10月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  コーンピラフ
  とり肉のハーブ焼き
  ミネストローネ
  ヨーグルトのパッションフルーツソース添え
  牛乳

  🌰ひと口メモ🌰

 今日は、八王子産のパッションフルーツをいただきました。パッションフルーツは、花が時計のように見えるので「トケイソウ」とも呼ばれています。」果実の実を割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさん詰まっています。今日は、砂糖で煮てヨーグルトにかけるソースにしました。JA八王子パッションフルーツ生産者の皆さんご協力ありがとうございました。

10月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  秋月ごはん
  石垣揚げ
  八王汁
  浅漬け
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 今日は「八王子城御膳」です。秋月ごはんは、北条氏照が、八王子城下の情景を呼んだとされる「八王子の秋月」をイメージしたご飯です。石垣揚げは、フライの衣のごまが、石垣のような模様になることから八王子城の石垣をイメージしました。八王汁は、八王子の名の由来となった「8人の王子」にちなんで8種類の八王子の野菜を使った汁物です。古き八王子の歴史に思いを寄せていただきます。
  

10月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  あんかけ焼きそば
  えのきとわかめのスープ
  さつま芋のデザート
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 「野菜を一日350gとりましょう」『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。健康な体を作るためには、ビタミン・ミネラル・食物繊維を含んだ野菜の摂取は欠かせません。今日の給食では、麺に野菜餡をたっぷりかけて食べます。あんかけにしてとろみをつけることで野菜の栄養を残さずとることができます。あんかけには110g、スープには40gの野菜が入っています。野菜をしっかり食べて毎日を元気に過ごしましょう。
3枚目の写真は、りんごを甘く煮ている様子です。さつま芋のデザートに入れました。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  さつまいもごはん
  さわらのみそ焼き
  のっぺい汁
  茎わかめのきんぴら
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 もったいないを合言葉に!今週は「もったいない大作戦ウイーク」です。
各クラスで給食の残菜を減らすための目標を考え、目標達成を目指して取り組んでいます。

10月18日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  四川豆腐
  もずくと卵のスープ
  あん春巻き
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 16日は世界食料デーでした。世界食料デーとは、世界の一人一人が協力し合い「すべての人に食料を」を目指して世界中で食料問題について考える日です。そこで今週は給食でも残さず食べることを考えてみます。
あん春巻きは、あんこを作って春巻きの皮に包んであげました。

10月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★
  
  ご飯
  豆鯵の南蛮漬け
  五目煮豆
  具沢山きのこ汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰
 五目煮豆は、乾燥大豆を朝一番で水に浸してから茹で上げます。人参やごぼうなどを1センチ角に切りそろえて茹でた大豆と調味料で煮込みます。手がかかった料理なのでしっかり食べてもらいたいです。

10月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  八宝菜
  春雨スープ
  ポップビーンズ
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 『野菜は一日に350gとりましょう』健康日本21が目標として掲げる野菜摂取量です。八宝菜は、野菜がたっぷりとれる料理です。野菜をしっかり食べて毎日を元気に病気も予防しましょう。

10月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ちゃんこうどん
  あべかわ芋
  野菜のおかか和え
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 あべかわ芋は、さつま芋を揚げてきな粉をまぶしたものです。さつま芋は9月から11月に収穫します。とれたてよりも貯蔵したほうが水分が抜けて甘みが増します。おいしくなったさつま芋を味わいましょう。

10月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★ なごみ献立;福井県

  ご飯
  さばの塩焼き
  里芋のコロコロ煮
  呉汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 今日は福井県の料理です。
若狭湾周辺のサバは、脂がのって味がとても良いといわれます。丸焼きさばが有名です。また北東部は豊かな水と栄養たっぷりの土、昼と夜の温度差などが里芋の栽培に適しています。きめが細かくもちっとした食感で味の良い里芋がとれます。今日は福井県の料理を味わいます。 

10月8日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  にんじんご飯
  いが蒸し
  野菜のあえもの
  かきたま汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 10月10日(日曜日)は、目の愛護デーです。10月10日を横にすると眉毛と目に見えることからこの日になったそうです。目は毎日たくさんの情報を脳に伝えてくれます。目に大切な栄養は、主にビタミンAです。そこで今日は、ビタミンAを多く含むにんじんを使ってにんじんご飯にしました。ほんのり甘く優しい味のご飯です。

10月7日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  古代ごはん
  焼きししゃも
  じゃが芋のそぼろ煮
  ごまあえ煮
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 古代米とは、私たちの祖先が栽培していたいわば古代の稲の品種を色濃く残した稲のことです。赤米・黒米・緑米などがあります。白米に比べてかたい米なので給食では、うるち米に赤米と黒米を混ぜて炊きました。

10月6日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  磯ごはん
  豚肉の生姜焼き(ボイルキャベツ添え)
  にらたま味噌汁
  ピリ辛きゅうり
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 小学生時代は体づくりに大事な時期です。
バランスの良い食事を3食しっかり食べるようにしてください。

10月5日(火)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  チキンライス
  照り焼きチキン
  野菜と豆のカレースープ煮
  みかん缶
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 スポーツの秋
小学生のみなさんは、今が成長期です。しっかり栄養をとり運動をすることが大切です。元気に運動するためにはどんな食事がよいでしょう。
 基本は『一日三食バランスよく』
1.朝昼夕3食しっかり食べましょう
2.主食(ご飯・パン・麺)主菜(肉・魚・豆料理)副菜(野菜料理)を揃えて食べましょう
3.カルシウムもしっかりとりましょう
 食事をおろそかにしないでバランスよく食べて丈夫な体を作ってください。
 

10月4日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  さばのみそ煮
  じゃが芋の煮物
  沢煮椀
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 さばの脂にはEPAとDHAという成分が、たくさん含まれています。この成分に血液の流れをよくして悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。また脳の神経細胞の発育を活性化させ記憶力を向上させる作用もあります。体内で作ることのできない成分ですから食事から積極的にとってください。

10月1日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  カレーライス
  わかめスープ
  みかん缶
  牛乳

  🍎お知らせ

 台風の接近で食材の納品が難しくなると思われたため急遽献立を変更しました。予定していました「夕焼小焼やき」は別の月に実施したいと思います。

9月29日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  コーンピラフ
  バーベキューチキン
  森のシチュー
  みかん缶
  ジョア

  🍎一口メモ🍎

 バーベキューチキンは、調味料にからめて焼くだけ!ご飯にもパンにも合います。バーベキューソースの調味料は、ケチャップ・赤ワイン・砂糖・醤油・にんにく・しょうが。混ぜ合わせて鶏肉にからめて漬け込んでからオーブンまたはフライパンで焼きます。給食では肉の中心部まで加熱できているか中心温度計で85度1分以上を確認しています。

9月28日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ジャージャーめん
  冬瓜と卵のスープ
  フレンチポテト
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 冬瓜には冬という字が入っていますが、夏に収穫する野菜です。ただ冬まで貯蔵できることから冬瓜という名前がついています。あっさりとした味で低カロリーです。今日は、スープにたっぷり入れました。

9月27日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  秋の彩ごはん
  笹かまぼこのマヨネーズ焼き
  湯葉のすまし汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 秋の彩ごはんには、秋の味覚が満載、栗も入れました。栗は、初夏に花が咲き秋に実ります。ミネラルが豊富でビタミンB群や食物繊維も多く栄養的に優れています。給食ではむき栗を砂糖で甘く煮てから具と合わせてご飯に混ぜました。給食で秋の訪れを感じてもらえるとうれしいです。
 

9月24日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  八王子しょうがご飯
  ししゃもの磯辺揚げ
  じゃが芋のそぼろ煮
  りんご缶
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 八王子市でとれた「八王子しょうが」を砂糖と醤油で甘辛く煮てご飯に混ぜました。
校長先生からのコメントを紹介します。『しょうがは、食欲を高めてくれるシネオールという香りの成分が入っており、夏の疲れから体を回復させてくれます。またショウガオールという成分が血の流れをよくして新陳代謝を活発にしてくれます。地元八王子のしょうがを食べて夏バテを吹っ飛ばしましょう!』

9月22日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ホッキ貝カレー
  わかめスープ
  りんごヨーグルト
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 姉妹都市(苫小牧市)を応援しよう!
長引く新型コロナウイルス感染症の影響により飲食店で食べる機会が減った苫小牧市の「ホッキ貝」を八王子市の給食で頂きます。苫小牧市のホッキ貝は「市の貝」に制定されていて水揚げ量日本一を誇る名産品です。そこで苫小牧市の子ども達に人気のホッキ貝カレーを作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育