2月25日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  カレー風味そぼろ丼
  根菜きんぴら
  わかめとかぼちゃのみそ汁
  いよかん
  牛乳

  ☃一口メモ

 6年生作成献立第2弾! 今回は6年3組3班が家庭科の授業で作成した献立です。栄養バランスだけでなく味も彩りもよく考えられていました。作成班からのメッセージを紹介します。「テーマは『体の調子100パーセント!和風献立』野菜たっぷりでおいしさMaxのメニューにしました。残さず食べて体の調子を整えましょう」おいしい献立でした。なお6年1組作成献立は、3月です。お楽しみに!!
  

2月25日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  国産小麦パン
  いちごジャム(手作り)
  ポークビーンズ
  和風サラダ

  ☃一口メモ

 日本では、お米の自給率が約100パーセントであるのに対して小麦粉の食料自給率は。わずか13パーセントです。私達が食べているパンは、輸入された小麦粉で作られているものがほとんどです。しかし今日のパンは、北海道産の小麦100パーセントで作ったものです。手作りいちごジャムを添えて国産小麦パンを味わっておいしくいただきました。

2月22日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  さばのごまみそ焼き
  東京うどとワカメのきんぴら
  小松菜汁
  牛乳

  ☃一口メモ

 うどは、うど小屋と呼ばれる場所で光を当てずに栽培されたものが出回っています。茎が白くて細長く皮が柔らかいのが特徴です。低カロリーでビタミンやミネラルを多く含んでいます。今日のうどは、立川市や国立市で栽培された「東京うど」です。

2月21日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  カレーライス
  わかめとじゃこのサラダ
  りんご缶
  牛乳

  ☃一口メモ

 給食のカレーは、カレールウから手作りです。小麦粉・油・カレー粉をじっくり炒めて水分を飛ばして作ります。カレールウを入れることで肉と野菜のうまみを閉じ込めコクのあるこってりとしたカレーになります。児童に大人気で残りもほとんどありません。

2月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★ 和み献立 岩手県

  わかめご飯
  鮭の南部揚げ
  芋の子汁
  煮しめ
  牛乳

  ☃一口メモ

 2月のなごみ献立は「岩手県料理」。
 秋鮭の漁獲量は、本州一。南部地方の名産である胡麻を使って南部揚げにしました。芋の子とは、里芋を表す方言です。芋の子汁は、色々な農産物が盛りだくさん入った汁ものです。煮しめは、人が大勢集まる時に作られる郷土料理で焼き豆腐が入っています。今日は岩手県料理を味わいました。

2月17日(木)宇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  ごはん
  ぶりの照り焼き
  小松菜の変わり浸し
  豚汁
  牛乳

  ☃一口メモ

 今日の給食は、八王子市立四谷中学校3年生が考案した献立です。ぶりの甘辛い味付け、お浸しのしょうゆ味、豚汁のみそ味、どれも白いご飯に合うおかずになっています。和食のお手本のような献立でした。

2月16日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  キムチチャーハン
  くずきりスープ
  大豆とじゃこの揚げ煮
  果物(はるみ)
  牛乳

  キムチは、韓国の漬物ですが日本でもおなじみです。発酵食品なので乳酸菌やビタミン類が豊富です。腸をきれいにする働きがあり食欲増進にもなります。キムチチャーハンは児童に人気です。

2月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  にんじんごはん
  いが蒸し
  ほうれん草の味噌汁
  ピリカラキャベツ
  牛乳

  ☃一口メモ

 にんじんごはんのにんじんは、油で炒めて味付けしてからご飯に混ぜています。にんじんは、炒めることで甘くなり冷めても味が変わりません。またカロテンという栄養素も油といっしょに取ることで吸収率が高くなります。にんじんは、油と一緒にとることをおすすめします。いが蒸しは、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸したものです。

2月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  スパゲティミートソース
  八王子産白菜のスープ
  チョコチップケーキ
  牛乳

  ☃一口メモ

  今日は、バレンタイン
  そこでチョコチップケーキを作りました。給食室からのプレゼントです。

2月10日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  

  セルフ雑炊
  肉入り野菜炒め
  さつま芋のバター和え
  牛乳

  ☃一口メモ

 今日の献立は松木小6年2組が家庭科の授業で作成した献立です。栄養バランス・季節の食材・料理方法等がきちんと考えられていました。作成班からのメッセージを紹介します。「テーマは『冬をおいしく温かく』セルフ雑炊は、食べる直前にダシをかけて食べます。冬を楽しみおいしく食べましょう。」寒い季節にぴったりの栄養バランスの良いおいしい献立でした。

2月8日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  メキシカンライス
  いかのハーブ焼き
  八王子産のビーツ入りミネストローネ
  フルーツミックス缶
  牛乳

  ☃一口メモ

 ビーツは、真っ赤な色の野菜です。甘みがあり世界3大スープのひとつと言われるロシア料理の「ボルシチ」に使われています。葉も食べることができます。今日のビーツは、八王子市小比企町の中西農園で栽培されたものです。

2月7日(月)給食

画像1 画像1
  ★今日の献立★

  焼きとり丼(きざみのり)
  ごま和え
  かきたま汁
  果物(はるみ)
  牛乳

  ☃一口メモ

 焼きとり丼は、児童に人気です。もも肉とむね肉でつくりました。もも肉は、脂肪の多い赤身肉でコクがあり歯ごたえもよいです。むね肉は、脂が少なく高タンパク低カロリー
です。今日は、両方の部位と長ねぎを焼いて甘辛いタレを絡め、焼きのりをつけました。

2月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  〜高尾山御膳〜

  天狗ごはん
  高尾揚げもみじあんかけ
  翠靄汁
  山の幸和え
  牛乳

  👺一口メモ

 八王子の名所「高尾山」過去・現在・未来へと紡ぐぼくわたしの日本遺産!
天狗ごはんは、高尾山が古くから天狗が住む山と言われていることからつけた名前です。赤米でごはんをほんのり色づけして天狗の帽子をごまで表しました。高尾山の紅葉は、もみじ型のかまぼこで表し山の中に立ち込めるもやは、汁に青さを入れて表しました。

2月3日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★  節分献立

  恵方巻(セルフ)
  大豆のピリ辛炒め
  いわしのつみれ汁
  果物(はるみ)
  牛乳

  👹一口メモ

 今日は節分。今年の恵方は「北北西」です。
節分には、豆をまいて焼いた鰯を玄関先に飾る風習があります。これは、鬼(災い)が、入ってこないようにするおまじないです。そこで給食でも大豆と鰯を使った料理にしまし
た。鰯は、つみれに入っています。しっかり食べて健康で一年をお過ごしください。

2月2日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ビビンバ
  中華風たまごとコーンのスープ
  豆黒糖
  牛乳

  ☃一口メモ

 給食委員会活動で全児童に主食・主菜・副菜別のリクエスト献立を取ってくれました。副菜部門では、豆黒糖がリクエスト1位に選ばれました。大豆料理が選ばれたことは、とてもうれしいです。大豆は畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質がたくさん含まれています。脳の働きにも良い成分を含んでいるのでしっかり食べてください。

2月1日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  マッシュサンド(セルフ)
  クリームシチュー
  野菜サラダ(ツナドレッシング)
  りんごジュース

  ☃一口メモ

 りんごジュースは、児童からのリクエストです。
 今日は、シチューで牛乳を使っているのでジュースにしました。ただシチューでは、牛乳は100ml(1/2本分)しかとれていません。ですからお家で飲むようにしてください。

1月31日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  麦ごはん
  厚焼きたまご
  八王子産の粕汁
  浅漬け
  牛乳

  ☃一口メモ

 「八王子産の粕汁」は、八王子の名産である「高尾の天狗」という日本酒を作る時にできる「酒かす」を野菜たっぷりの汁に加えて煮込んだ汁物です。体をぽかぽかに温めてくれる働きがあります。体の芯から温まって午後も元気に過ごしましょう。

1月28日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  ごはん
  のりの佃煮
  笹かまぼこの南部揚げ
  小松菜のじゃこ炒め
  けんちん汁
  牛乳

  ☃一口メモ

 今週は、全国学校給食週間でしたので献立で給食の歴史を振り返ってきました。最終日は、現在の給食から日本が世界に誇る和食です。和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。理由の一つは、健康的な食生活を支える栄養バランスがよいということです。日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスと言われ、また「うま味」を上手に使うことで動物性脂質の少ない食生活を実現しており日本人の長寿や肥満防止に役立っています。和食を大切に守り良さと魅力をみなさんで伝えていきましょう。

1月27日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ★今日の献立★

  きな粉揚げパン
  肉だんごスープ
  豆サラダ
  牛乳

  ☃一口メモ

 全国学校給食週間献立です。
 揚げパンが給食に登場したのは、今から約60年前、昭和30年代からです。それまでは給食のパンといえば、コッペパンでした。当時の小学校の調理員さんが、時間が経過してかたくなったパンを美味しく食べてもらおうと油で揚げて砂糖をまぶすことを考案したのが始まりと言われています。甘い揚げパンは、子ども達に大人気だったようです。今では砂糖のほかにきなこ・ココアパウダー等色々な味がありますが今も大人気のメニューです。

1月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ★今日の献立★

  なっぱ飯
  焼きししゃも
  すいとん
  金時豆の甘煮
  牛乳

  ☃一口メモ

 今週は「学校給食週間献立」です。戦争が始まると食べ物が不足するようになり給食も続けられなくなりました。昭和20年戦争は終わり給食も再開されましたが、食糧不足は続いておりお米の代わりに小麦粉を団子にして味噌汁に入れた「すいとん」が食べられていました。その頃の小学6年生の体格は、今の4年生の体格と同じくらいだったそうです。「食べることは生きること」皆さんが元気に大きく成長するためには食べ物が必要です。今日の給食も「すいとん」にしましたが、当時のすいとんは、肉の入っていない具の少ないものだったと思います。食べられることに感謝していただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育