11月25日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★
 
  シュガートースト
  クリームシチュー
  野菜サラダ(ツナドレッシング)
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 ツナの原料は、マグロやカツオなどの魚類です。くせがなく淡白な味なのでどんな料理にもあいます。今日はサラダに入れました。ツナは鶏肉と同じような特性を持っています。栄養分もツナ缶とささみ肉でエネルギーとたんぱく質は、ほぼ同じです。ツナが入ったサラダは児童もよく食べています。
 写真は、クリームシチューに入れるホワイトルウを作っています。

11月24日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  いわしとごぼうのつくね焼き
  ひじきの炒め煮
  青菜と豆腐のすまし汁
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 11月24日は「和食の日」です。和食の味の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は、今や「UMAMI」として世界で注目されています。給食の汁物もかつお節や昆布などで出しをとっています。今日は、すまし汁で出汁のうま味を味わいました。
 本日、子どもに伝えたい和食文化!11月24日は「和食の日」というパンプレットを児童が持ち帰りますので児童と一緒にぜひお読みください。

11月22日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  八王子産の白いごはん
  さばのカレー揚げ
  白滝と野菜炒め
  はっちくんみそ汁
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 今日のお米は、八王子市高月町・元八王子町・川口町・長沼町・加住町・東中野で収穫されたお米です。お米農家さんからのメッセージを紹介します。「お米は代々伝わる和食の主役です。私たちは労力はかかるけれど農薬などの使用を最小限に抑え安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。地元で作っていますが、スーパーでは買うことができない貴重な米です。たくさん食べてください。」生産者の皆さんに感謝して頂きました。はっちくんみそ汁は、八王子産の野菜で作ったみそ汁です。

11月19日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  厚揚げ田楽
  鶏じゃが
  八王子産ゆず使用の浅漬け
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 浅漬けには、八王子市小津町産の「ゆず」を使用しました。ゆずの皮は刻んで果汁は絞って浅漬けに和えました。生産者からのメッセージを紹介します。「さわやかな香りとすっきりとした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みが、たっぷり詰まっています。味わって食べてもらえると嬉しいです。」生産者の皆さんに感謝しておいしくいただきました。

11月18日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  根菜カレーライス
  わかめとじゃこのサラダ
  ヨーグルトのピーチソースがけ
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 根菜とは、土の中でできる野菜をいいます。根を食べる野菜には、大根・人参・ごぼう・かぶ・さつま芋・山芋などがあり茎を食べる野菜には、じゃが芋・里芋・蓮根・生姜等があります。血行をよくして身体を温めてくれる野菜です。今日のカレーには、さつま芋・じゃが芋・人参・ごぼう・生姜が入っています。


 

11月17日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  中華風混ぜご飯
  しゅまい
  ビーフンスープ
  菊花みかん
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 しゅうまいは、給食室での手作りです。豚ひき肉と豆腐、玉ねぎ、しょうがに調味料を加えてよく混ぜてから一人分に丸めて皮に包んで蒸しました。お豆腐を入れることで柔らかくヘルシーなしゅうまいになっています。調味料を具に混ぜてあるので何もつけなくてもおいしいです。

11月16日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  はち大根おろしスパゲティ
  ウインナーポトフ
  焼きりんご
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 八王子の農業生産高は、都内で一番を誇ります。小松菜・ほうれん草・じゃが芋・大根・なす・トマトなど様々な農産物が生産されています。収穫量でみると大根が一番です。そこで今日は、八王子で生産された大根を使って大根おろしスパゲティを作りました。さっぱりとした味で好評です。

11月15日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  五目ちらし
  鮭の三味焼き
  七宝汁
  菊花みかん
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 11月15日は「七五三」です。7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う日本の伝統行事です。そこで今日は献立名に7と5と3が入った献立にしました。元気に成長したことに感謝していただきました。

11月12日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  舞茸ごはん
  ししゃもの磯辺天ぷら
  田舎汁
  小松菜と白菜の煮びたし
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 舞茸は、手で簡単にさけカサから茎まで全て食べることができます。今日は、鶏肉・人参・油揚げといっしょに煮つけてご飯に混ぜました。香りも楽しめるご飯です。

11月11日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ご飯
  蓮根ハンバーグ(おろしソース)
  野菜とベーコンのソテー
  きのこ汁
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 蓮根は一年中手に入る野菜ですが、旬は秋から冬です。歯触りがよく、すりおろせば、もっちりトロリとした食感になります。穴が開いているので覗けば先が見えることから「見通しが良い」という意味で縁起のよい野菜です。今日は刻んでハンバーグの種に混ぜました。シャキシャキ感も楽しいです。

11月10日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  マーボー豆腐丼
  えのきと小松菜のスープ
  アップルパイ
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 えのき茸はカロリーは、ほとんどなく低糖質食材ですが、ビタミンやミネラルなどは、きのこ類の中でも特に豊富です。疲労回復・快便などに効果があります。
写真は、アップルパイを調理しています。具を作って皮に包んで揚げています。

11月9日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  パエリア
  スパニッシュオムレツ
  白いんげん豆のスープ
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 スペイン料理のパエリアを給食風にアレンジしました。サフランの代わりにカレー粉で色をつけエビ・イカ・タコと鶏肉、野菜を入れて児童が食べやすいように調味してごはんと混ぜました。

11月8日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  かみかみご飯
  いかのねぎ焼き
  五目煮豆
  のっぺい汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 11月8日は「いい歯の日」です。11(いい)8(歯)の語呂合わせをもとに1993年に日本医師会によって制定されました。健康な体でおいしく食べるには、歯と口の健康は、欠かすことができません。しっかり噛むことで唾液が増えて口の中がきれいになり虫歯予防になります。そこで今日は、よく噛むことを意識した献立にしました。

11月5日(金)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  はちみつレモントースト
  ポークビーンズ
  コールスロー
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 ポークビーンズは、豆と肉と野菜をトマトで煮込んだ料理です。豆と肉でたんぱく質たっぷり、野菜も入っているので栄養的にバランスがとれています。給食では、大豆を使いますが本場アメリカではインゲン豆を使うそうです。

11月4日(木)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  ご飯
  赤魚の香味焼き
  かわりきんぴら
  さつま汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 松木小の給食で使用しているお米は「北海道ななつぼし農薬節減米」です。洗米後30分浸水してから炊いています。
 かわりきんぴらは、きんぴらの具に短くカットしたスパゲティが、入っています。スパゲティにきんぴらの味がしみ込んで美味しいですよ。

11月2日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  豆腐のカレー煮丼
  もやしスープ
  蓮根さつまチップス
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 蓮根さつまチップスは、蓮根とさつま芋を薄くスライスして油でカラッと揚げて塩を振るだけです。塩味が、さつま芋の甘みを引き立ててくれます。パリパリっとした食感が楽しくおやつとしてもお勧めです。

11月1日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  枝豆ごはん
  厚焼きたまご
  おかかキャベツ
  豚汁
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 厚焼きたまごには、豚ひき肉と玉ねぎ、人参、干し椎茸を調味して入れてあります。削り節でとったダシ汁に卵と具材を混ぜて鉄板に流し入れてオーブンで焼きます。焼きあがったら人数分にカットします。冷めてもおいしいので児童に人気です。

10月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ハヤシライス
  野菜スープ
  パンプキンパイ
  牛乳

  🍎一口メモ🍎

 今日はハロウイン献立です。ハロウインとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事でお祭りのことです。ハロウインのシンボルといえば、かぼちゃを切り抜いたジャックオーランタンです。それでかぼちゃ料理が作られます。給食では、生のかぼちゃからパンプキンパイを作りました。

10月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の給食★

  ごはん
  さんまの甘辛揚げ
  梅おかかキャベツ
  けんちん汁
  花みかん
  牛乳

  🌰一口メモ🌰

 さんまは、広い海域を群れをつくって回遊する魚です。日本で獲れるさんまの半分以上が北海道で水揚げされています。さんまは、秋の刀の魚と書くように秋を代表する魚です。北の海から南下を始めると脂がのっておいしくなります。この季節さんまを食べましょう。

10月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  胚芽パン
  手作りいちごジャム
  チキンときのこのクリームスープ煮込み
  ビーンズサラダ
  りんごジュース

  🌰一口メモ🌰

 本に出てくる料理に思わず「おいしそう」と思うことはありませんか。10月27日は「はちおうじ読書の日」です。この日にちなみ本の中に出てくる料理を給食でも作ってみました。今回選んだ本は「14ひきのあさごはん」です。この中から「チキンときのこのクリームスープ煮込み」と「いちごジャム」を作りました。ねずみたちの朝ごはんを想像しながら味わっていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育