11月30日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  豆腐の田楽風焼き
  いりどり
  八王子産のゆず使用の浅漬け
  菊花みかん
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子市小津町産のゆずを使用しました。生産者からのメッセージです。「さわやかな香りとすっきりした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みがたっぷりつまっています。味わって食べてもらえるとうれしいです。」ゆずの香りが広がり上品な浅漬けができました。生産者の皆さんありがとうございました。美味しくいただきました。

11月29日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  八王子産の白いご飯
  さばのカレー揚げ
  小松菜のじゃこ炒め
  ぶどう豆
  はっちくんみそ汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子市は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。今日のお米は、高月町・元八王子町・川口町・長沼町・加住町・東中野町のブレンド米です。スーパーでは、購入することができない貴重なお米です。ふっくらもっちりとしたおいしいお米でした。

11月25日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★
 FIFAワールドカップカタール2022 対戦国料理(コスタリカ)

  ガジョ・ピント
  セビーチェ
  オジャデカルネ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

  11月27日19時 キックオフ! 日本対コスタリカ
 対戦国コスタリカの料理を給食風にアレンジしました。

ガジョ・ピントは、香辛料と黒豆を混ぜ合わせたご飯です。
セビーチェは、魚介を使ったマリネでレモン果汁を使いました。
オジャデカルネは、牛肉と野菜を煮込んだ料理ですが、給食では牛肉の代わりに鶏肉とウインナーで作りました。
対戦国の料理を食べて日本を応援しましょう!

11月24日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  いわしとごぼうのつくね焼き
  ひじきの炒め煮
  青菜と豆腐のすまし汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 11月24日は「和食の日」
 和食の味の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は、今や「UMAMI」として世界で注目されています。給食の汁物もかつお節や昆布で出汁をとっています。今日は、すまし汁で出汁のうま味を味わいます。

11月22日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ ドイツ料理

  リジヒジ
  カリーブルスト
  アイントプフ
  りんご缶
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 FIFAワールドカップカタール2022 対戦国(ドイツ)献立

 リジヒジは、ドイツの家庭料理でグリンピースを使った米料理です。
 カリーブルストは、ソーセージ料理です。
 アイントプフは、肉や野菜を煮込む鍋料理です。
 りんごは、ドイツでよく食べられている果物です。

 23日22時キック・オフ! 対戦国の料理を食べて応援しましょう!
 

11月21日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ハチミツレモントースト
  ポークビーンズ
  コールスロー
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ハチミツレモントーストは、ハチミツ・レモン汁・バター・グラニュー糖を混ぜてパンに塗って焼きました。甘酸っぱい香りがして児童に人気です。

11月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  マクブース風混ぜご飯
  アジの香草パン粉焼き
  レンズ豆のスープ
  牛乳

  🍁ひとくちメモ

 FIFAワールドカップカタール2022が20日に開催されます。
そこで今日は、開催国「カタール」の料理を給食風にアレンジしました。
マクブース風混ぜご飯は、スパイスのきいた混ぜご飯です。
レンズ豆は、平たいレンズのような形をしていて中東でよく食べられています。
写真2 オレンジ色の豆が皮なしの「赤レンズ豆」です。ほっくりとした柔らかな食感で甘みがある豆です。

11月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 高尾山御膳

  天狗ごはん
  高尾揚げもみじあんかけ
  山の幸和え
  翠靄汁(すいあいじる)
  牛乳

  🍁ひとくちメモ

 高尾山は古くから「天狗が住む山」と言われています。そこで赤米でご飯をほんのり赤く色づけました。高尾揚げもみじあんかけは、高尾山に広がる美しい紅葉のイメージをもみじの形をしたかまぼこを使って表現しました。山の幸和えは、白滝で高尾山の滝を表現し山の幸であるきくらげを入れた和え物です。翠靄汁は、汁の中にあおさを入れて山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。
八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。
 

11月16日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  わかめごはん
  厚焼き卵
  かわりきんぴら
  さつま汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 卵は、ビタミンCと食物繊維を除くほぼ全部の栄養素が含まれています。もっとも完全に近い栄養食品と呼ばれています。食べ方は、半熟卵にするのが栄養価としては理想的、消化もよいのでお勧めですが、給食ではしっかり加熱することになっているので卵焼きです。豚肉・玉ねぎ・人参・椎茸が入った厚焼き卵は、出汁がきいているので冷めても美味しいです。

11月15日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  きびごはん
  いかのねぎ焼き
  肉じゃが
  小松菜と白菜の煮びたし
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 いかは、世界の消費量のうち約半数が日本国内で消費されるほど日本人に好まれています。いかは、高タンパク低脂質な食材です。成長期の皆さんにお勧めです。筋肉の疲労回復や運動機能向上などが見込まれる「タウリン」も多く含まれています。タウリンは、とり過ぎても尿や汗で排出されます。

11月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  マッシュサンド(セルフ)
  クリームシチュー
  大根ごまサラダ
  ジョア

  🍂ひとくちメモ

 シチューには、キャベツがたっぷり入っています。キャベツは、春キャベツ・夏秋キャベツ・冬キャベツと一年を通して色々な品種が出回っています。春キャベツは、ふんわりと丸みがありやらかいのが特徴ですが、今のキャベツは平べったい形でぎゅっと詰まっています。ビタミンCが多く風邪をを予防する力をもっています。

11月11日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★  和み献立「愛媛県」

  しょうゆめし
  せんざんき
  麦みそのみそ汁
  果物(菊花みかん)
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 今月の郷土料理は、愛媛県料理です。
しょうゆめしは、室町時代から炊き込みご飯のことをいい旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。
せんざんきは、鶏肉を油で揚げた料理です。
みそ汁は「麦みそ」が使われるそうです。麦みそは、香りが高く、甘みが強いのが特徴です。
また果物では、みかんを育てる環境に恵まれています。甘くて美味しいみかんが育ちます。今日は愛媛県料理を味わいました。
 

11月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  チリコンカンライス
  白菜スープ
  ヨーグルトポムポム
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 ポムポムのポムとは、フランス語で「りんご」を意味しています。「ヨーグルトポムポム」は、ヨーグルトとりんごを使ったしっとりケーキです。バターを使用していないのでヘルシーです。

11月9日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  マーボー豆腐丼
  えのきと小松菜のスープ
  アップルパイ
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 アップルパイは、りんごの缶詰を刻んで砂糖で甘く煮てシナモンを振りかけて粗熱をとってから春巻きの皮に包んで揚げました。シナモンがほんのり香る甘みのある美味しいアップルパイになりました。児童もよく食べていました。

11月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  麦ごはん
  ししゃもの磯辺天ぷら
  五目煮豆
  具だくさんみそ汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 11月8日は「いい歯の日」です。11(いい)8(歯)の語呂合わせをもとに1993年に日本医師会によって制定されました。健康な体で美味しく食べるには「歯と口の健康」は、欠かすことができません。しっかり噛むことで唾液が増えて口の中がきれいになり虫歯予防になります。そこで今日は、噛み応えがあり自然と噛むことを意識して食への関心を高める献立にしました。

11月7日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  根菜カレーライス
  わかめとジャコのサラダ
  ミックスフルーツ缶
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 根菜とは、土の中でできる野菜をいいます。根を食べる野菜には、大根・人参・ごぼう・かぶ・さつま芋・山芋などがあり地下にできる茎を食べる野菜には、じゃが芋・里芋・蓮根・生姜等があります。今日のカレーには、人参・ごぼう・さつま芋・じゃが芋・生姜を入れました。血行をよくして体を温めてくれます。

11月4日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  はち大根おろしスパゲティ
  ウインナーポトフ
  焼きりんご
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 八王子産の大根を使って大根おろしスパゲティを作りました。八王子の農業生産高は、都内で1番を誇ります。小松菜・ほうれん草・じゃがいも・大根・なす・トマト等さまざまな農産物が生産されています。収穫量で見ると大根が一番多く、続いてなす、トマトとなっています。八王子で生産された新鮮で安全・安心な大根を今日は大根おろしにしてツナを混ぜてスパゲティにかけて味わいました。

11月2日(水)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ごはん
  蓮根ハンバーグおろしソースがけ
  野菜ソテー
  きのこ汁
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 蓮根は、一年中手に入る野菜ですが、旬は秋から冬です。歯触りがよく食べ応えもあり、すりおろせば、もっちりとろりとした食感になります。穴が開いているので覗けば先が見えることから「未来の見通しがよい」という意味で縁起のよい野菜です。今日は刻んでハンバーグの種に混ぜました。シャキシャキ感も楽しんでください。

11月1日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  さつまいもごはん
  鮭のゆず味噌焼き
  のっぺい汁
  じゃこ大根
  牛乳

  🍂ひとくちメモ

 さつまいものは、9月から11月に収穫されます。とれたてよりも貯蔵した方が水分が抜けて甘みが増すため晩秋からが食べ頃です。美味しくなったさつまいもを今日は茹でてご飯に混ぜました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

特色ある教育活動

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

安全安心

地域運営学校だより

教職員用