくれます。かぼちゃの皮にも栄養がたっぷり含まれているのできれいに洗って皮ごと食べることをお勧めします。

7月5日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★ なごみ献立【沖縄県】

  ししじゅうし
  ゴーヤチャンプル
  もずく味噌汁
  果物(オレンジ)
  牛乳

  ☀ひとくちメモ

 今月のなごみ献立は、暑さに負けないために「沖縄県料理」です。
 ししじゅうしは、豚肉と刻み昆布と油揚げが入った混ぜご飯です。もずくは、沖縄県の特産物です。あたたかくてきれいな海でしかとれない海藻です。ゴーヤは苦みがありますが、ビタミンCが豊富です。豆腐と卵といっしょに炒めたチャンプルは、沖縄県民に親しまれています。
 彩りよく苦みも少なく仕上げることができました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用