7月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  スパゲティミートソース
  はちみつドレッシングサラダ
  フルーツヨーグルト
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 一学期最後の給食は、児童に人気の献立にしました。給食のミートソースは、肉の3倍玉ねぎが入っています。おいしく作るポイントは、玉ねぎを十分炒めて水分を飛ばします。トマト缶を加えたら焦がさないように混ぜながらじっくり煮込んで酸味を飛ばすと甘みのあるミートソースになります。松木小自慢の一品です。

7月20日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  チャーハン
  フレンチポテト
  わかめスープ
  すいか
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 夏の風物詩『すいか』。すいかは、90%が水分でできているため、すいかを食べることで水分補給になります。また利尿作用に優れた成分も多く含まれているので、身体に溜まった老廃物を尿としていっしょに排出し疲れを癒してくれます。さらには、身体を冷やす夏ならではの効果もあります。

7月16日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆  滝山城献立
  氏照ご飯
  ますの桜揚げ
  小田原のかまぼこ汁
  寄居のなすときゅうりの和え物
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 滝山城築城500年おめでとう!
滝山城献立は、これを記念した献立です。戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照のお兄さんの氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町(埼玉県)を治めていたことからこの3都市は、姉妹都市となりました。滝山城献立は、北条3兄弟のゆかりの地の環境や特産物にちなんだ北条三兄弟絆献立です。 

7月15日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  台湾風おこわ
  ビーフン炒め
  ふんわり卵の卵スープ
  パイナップルケーキ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 八王子市は、台湾のホストタウンです。ホストタウンの取り組み事業のひとつとして給食でもホストタウンの料理を紹介しています。台湾料理は中華料理がベースですが、調味料で味つけするというよりは、香辛料で味つけしているので比較的薄味です。
台湾のお菓子といえば「パイナップルケーキ」です。給食でも挑戦しました。パイナップルジャムを作ってクッキー生地をかぶせて焼きました。今日は台湾の味を楽しみました。

7月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  さんまのひつまぶし
  小松菜と油揚げの煮びたし
  玉ねぎとキャベツの煮びたし
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 ひつまぶしは、名古屋名物です。うなぎのかば焼きを刻んで、ご飯にまぶした料理ですが、給食では刻みさんまで作りました。さんまのうま味と甘辛ダレが、ご飯と絡まっておいしい混ぜご飯になりました。さんまは、血液をサラサラにして頭の回転をよくする働きがあります。 

7月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  夏🍅はちナポサンド
  野菜と豆のポトフ
  豆黒糖
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 「八王子ナポリタン」は、八王子ラーメンにつぐご当地グルメです。『はちナポ』の特徴は、八王子野菜を使うこと、刻み玉ねぎが、たっぷりトッピングされていることです。今回は、料理人の皆さんからレシピをいただきました。リボンパスタで隠し味に「みそ」を加えた『はちナポ』です。パンにはさんで「はちナポサンド」にして食べました。

7月12日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆ ホストタウン献立

  ガンボ
  バッファローウィング
  コールスロー
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 八王子市は、アメリカ合衆国のホストタウンです。そこでホストタウン取組事業のひとつとして給食でもホストタウン料理を紹介しています。ガンボは、アメリカ南部(ルイジアナ州)の郷土料理です。肉類と野菜がたっぷり入った煮込み料理です。とろみをつけるためにオクラを入れるのが特徴です。食べ方は、ライスにかける形が多いようです。今日は、アメリカ合衆国の味を楽しみます。 

7月9日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆ 八王子ゆかりの選手応援献立
 
  きなこ揚げパン
  ウインナーと野菜のスープ煮
  わかめとジャコのサラダ
  冷凍みかん
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 八王子市ゆかりの選手が東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に出場します。今日の給食では、八王子ゆかりの選手が小学生の時に好きだった献立から「きなこ揚げパン」を作りました。おいしく食べて選手を応援しましょう!

7月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  さばのごまみそ焼き
  筑前煮
  キャベツのしょうが風味
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 さばは、たんぱく質はもちろんDHAやEPA、ビタミンB類も多く含む栄養豊富な魚です。給食では、塩焼き・みそ煮・竜田揚げなどにしています。今日は、ごまとみそを絡めて焼きました。脂がたっぷりのっていました。

7月7日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆  七夕献立

  ツナそぼろちらし
  笹かまぼこの翡翠焼き
  野菜のいろどり和え
  七夕汁
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 七夕の行事食は「そうめん」です。七夕そうめんの歴史は古く奈良時代から食べられていました。七夕の天の川伝説にからめて天の川の織姫の織り糸に見立てられて生まれたようです。給食でも七夕にちなんで七夕汁にしました。人参を短冊に切ってそうめんの天の川に星のかまぼこを散りばめたお吸い物です。七夕メニューを楽しみます。

7月6日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の給食☆

  夏野菜のカレーライス
  たまごのスープ
  茹でとうもろこし
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 夏野菜とは夏に収穫される野菜です。今日のカレーには、夏野菜をたっぷり入れました。その夏野菜は、かぼちゃ・なす・ズッキーニ・さやいんげんです。ズッキーニは、緑色が多く出回っていますが、黄色のズッキーニもあります。今日は緑と黄の2色のズッキーニを入れました。緑と黄、味に大きな違いはありませんが、その彩から料理が華やかになります。

7月5日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  キムタクご飯
  白身魚の野菜あんかけ
  枝豆
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 キムタクご飯は、キムチとたくあんと豚肉と長ねぎが入った混ぜご飯です。キムチのキムとたくあんのタクからついた名前です。長野県の学校給食で人気のメニューです。キムチの辛さとたくあんの甘さがミックスして食欲がでるおいしい混ぜご飯です。

7月2日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  たこ飯
  豚汁
  スタミナきゅうり
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 夏至から数えて11日目の7月2日頃から7日頃までの5日間を「半夏生」といいます。半夏生は、米を作る農家にとっては、とても大切な日です。半夏生までに田植えを終わらせておくという大切な意味が込められています。関西ではこの時期に豊作を願ってたこを食べる習慣があります。田んぼの稲が、たこの足のように大地にしっかり根付くようにとの願いからです。そこで給食でもたこ飯を作りました。たことうずらの卵を入れうずらの卵は、たこの頭に見立てました。

7月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  コーンピラフ
  パンプキンシチュー
  豆サラダ
  りんごジュース

  ☆一口メモ☆

 かぼちゃは、保存はきくので一年中出回っていますが、国内産のかぼちゃの収穫は、4月から9月頃と「夏の野菜」です。旬を迎えたかぼちゃには、ビタミン・ミネラル類が豊富、夏バテに効果があり肌荒れも防いでくれます。かぼちゃの皮にも栄養がたっぷり含まれています。今日のかぼちゃは、八王子産です。

6月30日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  マーボー豆腐
  中華たまごスープ
  野菜チップス
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 野菜チップスは、じゃが芋とごぼうをスライスして水にさらした後、水気をとって油でじっくり揚げました。パリパリの食感が児童に好評です。 

6月29日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  パン
  ホキの香草パン粉焼き
  コーンポテト
  トマトと卵のスープ
  オレンジ
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 生のトマトを使った爽やかなスープです。
給食室で湯むきをしてトマトの皮をむきました。皮をとったトマトは、口当たりがよくトマトが苦手な子どもにも好評です。また卵が入ることで酸っぱさが抑えられて食べやすくなります。トマトのおいしい季節ですのでお家でもお試しください。

6月28日(月)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  ひじきご飯
  ちくわの二色揚げ
  日光ゆばと野菜のごま和え
  味噌汁
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 今日のごま和えには、日光市で作られている「ゆば」が入っています。日光ゆばは、「まく」を二重にして引き上げるので厚みがあり、豆腐のうま味を味わうことができます。八王子市と日光市は、昭和49年から姉妹都市になっています。姉妹都市を応援する取り組みとして日光の名産品を給食で食べます。

6月25日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  ソフトフランスパン
  金時豆のポークシチュー
  キャベツとコーンのサラダ
  りんご缶
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 金時豆は、いんげん豆の代表的な種類です。日本では主に北海道で栽培されています。煮豆に適した豆ですが、洋風の煮込み料理にもよく使われています。世界中で食べられているお豆です。

6月24日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  いかの香味焼き
  韓国風肉じゃが
  もやしの辛し和え
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 定番の肉じゃがを食が進むようにピリ辛にしてごま油で香りをつけました。じゃが芋は、でんぷんが主成分ですが、カロリーは米の約半分です。栄養素ではビタミンCが豊富です。みかん並み、りんごの約3倍も含まれています。この季節じゃが芋でビタミンCをとりましょう。

6月22日(火)給食

画像1 画像1
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  ホキのごまがらめ
  刻み昆布の炒め煮
  果物(オレンジ)
  牛乳

  ☆一口メモ☆

 ホキは、深海魚です。白身魚の中でも人気の種類でお弁当用の魚フライやフィッシュバーガーなどに使用されています。食感は柔らかく加熱しても崩れないので調理しやすい魚です。味は、あっさりしているのでフライやバター炒めがお勧めです。今日の給食では、上新粉をつけて油で揚げてから甘辛いタレに絡めてゴマをふりました。おいしく仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育