11月30日の給食

画像1 画像1
白菜は、くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の冬野菜です。白菜は、カリウムやビタミンCなどの栄養が含まれています。この栄養は、鍋物や汁物で汁ごと食べると効率よくとることができます。

★献立★
ミルクパン
チリウインナー(キャベツ付き)
白菜のクリーム煮
りんごジュース

★産地★
キャベツ(茨城)
さといも(埼玉)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
白菜(茨城)
ブロッコリー(八王子)


11月27日の給食

画像1 画像1
今日は、世界の料理。スペインの料理をいただきました。

スペインの人は、「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。

★献立★
パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
マッシュルーム(茨城)
えび(インドネシア)
いか(青森)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)
卵(青森)
キャベツ(小平市)
パセリ(千葉)

11月26日の給食

画像1 画像1
【八王子市小津町産のゆず】

八王子駅から車で西へ30分ほど進んだところに「小津町」があります。人口223人。面積6.456㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。

今日は、この小津町の豊かな自然の中で、すくすく育ったゆずを給食でいただきました。さわやかな香りとすっきりとした味わいが特徴的です。

★献立★
菜飯
肉豆腐
八王子産ゆず大根の和え物
牛乳

★産地★
大根・大根葉(八王子)
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
はくさい(茨城)
長ネギ(青森)
青梗菜(茨城)
にんじん(茨城)
ゆず(八王子)

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、旬のさけを「さけごはん」にしていただきました。
さけは、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。さけの切り身の色は、アスタキサンチンという名前で、老化やがんなどを予防する働きがあります。

★献立★
さけごはん
肉じゃが
ごまあえ
みかん
牛乳

★産地★
さけ(ロシア)
じゃがいも(八王子)
豚肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
にんじん(埼玉)
ほうれんそう(埼玉)
もやし(栃木)
みかん(九州)

11月24日の給食

画像1 画像1
今日、11月24日は「和食の日」です。和食の鍵になるのは、出汁のうま味。日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI」として世界で注目されています。

うま味とは、甘味、塩味、酸味、苦味といった5つの基本の味のひとつで、料理にコクや深みを生みます。

今日は出汁のうま味をよく味わえる「ゆばのすまし汁」をいただきました。


★献立★
さんまのかばやき丼
ゆばのすまし汁
即席漬け
牛乳

★産地★
さんま(台湾)
しょうが(熊本)
こねぎ(静岡)
キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)

11月20日の給食

画像1 画像1
今日は、八王子産の白いごはんを食べる日です。
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野でとれたお米を、市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいにいただきます。銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。
みんなが住む八王子でとれたお米を、存分に味わってください。

★献立★
八王子産の白いごはん
ほきの香り揚げ
ごじる
小松菜とえのきのり
牛乳

★産地★
米(八王子)
ホキ(ニュージーランド)
しょうが(八王子)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)
ながねぎ(山形)
だいこん(八王子)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
こまつな(八王子)
えのき(長野)

11月19日の給食

画像1 画像1
今日は、チリコンカンライスをいただきました。豚肉や野菜を炒めて、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、チリパウダー、塩こしょうで味付けし、ルーを加えて煮込んだところに、ゆでた金時豆を加えて作ります。豆が苦手な子も食べやすくなっている一品です。

★献立★
チリコンカンライス
コールスローサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森)
セロリー(長野)
キャベツ(茨城)

11月18日の給食

画像1 画像1
今日は、りっぱな葉がついた八王子産の大根が納品されました。大根の葉は、カロテンなどのビタミン類やカルシウムなどミネラル類が多く含まれています。そこで、今日の給食では、けんちん汁に大根の葉も加えて調理しました。

★献立★
ごまごはん
さばの味噌煮
けんちん汁
小松菜の煮浸し
牛乳

★産地★
さば(長崎)
しょうが(八王子)
さといも(埼玉)
ながねぎ(八王子)
だいこん(八王子)
ごぼう(青森)
こまつな(八王子)
もやし(栃木)
白菜(茨城)

11月17日の給食

画像1 画像1
今日は、きなこ揚げパンをいただきました。学校給食の中で、揚げパンが一番好き♡という子(先生)はたくさんいると思います。
調理員さんがコッペパンをいい色合いに揚げ、きなこ・塩・さとうをまぶして作ってくれました。みんなの心に残る給食を一品でも多く、作って食べてもらえたらうれしいです。

★献立★
きなこ揚げパン
野菜のスープ煮
ピクルス
みかん
牛乳

★産地★
じゃがいも(北海道)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
きゅうり(千葉)
みかん(九州)

11月16日の給食

画像1 画像1
今日は、海鮮シューマイをいただきました。たらのすり身と鶏挽肉にみじん切りの玉ねぎと生姜、調味料を加えて練り混ぜ、成形した後、皮に包んで、蒸して作りました。ふんわりとした食感は、先月のシューマイとは違った味わいになりました。

★献立★
中華風炊き込みご飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
こまつな(八王子)
にんじん(新潟)
鶏肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
しょうが(八王子)
もやし(栃木)
ながねぎ(八王子)

11月13日の給食

画像1 画像1
11月15日は七五三です。昔は、病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。
今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理を考えました。

★献立★
五目ちらし
いかの三味煮
七宝汁
茎わかめの炒め煮
くだもの
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(青森)
れんこん(茨城)
いか(ペルー)
万能ネギ(高知)
だいこん(八王子)
こまつな(埼玉)
長ネギ(秋田)
えのき(長野)
みかん(福岡)

11月12日の給食

画像1 画像1
給食が教室に届くまで、給食室は大忙しです。1時間目から2時間目の頃に野菜を切ったり、下ごしらえをします。中休みの頃から炒める・焼く・揚げるなどの調理を行い、3時間目が終わる頃には、調理を終えて、教室に届ける準備を行います。

給食用の大きな釜やへらを上手に使って、さまざまなおいしい給食を作りあげる調理員さん。今日は、愛情をこめて、麻婆豆腐丼やスープを作ってくれました。

★献立★
麻婆豆腐丼
えのきと小松菜のスープ
おうとうかん
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
にら(茨城)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
えのき(長野)
こまつな(埼玉)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)

11月11日の給食

画像1 画像1
秋を感じる給食「きのこごはん」をいただきました。醤油、酒、砂糖、塩を沸かし、ほんしめじ、まいたけ、えのきを煮ます。しんなりしてきたら、干ししいたけ、にんじん、油揚げを加えて煮含め、ごまを振り入れます。そして、醤油と一緒に炊いたごはんとこの具を混ぜ合わせたら、「きのこごはん」のできあがり。給食レシピを作成したので、ぜひ、ご覧ください。

★献立★
きのこごはん
いかのカリント揚げ
みそ汁
野菜のおかか和え
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
しめじ(長野)
まいたけ(檜原村)
えのき(長野)
にんじん(北海道)
いか(青森)
じゃがいも(北海道)
ながねぎ(秋田)
だいこん(青森)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)

11月10日の給食

画像1 画像1
【五つの輪で体力アップ】 骨を作ろう(骨強化)

丈夫な骨をつくるためには、カルシウムが必要です。カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われ、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」を多く含む食品と、「タンパク質」や「ビタミン」をとるようにしましょう。

★献立★
ごはん
青のりふりかけ
いわしのさつま揚げ
小松菜のみそ汁
かぶときゅうりのゆず風味
みかん
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
ながねぎ(秋田)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
しょうが(熊本)
小松菜(埼玉)
だいこん(秋田)
えのき(長野)
かぶ(青森)
きゅうり(北海道)
みかん(九州)

11月9日の給食

画像1 画像1
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込みます。アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。給食では、大豆、豚肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、グリンピースを使って作りました。

★献立★
ぶどうパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
きゅうり(群馬)
キャベツ(愛知)

11月6日の給食

画像1 画像1
11月8日は「いい歯の日」。よくかんで食べると「唾液」がたくさん出ます。唾液は虫歯菌をうすくするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。また、食べ過ぎを防いで肥満予防や消化がよくなる、頭の回転がよくなるなど、よくかんで食べるといいことがいっぱいです。

今日は、ごはんにちりめんじゃことカットわかめ、ゆかり粉を混ぜた「かみかみごはん」と根菜を使った「五目きんぴら」、丸ごと食べられる「揚げししゃも」をいただきました。

どのクラスも「かみかみごはん」と「揚げししゃも」の残菜は少なく、よく食べていました。

★献立★
かみかみごはん
揚げししゃも
かきたま汁
五目きんぴら
みかん
牛乳

★産地★
ししゃも(ノルウェー)
鶏肉(宮崎)
たまご(青森)
にんじん(青森)
たまねぎ(北海道)
ほうれんそう(千葉)
ごぼう(青森)
みかん(九州)

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
秋が旬のさつまいも(八王子産)を使ったカレーライスをいただきました。さつまいものほのかな甘み。じゃがいもを使ったいつものカレーとはひと味違い、秋を感じさせる一品となりました。
カレーのルーは、調理員さんの手作りです。食材を柔らかく煮た後、小麦粉、油、カレー粉で作ったルーを写真のとおり加えて、煮込んでいきます。

★献立★
さつまいものカレーライス
和風サラダ
オレンジジュース

★産地★
鶏肉(宮崎)
さつまいも(八王子)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
りんご(青森)
きゅうり(千葉)
だいこん(八王子)

11月4日の給食

画像1 画像1
今日は、赤味噌仕立ての中華スープをいただきました。にんにく、しょうがを炒めてから、豚肉や野菜を入れて炒め、出汁で煮ます。赤味噌と塩で味付け。ごま油とごまを加えることで、風味が増し、より一層おいしい味わいになります。

★献立★
ごはん
豆腐のカレー煮
中華スープ
磯辺ポテト
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
もやし(栃木)
じゃがいも(北海道)

11月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、八王子市小比企町で収穫された大根を使って、「はち大根おろしスパゲティ」を作りました。すりおろした大根と調味料(酢、さとう、塩、醤油)を煮込み、ツナ、えのきを加えて煮た後、万能ネギを入れて仕上げました。さっぱりとした味わいで、子ども達もたくさん食べてくれました。

また、デザートでは、長野県産のりんご(シナノスイート)を砂糖と水で煮た、りんごのコンポートをいただきました。

大根の収穫。旬のりんご。秋の深まりを感じさせる献立でした。

★献立★
はち大根おろしスパゲティ
温野菜のごまドレッシング
りんごのコンポート
牛乳

★産地★
だいこん(八王子)
えのき(長野)
万能ネギ(高知)
ブロッコリー(埼玉)
キャベツ(東京)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
りんご(長野)

10月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日はハロウィンです。もとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでした。最近は、お化けの仮装やパーティを楽しむイベントになりました。

★献立★
チキンライス
パンプキンシチュー
イタリアンサラダ
オレンジジュース

★産地★
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
マッシュルーム(茨城)
きゅうり(群馬)
黄ピーマン(北海道)
レモン(愛媛)
かぼちゃ(八王子)
キャベツ(八王子)
鶏肉(青森)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知