4月20日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  チキンカレーライス
  わかめサラダ
  みかん缶
  牛乳

  ☆食育メモ☆  〜1年生初めての給食〜 

 1年生の給食がスタートしました。
初めての給食は、特に低学年に人気がある「カレーライス」にしました。

給食のカレーは、カレールウから手作りです。小麦粉とカレー粉をバターと油で炒めてカレールウを作ります。辛さはカレー粉の量で調節しています。辛さ控えめ甘みを感じるカレーです。
 

4月19日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  赤魚の薬味焼き
  若竹煮
  呉汁
  牛乳

  ☆食育メモ☆

「呉汁」とは、大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉」といい「呉」を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。
大豆と色々な野菜の入った「呉汁」は、栄養価の高い汁物です。体が温まるので郷土料理として日本各地で親しまれています。

2枚目の写真は、乾燥大豆を茹でています。3枚目の写真は、茹でた大豆をミキサーにかけて「呉」にしているところです。 

4月16日(金)給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

  ・ご飯
  ・マーボー豆腐
  ・白菜スープ
  ・黄桃缶
  ・牛乳

   マーボー豆腐は、学校給食で人気です。
  豆腐は、下茹ですると型崩れがしにくくなります。
  給食では、辛さは控えめにして人参・長ねぎ・ニラ
  などの野菜を加えました。
  今日は、ご飯にたっぷりかけていただきます。 

4月15日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】

  ・ケチャップライス
  ・春キャベツのポトフ
  ・彩りピクルス
  ・牛乳

   3月から5月頃まで出回る春キャベツは、丸ごと食べられて
  しまうほど柔らかいので色々な野菜と一緒にポトフにするの
  がお勧めです。
   給食のポトフは、削り節でとったスープに鶏肉とウインナー
  を入れて旨味をプラスし、じゃが芋、キャベツ、人参、玉ねぎ
  などの野菜をたっぷり入れてコトコト煮ました。
   野菜をおいしく食べることができます。 

4月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】

  ・キムチチャーハン
  ・大豆と鶏肉の中華炒め
  ・くずきりスープ
  ・清見オレンジ
  ・牛乳

    キムチは、韓国の代表的な漬物です。
   乳酸菌が豊富な発酵食品なので腸内細菌を元気にしてくれます。
   またビタミン類も多く含んでいるので疲労回復に効果があるほか
   新陳代謝も活発にしてくれます。
    今日は、チャーハンに入れました。独特の風味が肉の旨味を
   引き立てておいしくしてくれます。
   辛みはキムチの漬け汁で調整しました。   

4月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】

  ・たけのこご飯
  ・いかのねぎ塩焼き
  ・じゃが芋のそぼろ煮
  ・ゆかり和え

   たけのこは、名前の通り竹の子ども、若い竹の芽です。
  そのまま成長させると10日ほどで竹になります。成長が早いので
  春の短い間だけが旬です。旬のたけのこは、香りがよく甘みが
  あります。シャキシャキとした食感が楽しい春の味覚です。
   今日は、混ぜご飯で季節の味を楽しみます。
   

4月12日(月)給食

画像1 画像1
 【今日の給食】

 ・ビビンバ
 ・新玉ねぎのスープ
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

  令和3年度の給食がスタートしました。
 「安全な食材・衛生的な調理・手作りによる美味しい給食」を
  目標に心を込めて作りますのでよろしくお願いいたします。

  ビビンバは、肉の炒め物と野菜のナムルをご飯と混ぜて食べる
  韓国料理です。色々な野菜をたくさんとることができる料理です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育