5月10日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の給食☆

  ご飯
  カレー豆腐
  豆黒糖
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 豆黒糖は、煎り大豆に黒糖をからめました。
黒糖に水を加えて火にかけブクブクと大きな泡がでてきたらオーブンで加熱した煎り大豆を加えて手早く混ぜて全体に蜜をからめます。混ぜているうちに段々とベタベタとからんでいた蜜が乾いて固まっていた豆がほぐれてバラバラになったら出来上がりです。おやつとしてもお勧めです。
写真がその様子です。 

5月7日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の献立☆

   二色丼
   野菜の彩り和え
   じゃが芋の味噌汁
   牛乳

   ☆一口メモ☆ 

 鶏そぼろには、アクセントにさやいんげんを入れました。甘じょっぱいそぼろ肉と甘い卵そぼろをご飯にのせる彩りのよい丼です。
 ただ野菜が足りないので副菜は野菜料理にしました。味噌汁にもじゃが芋、小松菜、玉葱を入れ野菜たっぷりにしました。

5月6日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の給食☆

   赤米ご飯
   鰆の照り焼き
   筍のきんぴら
   よもぎ団子汁
   牛乳

   ☆一口メモ☆  端午の節句献立

 端午の節句は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。鎧兜は、子どもを交通事故や病気から守ってくれるようにとの願いを込めて飾ります。こいのぼりは、子どもがどんな環境にも耐え立派な人になるようにとの願いが込められています。また、菖蒲とよもぎを束ねたものを家の軒先に飾る「軒菖蒲」と言う習わしがあります。香りが強い菖蒲やよもぎを家の軒に飾ることで魔よけの力があるとされています。
 今日の給食では、魔よけの力がある「よもぎ」を使って「よもぎ団子汁」を作りました。
写真は、白玉粉とよもぎ粉を豆腐でこねて小さく丸めて茹でているところです。この後、水にさらしてから汁に入れました。
  

4月30日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆
  
  ご飯
  さんまのかば焼き
  キャベツの生姜風味
  根菜汁
  牛乳

  ☆一口メモ☆  さんま

 さんまのかば焼きは、給食によく登場するメニューです。さんまを油で揚げてタレを浸み込ませます。魚が苦手な人にも甘辛いタレで美味しく食べられます。

 さんまには、成長期に必要なたんぱく質やEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる脂肪酸が多く含まれています。EPAやDHAには、血液をサラサラにして中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果があります。
また脳の機能を活性化させる効果もあるといわれています。体にも頭にもよいです。 

4月28日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   ☆今日の献立☆

   わかめご飯
   厚焼きたまご
   野菜のおかか和え
   味噌けんちん
   オレンジ
   牛乳

   ☆一口メモ☆  厚焼きたまご

 厚焼きたまごは、具沢山。色々な具を炒め煮にして溶き卵と混ぜて鉄板に流し込んでオーブンで焼いてから切り分けました。
ダシがきいた優しい味でふんわりとした食感が、児童に人気です。

4月27日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

  グリンピースご飯
  焼きししゃも
  韓国風肉じゃが
  即席漬け
  牛乳

  ☆一口メモ☆  グリンピース

 グリンピースは、エンドウ豆の若い実のことです。
缶詰や冷凍食品などで一年中出回っていますが、旬の時期は春から夏(4月から6月頃)です。新鮮なものは、香りや甘みが強く美味しいです。
 今日は、生のグリンピースをご飯に炊き込みました。旬の野菜を味わってください。

4月26日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の献立☆ スウェーデン料理

   ミルクパン
   鮭の香草焼き
   ピッティパンナ
   豆のスープ
   清見オレンジ
   牛乳

   ☆食育メモ☆

 給食では、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けてオリンピック夏季大会開催国の料理や食文化を紹介しています。

今月は、1912年 第5回 スウェーデン王国 ストックホルム大会にちなみスウェーデンで親しまれている料理を作りました。
ピッティパンナは、スウェーデンに昔から伝わる家庭料理です。「フライパンで作る小さな炒めもの」という意味があるそうです。
冬の期間が長く、食材に限りのあるスウェーデンでは、豆などの保存のきく食べ物が多く取り入れられています。週に一回は、エンドウ豆をスープに入れて頂く「エンドウ豆のスープの日」という習慣もあるそうです。
今日は、スウェーデン料理を楽しみます。   

4月23日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の給食☆

   ミルクパン(柏型)
   蓮根とひじきのハンバーグ
   きのことペンネのトマトソース煮
   野菜スープ
   牛乳

   ☆食育メモ☆
 
 豆腐ハンバーグの種に蓮根とひじきを加えました。
シャキシャキ食感が楽しめるヘルシーなハンバーグです。
調理室での手作りです。  

4月22日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の給食☆

  スパゲティミートソース
  イタリアンサラダ
  ブラッドオレンジ
  牛乳

  ☆食育メモ☆

 ミートソースは、児童に人気の献立です。
よく煮込むことでトマトの酸味がなくなりまろやかな味わいになります。今日は肉と玉ねぎ、にんじんを炒めてホールトマトを入れてから2時間じっくりと煮込みました。
甘みのある美味しいミートソースが出来上がりました。  

4月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の給食☆

   赤飯
   豆腐の真砂揚げ
   小松菜と油揚げの煮びたし
   お祝いすまし汁
   牛乳

   ☆食育メモ☆  〜入学・進級お祝い献立〜
 
 お赤飯は、お祝い事には欠かせない料理です。
給食では、もち米と精白米を混ぜてささげとささげの煮汁を入れて炊きました。精白米が入ることによりもっちりとしながらも軽くふんわりとなります。児童にも食べやすいです。
おすい物には、桜型の散らしかまぼこを入れて春を表現しました。
今日は、日本の行事食で入学・進級をお祝いします。   

4月20日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  チキンカレーライス
  わかめサラダ
  みかん缶
  牛乳

  ☆食育メモ☆  〜1年生初めての給食〜 

 1年生の給食がスタートしました。
初めての給食は、特に低学年に人気がある「カレーライス」にしました。

給食のカレーは、カレールウから手作りです。小麦粉とカレー粉をバターと油で炒めてカレールウを作ります。辛さはカレー粉の量で調節しています。辛さ控えめ甘みを感じるカレーです。
 

4月19日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  赤魚の薬味焼き
  若竹煮
  呉汁
  牛乳

  ☆食育メモ☆

「呉汁」とは、大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉」といい「呉」を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。
大豆と色々な野菜の入った「呉汁」は、栄養価の高い汁物です。体が温まるので郷土料理として日本各地で親しまれています。

2枚目の写真は、乾燥大豆を茹でています。3枚目の写真は、茹でた大豆をミキサーにかけて「呉」にしているところです。 

4月16日(金)給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

  ・ご飯
  ・マーボー豆腐
  ・白菜スープ
  ・黄桃缶
  ・牛乳

   マーボー豆腐は、学校給食で人気です。
  豆腐は、下茹ですると型崩れがしにくくなります。
  給食では、辛さは控えめにして人参・長ねぎ・ニラ
  などの野菜を加えました。
  今日は、ご飯にたっぷりかけていただきます。 

4月15日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】

  ・ケチャップライス
  ・春キャベツのポトフ
  ・彩りピクルス
  ・牛乳

   3月から5月頃まで出回る春キャベツは、丸ごと食べられて
  しまうほど柔らかいので色々な野菜と一緒にポトフにするの
  がお勧めです。
   給食のポトフは、削り節でとったスープに鶏肉とウインナー
  を入れて旨味をプラスし、じゃが芋、キャベツ、人参、玉ねぎ
  などの野菜をたっぷり入れてコトコト煮ました。
   野菜をおいしく食べることができます。 

4月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】

  ・キムチチャーハン
  ・大豆と鶏肉の中華炒め
  ・くずきりスープ
  ・清見オレンジ
  ・牛乳

    キムチは、韓国の代表的な漬物です。
   乳酸菌が豊富な発酵食品なので腸内細菌を元気にしてくれます。
   またビタミン類も多く含んでいるので疲労回復に効果があるほか
   新陳代謝も活発にしてくれます。
    今日は、チャーハンに入れました。独特の風味が肉の旨味を
   引き立てておいしくしてくれます。
   辛みはキムチの漬け汁で調整しました。   

4月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】

  ・たけのこご飯
  ・いかのねぎ塩焼き
  ・じゃが芋のそぼろ煮
  ・ゆかり和え

   たけのこは、名前の通り竹の子ども、若い竹の芽です。
  そのまま成長させると10日ほどで竹になります。成長が早いので
  春の短い間だけが旬です。旬のたけのこは、香りがよく甘みが
  あります。シャキシャキとした食感が楽しい春の味覚です。
   今日は、混ぜご飯で季節の味を楽しみます。
   

4月12日(月)給食

画像1 画像1
 【今日の給食】

 ・ビビンバ
 ・新玉ねぎのスープ
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

  令和3年度の給食がスタートしました。
 「安全な食材・衛生的な調理・手作りによる美味しい給食」を
  目標に心を込めて作りますのでよろしくお願いいたします。

  ビビンバは、肉の炒め物と野菜のナムルをご飯と混ぜて食べる
  韓国料理です。色々な野菜をたくさんとることができる料理です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育